クレディ・スイスはリーマン・ブラザーズの再来ではない - Paul J. Davies

「将軍たちは一つ前の戦争を戦う」(前回の戦争をもとに戦略を立ててしまい、時代が変わっているのについていけず、敗北する、の意)と言われるが、今まさに多くの人が次のベア・スターンズやリーマン・ブラザーズを探しているようだ。しかし、それは半分だけ正しい。

クレディ・スイスはリーマン・ブラザーズの再来ではない - Paul J. Davies
2022年9月25日(日)、スイス・チューリッヒにあるクレディ・スイス・グループAGの支店の入り口に掲げられた看板。パスカル・モラ/ブルームバーグ

(ブルームバーグ・オピニオン) -- 「将軍たちは一つ前の戦争を戦う」(前回の戦争をもとに戦略を立ててしまい、時代が変わっているのについていけず、敗北する、の意)と言われるが、今まさに多くの人が次のベア・スターンズやリーマン・ブラザーズを探しているようだ。しかし、それは半分だけ正しい。

これらの投資銀行を破滅に追い込んだ2008年の危機は、サブプライムローンや複雑なクレジット商品から始まったが、銀行システムの大部分で資金が急速に失われたため、壮大なローリング災害となった。

この流動性流出が致命的だったのは、あまりにも多くの銀行(とその半独立した投資ビークル)が短期資金に頼りすぎていたためである。今日でも、企業の財務担当者や資金運用担当者は、気弱になればすぐに多くの場所から手持ちの現金を引き出せるが、14年前と同じ程度には銀行から引き出せなくなっている。

金融危機後の一連の改革により、銀行は資金繰りの悪化に対してはるかに大きな保護を受けている。金融や市場の関係者の多くはまだこのことを十分に理解していないかもしれないが、それは少なくとも、これらの安全対策が深い専門家の不可解な言葉で飾られ、明白な意味を持たない比率で表現されていることが一因だ。

クレディ・スイス・グループは、流動性カバレッジ比率が191%であることを世界にアピールすることができるが、聞く人の大半は困惑したままでしょう。アナリストはさらに、これは、ストレスシナリオにおける30日間の純キャッシュアウトの予測値のほぼ2倍に相当する高品質の流動資産を銀行が持っていることを意味する」と説明することができる。これはCreditSightsの長年の銀行専門家、サイモン・アダムソンの言葉である。しかし、多くの人にとって、これは答えというよりも、まだ多くの疑問を投げかけているのではないだろうか。

金融に精通した人々が銀行の専門家ばかりではないという事実が、下手をすると流動性を議論することを危険なものにしている。2018年のクリスマス直前、当時のスティーブ・ムニューシン財務長官は、誰も聞いていなかった質問に答えるために、突然「米国の大手銀行をすべて呼び寄せたが、全員が十分な流動性を持っていることを確認した!」とツイートした。株式市場は再び下落し、12月中続いていたレバレッジドローンの売り浴びせが始まった。

クレディ・スイスの最高経営責任者(CEO)に就任したばかりのウルリッヒ・クールナーは、9月30日に社員と投資家に宛てたメモで、「危機的状況」という言葉と同時に「強固な資本と流動性の状況」を確認したが、このエピソードを覚えていた方が良かったかもしれない。

しかし、クレディ・スイスだけでなく、どの金融機関にとっても、これらすべてを見るにははるかにシンプルな方法がある。流動性カバレッジ比率や純安定調達比率は、銀行監督当局にとって有用な(と私は思う)洗練されたツールだ。しかし、多くの投資家は、銀行の年次報告書の1ページ、すなわち通常の貸借対照表、特に負債を見直すことで、2008年と現在の違いを確認することができる。

例えば、長期借入金と預金の資金調達における比率を2007年と比較すればよい。クレディ・スイスでは、長期債務(その名の通り、すぐに引き出せない債務)が資金調達の22%を占めている(2007年は12%)。2007年には25%だった預金は、現在53%を占めている。もちろん、預金は最悪の場合、引き出される可能性があるが、スイスでは一般消費者の預金は10万スイスフランまで保証制度で守られており、パニックにならないような配慮がなされている。また、クレディ・スイスの預金通貨(最も簡単に取り返すことができる預金)は、現在、資金調達の26%に過ぎない。

一方、銀行や市場からの短期借入金、トレーディング債務といった安定性の低い資金調達は、2007年の44%に対し、現在は13.5%となっている。

ニューバランス|銀行の負債に占める短期・不安定資金の割合は2008年以前より低下

さて、リーマン・ブラザーズの2007年のアニュアルレポートのバランスシートを見てみよう。リーマン・ブラザーズは、連邦準備制度(FRB)に基づく銀行でも連邦預金保険公社に加入しているわけでもないため、預金残高がないのである。リーマンの顧客はトレーディング口座に現金残高を持っており、2008年にはそれが急速に消失したが、元々バランスシートに占める割合は小さかった。しかし、リーマンは他の銀行や市場からの短期借入金、トレーディング負債、顧客から借りていたその他の資金を多く抱えており、これらは同社の資金調達基盤の77%に上った。長期負債はわずか18%であった。

リーマン・ブラザーズは、2007年当時のクレディ・スイスよりも、ましてや現在のクレディ・スイスよりも、流動性損失に対して脆弱であった。

はっきり言って、本当に悪い経営者は今日でも銀行を爆発させることができる。それは当然のことで、規制は民間企業を完全に無防備にするためのものではない。規制は民間企業を完全に無防備にするものではない。悪い経営者はひどい資産を選び、リスクを理解し管理することに失敗し、従業員や顧客からの信頼を失うかもしれないのだ。しかし、銀行業界、特に最大手の銀行は、バランスシートや資金調達手段を変更せざるを得なくなり、銀行が本当に速く、無秩序に爆発することは難しくなったのである。

銀行が融資を通じて互いに直接的に接する機会は2008年以前より大幅に減少し、資金調達は長期化した。銀行は売却しやすい資産、特に国債や中央銀行準備金の保有比率を高めなければならない。これらのことは、ある銀行が他の種類の企業融資や債券を急速に売却せざるを得なくなり、金融システム全体に損失をもたらすリスクを低減させる。

次のリーマンの瞬間があるとすれば、その震源地は金融市場の別の場所である可能性が高いのである。

Credit Suisse Isn’t the Lehman Moment You’re Looking For: Paul J. Davies

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)