Metaのレイオフが明らかにした真実:Beth Kowitt

ハイテク産業が大流行した時代、従業員数は成功のバロメーターの1つとして君臨した。シリコンバレーの企業は四半期ごとに、売上高や営業利益率といった伝統的な指標とともに、アナリストや投資家に対して、膨れ上がった給与に何千人もの従業員を追加したかを報告していた。

Metaのレイオフが明らかにした真実:Beth Kowitt
2022年12月20日(火)、米国カリフォルニア州サンノゼの連邦裁判所に到着したMeta Platforms Inc.の最高経営責任者、マーク・ザッカーバーグ。

(ブルームバーグ・オピニオン) -- ハイテク産業が大流行した時代、従業員数は成功のバロメーターの1つとして君臨した。シリコンバレーの企業は四半期ごとに、売上高や営業利益率といった伝統的な指標とともに、アナリストや投資家に対して、膨れ上がった給与に何千人もの従業員を追加したかを報告していた。

この「数は力なり」の採用手法の代表的なフォロワーは、Facebookの親会社であるMetaで、過去3年間、めまぐるしいペースで従業員数を増やしてきた。2019年末から2022年のピーク時までの間に、同社はほぼ倍増し、約8万7,000人の従業員を抱えることになった。

メタバースへの大きな賭けのような野心的な(そして場合によっては不運にも見える)プロジェクトも、この雇用によって支えられてきた。しかし、その結果、同社は人材争奪戦において積極的な姿勢をとるようになり、熟練した技術者が競合他社に移っていくのを見過ごすことなく、積極的に採用するようになった。最近、最初の人員削減で解雇された元Meta社員が、ライバルプラットフォームTikTokに投稿したビデオで、「Metaは、他社が我々を持て余すように我々を雇い、ポケモンカードのように我々を溜め込んでいるように見えた」と語った。

しかし、今、企業のむち打ち症の深刻なケースとして、Metaの最高経営責任者マーク・ザッカーバーグは火曜日に、同社は11月に発表した1万1,000人の削減に加えて、さらに1万人の従業員を削減すると発表した。これを合わせると、わずか半年前のピーク時から25%近くも従業員を減らすことになる。投資家は火曜日に株価を7.25%上昇させたが、株価はまだ2021年の絶頂期に達した値の約半分で推移している。

Meta従業員|世界最大のソーシャルネットワーキング企業は、わずか数ヶ月で従業員の25%を削減するという異常な速度で従業員を解雇しています。

ハイテク企業の採用ブームは、今や採用難の時代となり、大量解雇という婉曲な表現が使われるようになった。この大幅な人員削減は、表面的には、レイオフが意味する通常のこと、すなわち、コスト抑制、ウォール街の繁栄、などを表している。しかし、それは、長い間、独自のルールを作り上げることができたハイテクセクターにおいて、重要な指標についての考え方の深い変化を反映している。

パンデミックの間、ハイテク企業のCEOが帝国建設を加速させたため、膨大な数の従業員が、いつの間にか企業全体の健全性と同一視されるようになった。Appleは、パンデミック(世界的流行病)の影響による大量雇用と、それに伴う大規模なレイオフを回避した点でユニークだった。ザッカーバーグが2023年をMetaの「効率の年」と名付けたのはそのためだ。

その理由は、経済や業績が悪化するにつれて、ウォール街がそれを要求しているからだ。例えば、セールスフォース社では、CEOのマーク・ベニオフが長年にわたり、売上高と同時に収益性も高めるよう求める声に逆らってきた。しかし今、ベニオフCEOは、数千人の従業員を削減し、利益率も大幅に改善した。ザッカーバーグにとって、幅広いリストラは、雇用者にバーチャルリアリティヘッドセットを売るという見当違いの努力など、うまくいきそうにない事業を静かに撤退させることにもなる。

昨年、ソーシャルメディアプラットフォームを買収して以来、Twitterのスタッフを削減したイーロン・マスクも、スリム化のためのインスピレーションの源の1つだ。7,500人いた従業員は約2,000人になり、先月にはさらに10%の従業員が削減されたと伝えられている。マスクは、やる気をなくした従業員で、ソーシャルメディアプラットフォームを何とか(多くの人はギリギリのところで)運営し続けることができたが、これは他のハイテク企業のCEOに、自社の事業規模や少ない人員でより多くのことを行う能力を見直す機会を与えたと考えられる。

シリコンバレーの企業は、群れで仕事をする傾向がある。群れで採用し、群れで解雇する。シリコンバレーで最初に行われた人員削減の多くが、企業全体の6%から10%の範囲にとどまったのは、そのためだ。この数字には、「他の人がやっていたから」という理由以外に、本当の意味での魔法はないようだ。

Metaが25%近い人員削減に踏み切った今、ハイテク業界の他の企業もこれに続く可能性が非常に高い。しかし、もし技術界の集団思考から脱却するタイミングがあるとすれば、それは今しかない。レイオフの決断に、自由奔放な採用活動以上に厳格さを求める企業が、長い目で見て最大の利益を得ることになるだろう。

Meta Layoffs Reveal a Deeper Truth: Tech Exceptionalism Is Dead: Beth Kowitt

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)