日本が「最高の安全な場所」としての魅力を失ったことを示す円相場の変動
2022年3月23日水曜日、東京の新橋地区で交差点を横断する保護マスクをつけた歩行者たち。日本政府は火曜日、東京と全国のその他の地域で準緊急事態対策を解除し、患者が減少し続ける中、1月初旬に導入した措置を終了した。写真提供:日本経済新聞社, Toru Hanai/Bloomberg

日本が「最高の安全な場所」としての魅力を失ったことを示す円相場の変動

円が「避難通貨」でなくなった徴候がある。日本の通貨は長い間、混乱の中のシェルターとみなされていた。金利差の拡大が円安に拍車をかけている。

「ウクライナの緊張で円は5日続伸」とブルームバーグ・ニュースの見出しが叫んだのは、ロシアがクリミアに侵攻していた2014年3月のことだった。地政学的リスクが高まる中、「投資家は避難資産を求めた」と記されている。

グローバル市場の基本的な考え方として、悪いことが起きると、トレーダーは円に殺到するというものだ。これは、日本が世界最大の純債権国であることに起因している。日本は他人の金を必要としないし、資産もたくさん持っていた。

日本は今でも世界一の債権国だが、円はもう同じようには動いていない。ロシアのウクライナ侵攻は地政学的ショックであり、投資家の「リスクオフ」の引き金となったが、ドル円チャートではほとんど感知されない。目立っているのは、ここ数週間の金融政策格差の拡大をきっかけとした円の大暴落である。

金利差は円の天国としての魅力に打ち勝つ

日銀の黒田東彦総裁は今週、10年債利回りのゼロ近傍目標を維持する意向を明らかにした。日銀が金融引き締めに転じたことで、世界的に国債が売られ、利回りが上昇する圧力に直面したためである。

一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は5月に短期政策金利を半ポイントも引き上げ、債券ポートフォリオのランオフを発表する準備を進めている。

アクシオン有料購読、初月無料キャンペーン

毎月70本追加される一流海外メディアとオリジナル記事にアクセス

1ヶ月無料で購読する

このような異なる方向性から、円は3月に対ドルで過去7年間で最も安い水準まで下落した。2022年に入ってからは5%以上下落している。

ユーロを含む他の通貨と比較すると、円はそれほど悪くはない。それでも、貿易相手国の通貨バスケットで測ると、円の魅力が薄れていることがよく分かる。

投資家のリスク回避を促すショックが円高を招いた

経常収支の黒字は、日本企業が誇る輸出力よりも、海外に蓄積された資産によるキャッシュフローに負うところが大きい。最近、日本はエネルギー輸入のコスト上昇のおかげで貿易赤字にさえなっている。2月の赤字幅は1兆300億円に拡大し、過去最大の赤字になった。

「リスクオフの環境下で円が上昇しないのは、商品価格とそれに伴う交易条件ショックの影響力が増していることを示している」と、JPモルガン・チェースの日本市場調査部長、佐々木融は最近のノートに書いている。「貿易収支の悪化と円安の悪循環が始まっているのかもしれない」。

ロイヤル・バンク・オブ・カナダのアジアFX戦略責任者であるアルビン・T・タンは、まさにそのような結果に対する警戒感から、東京の円安に対する公式な許容範囲はここまでしかないのかもしれない、と述べた。

円安はやがて輸出の増加につながる可能性もある。1,720億ドル以上を運用する三菱UFJ国際投信の石金清チーフファンドマネジャーは、「円は依然として避難資産だ」と結論づけ、貿易収支が好転する可能性を強調した。さらに、「日本の国際投資ポジションの大きな黒字が、通貨の価値をバックアップしている」と付け加えた。

国際通貨基金(IMF)によると、昨年の経済規模に対する日本の債務比率は約259%と、先進国の中で最も高い。つまり、もし利回りが急上昇すれば、その資金負担によって持続可能性に疑問符がつく可能性がある。

もう一つの懸念がある。日本企業は、人口が減少する国内市場への依存を減らすために、パンデミック前に海外で記録的な企業買収を行ったが、こうした流れが再開されると、円売り外貨買いの原因となる可能性がある。

また、世界的な高インフレの中で、日本の相対的な物価安定は魅力的である。2月のコアインフレ率は年率0.6%、米国は6.4%で、消費者物価上昇分を調整すると、日本の利回りは米国の利回りより高くなる。

中国の債券市場に対する世界の関心が高まっていること、別の警告のサインである。IMFの最近の論文では、外貨準備のドルからの分散がいかに円に利益をもたらしていないかが説明されている。

HSBCホールディングスのアジア経済リサーチ部門共同責任者であるフレデリック・ノイマンは、「このことは、日本の通貨に対する疑念がより深くなっていることを示唆している。金融政策の相違以上の何かが起こっているのかもしれない」と語った。

--Toru Fujiokaの協力を得ています。

Enda Curran, Masaki Kondo. Shifts in Yen Signal Japan ‘Lost Its Mojo’ as Supreme Safe Haven. © 2022 Bloomberg L.P.

Comments