天文学者は、スパコンで平均より40%多くCO2を排出する

ネイチャー・アストロノミー誌に発表された西オーストリア大学の研究者らの研究によると、オーストラリアでは年間25,000トンの二酸化炭素に相当する排出量が発生していると推定されている。豪州で活動している天文学者(博士課程の学生を含む)は700人に満たないので、これは天文学者一人あたり年間37トンに相当する。

豪政府の統計によると、オーストラリアの平均的な成人は、2019年に合計で26トンの排出量を担当していた。つまり、天文学者は、平均的なオーストラリア人の仕事と家庭生活を合わせたものよりも40%も多くの炭素を消費していることになる。

すべての排出はどこから来ているのでしょうか?

天文学の二酸化炭素排出量の60%はスーパーコンピューティングに起因している。天文学者はスーパーコンピューターに頼って、毎日天文台から収集した何テラバイトものデータを処理するだけでなく、宇宙がどのようにして形成されたかについての理論をシミュレーションで検証している。

天文学者にとっても、会議に出席したり、世界中の観測所を訪問したりするために、頻繁に飛行機に乗ることは歴史的に当たり前のことだった。COVID-19が導入される前は、平均的な天文学者が年間6トンのフライトから排出されていた。

天文学者一人当たり、毎年5トンの追加排出量が、天文台の電力供給に伴って発生していると推定されている。天文施設は、人口の多い地域からの明るい光や電波の影響を避けるために、離れた場所にある傾向がある。

パークス電波望遠鏡やクナバラブラン(Coonabarabran)の近くにあるアングロオーストラリア望遠鏡のようないくつかの施設は、主に化石燃料を使用している電力網に接続されている。

西オーストラリア州のマーチソン電波天文観測所のように、敷地内の発電機で電力を供給する必要があるものもある。現在、マーチソン電波天文観測所ではソーラーパネルがエネルギー需要の約15%を賄っているが、エネルギー需要の大部分はディーゼルが使われている。

最後に、オフィススペースの電力供給は、一人当たり年間3トンの排出量を占めている。これは比較的小さいものですが、それでも無視できないものだ。

ドイツではもっと上手にやっている

オーストラリアは、一人当たりの排出量で恥ずかしい記録を残している。世界平均の約4倍であるオーストラリアは、一人当たりの排出量が最も多いOECD諸国の上位3カ国にランクされている。問題は、オーストラリアが化石燃料に古くから依存していることにある。

ドイツのマックスプランク天文学研究所の調査によると、平均的な天文学者の排出量はオーストラリアの半分以下であることがわかった。この違いは、ドイツとオーストラリアの再生可能エネルギーの量にある。ドイツの研究所で消費される電力1キロワット時あたりの炭素排出量は、平均して、オーストラリアの発電から生み出される量の3分の1以下だ。

良いニュースは、100%再生可能エネルギーを調達するためにスウィンバーン大学が行った最近の契約は、二酸化炭素の排出を大いに削減したスパコンとしてオズスター・スーパーコンピュータ(OzSTAR)を採用したことだ。

CSIROは、マーチソン電波天文観測所でのオンサイト再生可能エネルギーの割合の増加が、ディーゼル燃焼からの年間2,000トンの排出を節約する可能性があると期待している。そして、オーストラリアのほとんどの主要な大学は、この10年間でカーボンニュートラルになる計画を発表している。

COVID-19によって世界中への出張が停止されたため、会議は仮想プラットフォームへと移行している。バーチャル会議は、二酸化炭素排出量が比較的少なく、費用も安く、移動手段のない人も参加できる可能性を秘めている。

Image by OzSTAR