新興国市場が崩壊する中インドネシアが驚きの勝利を遂げた - Shuli Ren

ロシア・ウクライナ紛争を契機に、世界の経済力は資源国へシフトしている。政府はその富を浪費することなく、その力を利用してバリューチェーンを向上させる方法を知っている必要がある。ジョコウィはインドネシアのために非常によくやっている。

新興国市場が崩壊する中インドネシアが驚きの勝利を遂げた - Shuli Ren
2022年8月18日木曜日、インドネシアのチカランにある現代自動車製造インドネシア社の工場でインタビューに応じるインドネシアのジョコ・ウィドド大統領。Muhammad Fadli/Bloomberg

(ブルームバーグ・オピニオン) -- 米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げと中国経済の減速という二重苦に、発展途上国は動揺している。自国通貨を守り、食糧や燃料の輸入高をカバーするために、2008年以来最速のペースで外貨準備を使い果たしているのだ。外国人投資家は出口に向かい、スリランカやバングラデシュなどの新興国は国際通貨基金(IMF)に救済を求めた。事態は決して楽観視できない。

このような混乱の中で、意外な勝者がいる。インドネシアは、その脆弱な通貨と海外からのホットマネーへの依存から、10年も前に「フラジャイル・ファイブ」に指定されたが、比較的平穏な避難所となっている。

ルピアは対ドルでわずか3.8%の下落で、今年アジアで3番目にパフォーマンスの良い通貨となった。インドネシア中銀がFRBに追随することなく、今週25ベーシスポイントという小幅な利上げを始めたばかりであることを考えると、これはさらに注目に値する。

かつてのフラジャイル・ファイブ|インドネシア・ルピアは今年、アジアで3番目にパフォーマンスの良い通貨である。

その株式市場は、もう一つの勝者だ。iShares MSCI Indonesia ETFは今年5.6%上昇し、S&P500指数の13.1%の下落を上回っている。その結果、外国人が保有する国債を売却しているにもかかわらず、堅調な株式需要がインドネシアのポートフォリオフローを安定させることに貢献している。

世界市場が混乱すると、投資家は経常収支と財政収支の双子の赤字と呼ばれる国から逃げ出す。その点、インドネシアでは、経常収支と財政収支の両面で改善が進んでいるため、かなり免疫がある。

ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領は、ロシアのプーチン大統領に感謝状を送るべきだろう。ウクライナ紛争は、インドネシアが輸出しているパーム油と石炭の価格を押し上げた。HSBCホールディングスによると、この2つの商品だけで2019年以降、同国の経常収支は国内総生産の2.4%改善し、3分の1はパーム油から、残りは石炭価格の上昇からもたらされたという。インドネシアは現在、2011年以来初めて経常収支の黒字を堅持している。

コモディティブーム|パーム油と石炭の価格上昇により、インドネシアの経常収支は黒字に転換した。

他の国々と同様、この2年間、ジャカルタはパンデミックによる景気後退に対抗するために多くの支出を行った。しかし、大統領として知られるジョコウィは、予算を元に戻すと誓った。今週初め、政府は2023年の財政赤字をGDPの3%という目標に戻すと公約した。

インドネシアは来年、財政赤字をGDPの3%以内に留めるという義務に戻すと誓った。

ジャカルタは、今年のGDPの2.7%にも及ぶ燃料補助金を削減する。最も消費量の多いガソリンの価格は2019年から1リットル当たり7650ルピア(約70.85円)に固定され、現在の市場価格より約40%安くなっていると、メイバンクのエコノミストLee Ju Yeは言う。

しかし、インドネシアは単なるコモディティ供給源以上の存在と見なされることを望んでいる。少なくとも、ジョコウィはコモディティ供給源であることを好んでいない。電気自動車(EV)用電池の主成分であるリチウムのサウジアラビアと呼ばれるチリは格好の例だ。チリはなぜかEVへの壮大な転換を捉えることができず、IMFの支援を受けている。

ジョコウィは、電気自動車用電池に不可欠なニッケルの単なる輸出国になるのではなく、自国に電気自動車産業全体を構築することを熱望している。ブルームバーグ・ニュースのインタビューでは、インドネシアにEV工場を誘致するためのインセンティブとして、今年中にニッケルに輸出税を課す可能性があることを認めている。ジョコウィは、テスラに現地で自動車を生産してもらいたいとさえ考えている。

今のところ、多くのメーカーがこれに応えている。4月には、世界第2位の電池メーカーである韓国のLGエナジー・ソリューションが、鉱山から製造までのサプライチェーンを構築するために90億ドルの契約を締結した。一方、世界最大手の中国のCATLは、60億ドル近い取引で生産ラインを構築している。

ジャカルタは過去に商品供給を停止したことがある。例えば、春にはパーム油の供給が一時的に禁止されたが、外国企業にとっては、資源の近くに工場を置き、政策の優先順位に耳を傾けることが賢明である。インドネシアには、世界のニッケル埋蔵量の20%以上があるのだから。

EVメーカーの公約はまだ経済統計に反映されておらず、工場の建設には時間がかかる。しかし、ポートフォリオよりも安定した海外直接投資や、過去10年間で経済パイの20%を占める製造業が、一次産品主導の経済成長に弾みをつける可能性がある、と資産運用会社の自信を高めている。

ロシア・ウクライナ紛争を契機に、世界の経済力は資源国へシフトしている。しかし、貴重な金属資源を保有しているだけでは十分ではない。政府はその富を浪費することなく、その力を利用してバリューチェーンを向上させる方法を知っている必要がある。ジョコウィは、彼のビジョンが現実になる前であっても、インドネシアのために非常によくやっている。

A Surprise Winner as Emerging Markets Crumble: Shuli Ren.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)