マンUのカタール買収不成立の真相とは:Matthew Brooker[ブルームバーグ]
アメリカではナショナル・フットボール・リーグのタンパベイ・バッカニアーズのオーナーとして知られるグレイザー家は、60億ポンド(約1.1兆円)を超えるような大金を提示された場合のみ、この資産を手放すことを望んでいたようだ
![マンUのカタール買収不成立の真相とは:Matthew Brooker[ブルームバーグ]](/content/images/size/w1200/2023/10/403101454.jpg)
(ブルームバーグ・オピニオン) – 1年にわたるマンチェスター・ユナイテッドの買収劇は、ピッチ上での復活を追い求めるチームの姿と重なる。
シェイク・ジャシム・ビン・ハマド・アル・タニが率いるカタールのグループがクラブ買収の入札を取り下げたというニュースを受け、マンチェスター・ユナイテッドの株価は月曜日の米国取引開始直後に13%も下落した。カタールの撤退は、化学薬品会社イネオス・グループ・ホールディングスSAの創業者で、生涯、マンチェスター・ユナイテッドのファンであるイギリスの億万長者ジム・ラトクリフが、支配者であるアメリカのグレイザー一族から少数株を買い取る準備が整ったことを意味する。
この結果は取引の主体を満足させるかもしれないが、他の多くの人々を喜ばせることはないだろう。株価の下落は、少数株主がクラブ全体を売却することで期待できた多額の買収プレミアムを失ったことへの失望を反映している。マンチェスター・ユナイテッドのサポーターは、それ以上に熱狂していない。彼らはラトクリフの到着を歓迎するかもしれないが、グレイザーズが存在し続けることは、クラブへの投資を飢えさせ、負債を背負わせたとして長年アメリカのオーナーを非難してきたファン層をいらだたせるだろう。
現時点では、グレイザーズが本当に完全撤退を意図していたかどうかは疑問の余地がある。カタールのグループは、マンチェスター・ユナイテッドに50億ポンド(9,100億円)以上の買収額を提示した。これは、一族がクラブの戦略的選択肢を検討すると言う直前の2022年11月の企業価値30億ポンドと比較すると、小さいものではない。市場価格の60%を超えるプレミアムと、2005年にグレイザー家がクラブに支払った7億9,000万ポンドの6倍以上のリターンは、十分ではなかったのだろうか? どうやらそうではないようだ。
これまでの発言を注意深く解析してみると、完全売却が避けられないと結論づける根拠はまったくなかった。2022年8月、株価を70%上昇させたクラブ声明の3カ月前、ブルームバーグ・ニュースのデビッド・ヘリエとルース・デビッドは、一族が少数株の売却を検討すると報じていた。グレイザー家はまだマンチェスター・ユナイテッドの支配権を手放す準備ができていなかったと、彼らはこの問題に詳しい人物の言葉を引用した。完全売却が最も可能性の高い結果であるという期待は、希望的観測とカタールの関心によって生み出されたメディアの話題性の組み合わせから膨らんだようだ。
アメリカではナショナル・フットボール・リーグのタンパベイ・バッカニアーズのオーナーとして知られるグレイザー家は、60億ポンド(約1.1兆円)を超えるような大金を提示された場合のみ、この資産を手放すことを望んでいたようだ。シェイク・ジャシムのグループであれば、このくらいの金額は出せるはずなので、首長国が渋ったのは意外かもしれない。撤退のタイミングは、中東危機の影響かもしれない。今、カタールはプレミアリーグのクラブ買収がもたらすような世間の詮索を受けずに済むかもしれない。ラトクリフが修正入札で同程度の評価額を提示したため、少数株の売却が優先された。
グレイザー家は、自分たちのフランチャイズの価値を頑なに信じている。マンチェスター・ユナイテッドは、プレミアリーグ優勝13回という記録を持つ、イングランドで最も成功したサッカーチームであるが、最後の優勝は10年以上前のことである。過去3年間は純損失を計上しており、特にスタジアムへの投資を必要としている。サッカー・ファイナンスのアナリストの中には、グレイザーズが求めるマークアップはおろか、現在の評価に近い数字を正当化することに苦労している者もいる。
その一方で、イングランド・サッカー界は、特に米国からの新たな投資家からの熱い関心を集めている。億万長者のトッド・ボーリーとクリアレイク・キャピタルは昨年、チェルシー・フットボール・クラブに25億ポンドを支払い、さらに17億5,000万ポンドを投資することで合意した。この賭けは、放送やストリーミングの技術がファンから収益を引き出す能力を強化するにつれて、サッカーがはるかに有利なビジネスになるという見方による。ブルームバーグ・オピニオンの同僚であるアダム・ミンターが昨日指摘したように、同じことがスポーツ全般に当てはまる。
インターネット企業の経済や評価にも類似点がある。少なくとも理論上は、市場シェアを築き、多くの観客を惹きつけた者が未来を受け継ぐことになる。そして、マンチェスター・ユナイテッドは、たとえ衰退した現状であっても、世界中に11億人の「ファンとフォロワー」がいると主張している。そう考えると、買収するかしないかの憶測が絶えず飛び交い、意味のない(見出しにはなるが)入札の「期限」が設定されている買収劇は、フィールドでの凡戦が続く中、クラブのブランドを人々の目に触れさせるための見事な無料マーケティングと言えるかもしれない。
しかし結局のところ、これほど期待値の高いスポーツビジネスは、ビジネスシーンだけでなくピッチ上でも人々に見る価値のあるものを提供する義務を負うことを意味する。問題は、少数派株主のラトクリフがそれを実現できる人物かどうかだ。
Manchester United Shareholders Are as Unhappy as Its Fans: Matthew Brooker
By Matthew Brooker
© 2023 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史