シンガポール人の老後資金が足りない
2021年10月3日、日曜日、シンガポールのマリーナベイで、中央ビジネス地区を通過するパドラーたち。

シンガポール人の老後資金が足りない

ブルームバーグ

(ブルームバーグ) -- 中国本土から流入する資金や香港の駐在員が金融ハブに移転することによるシンガポールの好景気は、多くの地元住民にとって厳しい経済的現実を覆い隠している。快適な老後を送ることが難しくなっているのだ。

ここ10年以上、最高水準で推移するインフレ、不十分な賃金上昇、加速する住宅費など、ニューヨークと並んで世界で最も物価の高い都市に住むシンガポール人の長期貯蓄計画は危うくなっている。さらに、多くの人々がよりリスクの高い高利回りの投資に資金を回したがらないため、貯蓄が不足している。

その結果、OCBが11月に発表したレポートによると、シンガポール人の6割近くが退職後の生活設計がうまくいっていないと答えている。

イグナチオ・コーもその一人だ。彼は家の購入と結婚式の準備に集中しているため、いくら貯蓄する必要があるのか、まだ計算していない。

この28歳のシンガポール人は、インフレで貯蓄が目減りしているのをどうすればいいのか分からないという。また、インフレによる貯蓄の目減りを防ぐ方法もわからないという。「いつまで働かなければならないのか、何歳で退職できるのか、その前に自信を持って『やめるだけのお金がある』と言えるのか、わからないのです」。

2019年4月5日(金)、シンガポールのトアパヨ地区にある住宅開発局(HDB)の公営住宅で、歩道を歩く歩行者たち。Bryan van der Beek/Bloomberg

シンガポールは、日本や韓国を含む多くの裕福な国々と同様に、差し迫った退職者の波に直面している。ベビーブーム世代の多くはすでに60代で、政府のデータによると、2030年までに国民の4分の1が少なくとも65歳になると予測されている。シンガポールの平均寿命は83.5歳と世界でもトップクラスに伸びており、シンガポール国民はより長く働かなければならないという現実に直面している。

7月にシンガポールの再雇用年齢が67歳から68歳に引き上げられ、2030年には70歳に達する見込みとなったことで、労働年齢の延長の必要性がより明確になった。雇用主は、63歳の定年を迎えた労働者に、さらに5年間仕事を続ける選択肢を提供しなければならなくなった。政府は2030年までに定年を65歳に引き上げ、香港や日本と同じ水準にする計画だ。

アジアの子供たちが親を養うという文化的な期待も試されている。シンガポールの出生率は世界でも最低水準にあり、老齢人口比率は6月に過去最低の3.8まで急落し、2030年には2.7まで下がると予測されている。つまり、急速に高齢化が進む人口を経済的に支えることができる人が少なくなっている。

脆弱な戦略

シンガポール人の多くは、まだリスクの高い資産への投資をためらっている。公式データによると、家計の約8.4%が株式や有価証券に投資されている。これは、岸田文雄首相が老後に備えてもっと投資するよう国民に呼びかけている日本の10%より低い数字だ。

「シンガポールの人々は比較的リスクを取らない傾向がある。多くの人が普通預金や定期預金にお金を預けていますが、これではインフレの影響を相殺することはできないでしょう」と公認ファイナンシャルプランナーのリー・ソンヨンは言う。「これは本当に大きな課題です」。

リスク回避|シンガポールの家計部門資産

家計資産の20%近く、つまり5,400億シンガポールドル(約5,600億円)は、シンガポール国民と永住権保持者が強制的に貯蓄と年金を行う中央積立基金(CPF)口座に保管されている。また、65歳になると月350〜2,300シンガポールドルの生涯年金が支給される。

しかし、今後10年間のインフレを考慮すると、政府からの支給額は最大でも月2,000シンガポールドル以下になりそうだと、リーは述べた。シンガポールの名目賃金の平均月額が5,847シンガポールドルであることと比較すると、その差は歴然としている。

しかし、デジタル・ウェルス・プラットフォームのEndowusの調査によると、シンガポール人の半数近くが老後のためにCPFの貯蓄を当てにする予定であることが判明した。専門家は、退職後の生活を維持するためには、より積極的な投資アプローチが必要であると警告している。

ユナイテッド・オーバーシーズ・バンク・リミテッドのグループ個人金融サービス責任者であるジャクリン・タンは、「望むライフスタイルと必要なキャッシュフローを見直す必要がある」と述べている。「これらの要素を総合的に判断すると、CPFの貯蓄だけでは十分でない可能性があります」。

2021年4月13日(火)、シンガポールの住宅開発局(HDB)公営住宅「SkyOasis@Dawson」の建設現場で働く労働者たち。Lauryn Ishak/Bloomberg

シンガポールの不動産市場の活況は、可処分所得に新たな脅威を与えている。シンガポール国民の80%は国から補助金を受けている公営住宅に住んでおり、これらの住宅の再販価格の中央値は10月に過去最高の54万5,000シンガポールドルに達し、コロナ前の水準を35%も上回っている。中心地(都心から離れた郊外にあり、公営住宅が密集している)の一部の住宅は、冷房が効いているにもかかわらず、100万ドルの値札が付けられている。

オンライン不動産ポータルサイトのSRXと99.coのフラッシュデータによると、11月の公的住宅再販価格は前年比10%上昇し、家賃も急騰している。

これらの住宅コストは、シンガポール人が仕事をやめた後の生活費に不安を抱く一因となっている。エンドウスによると、「アッパーミドル」世帯の収入層で退職後の充実に自信がない人は、2021年の24%から今年は42%に跳ね上がったという。

Growing Old|シンガポールで急増する退職金コスト

退職者のキム・サガデバは、ゴルフセッション、車の維持費、海外旅行などの費用に毎月最大3,000シンガポールドルを費やしている。73歳の彼女は、インフレが進むにつれ、娯楽や旅行を減らす覚悟だ。

「インフレを補うために、もっとたくさん貯蓄ができればよかったのですが、後悔はしていません」と彼女は言った。物価が高くても、シンガポールを離れようと思ったことはない。「家族や友人が近くにいることは、節約よりもずっと大切なことなのです」。

節約や出費を抑えることは有効だが、インフレに対抗する必勝法にはなりそうもないと、人々の投資を競うEndowusの最高投資責任者、サミュエル・リーは言う。

「インフレに対する最善かつ唯一の解決策は、退職後の計画や金融市場への投資について長期的な視野を持つことだ」と述べた。

--Low De Wei、Lily Nonomiyaの協力を得ています。

Natalie Choy. Singaporeans Face Working Longer to Afford Retirement.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Comments