マイクロソフトはSNSで検閲を避け偽情報にラベルを付けない手法を採用
2018年7月14日(土)、米ニューヨークのMicrosoft旗艦店の外観に表示された看板。Mark Kauzlarich/Bloomberg

マイクロソフトはSNSで検閲を避け偽情報にラベルを付けない手法を採用

Microsoftは、同社がオンライン上の言論を検閲しようとしていると見られるのを避けるため、ソーシャルメディアの投稿にフェイク(虚偽)とするラベルを貼らない、とブラッド・スミス・プレジデントがブルームバーグ・ニュースとのインタビューで述べている。

ブルームバーグ

(ブルームバーグ)-- Microsoftは、同社がオンライン上の言論を検閲しようとしていると見られるのを避けるため、ソーシャルメディアの投稿にフェイク(虚偽)とするラベルを貼らない、とブラッド・スミス・プレジデントがブルームバーグ・ニュースとのインタビューで述べ、偽情報への対応で他のテクノロジー企業とは異なるアプローチを取っていることをほのめかした。

「人々は、何が真実か嘘かを政府に教えてほしいとは思わない」と、情報操作の定義におけるMicrosoftの役割について聞かれたスミスは答えた。「そして、彼らはテクノロジー企業に教えてもらうことにもあまり興味がないと思う」

このコメントは、Microsoftがデジタル・プロパガンダ活動を追跡し、妨害するために独自の道を歩んでいることを、スミスがこれまでで最も強く示唆するものである。

Meta PlatformsのFacebookとTwitterは、ウェブサイトやアプリ上の不正確で誤解を招くような投稿にフラグを立て、削除しようとする試みに対して反発を受けたことがある。真実をめぐる議論は政治的な話題となり、米国の議員たちはソーシャルメディア企業が右派の声を抑圧していると主張している。一方、米国土安全保障省は今年初め、世論の反発を受け、独自の偽情報部署を閉鎖した。

検索エンジン「Bing」やソーシャルネットワーク「LinkedIn」を運営するMicrosoftは最近、プロパガンダキャンペーンを追跡する情報操作アナリストとツールに投資している。これらの専門家は、Microsoftのサイバーセキュリティ・チームと連携し、悪質なソフトウェアを作動させ続けるために必要なインフラを解体することで、ロシア、イラン、中国、北朝鮮の国家ハッカーと疑われる人々を混乱させる手助けをしている。

Microsoftのカスタマー・セキュリティ&トラスト担当バイスプレジデントであるトム・バートは、「影響力のある活動という観点から、どのようにそれを行うことができるかを調査する予定だ」と述べている

今のところ、Microsoftは、民間および公共部門の顧客を標的とした偽情報キャンペーンを追跡し、その存在を公表することに重点を置いている。その第一の目標は「透明性を確保する」ことだが、アプローチの具体的な内容はまだ発展途上であるとスミスは述べている。

Microsoftのポリシー・チームは、サイバーセキュリティに関するインシデント報告ですでに行っているように、プロパガンダ関連の調査結果を国際政府と共有し、サイバースペースにおける国民国家の行動に関する一連のルールに合意するよう政治家に働きかけることを目的としている。

「人々に何が起こっているかを伝えれば、その知識が、世界各国の政府がこれらの問題に取り組むために必要な措置についての行動と会話の両方を喚起することが判明した」とバートは述べた。

Microsoftは今年、ウクライナの標的に対するロシアのサイバースパイ行為に関する報告書を発表し、侵入者は偽情報操作や軍事攻撃と同時にハッキングを行ったと主張している。その一例として、ハッカーが原子力部門の組織からデータを盗み出し、軍や国営メディアを支援して、ウクライナが化学・生物兵器を製造しているという偽情報を流し、兵士が原子力発電所を占拠することを正当化したと主張している。

同社はまた、ロシア国営放送「RT」のアプリをWindowsアプリストアから削除し、RTとSputnikからのリンクを「ユーザーが明らかにそれらのページに移動する意図がある場合のみ」返すことで、国営ロシアのメディアの可視性を減らすと述べた。

スミスは、Microsoftは、誰が話しているか、何を言っているかについての情報を一般市民に提供し、コンテンツが真実であるかどうかについての独自の判断を下せるようにしたかったのだと語った。

「なぜなら、これはすべての民主的な政府にも言えることだが、根本的に、人々は当然のことながら自分自身の判断で行動したいし、そうすべきなのだ」

「私たちのアプローチは、より多くの情報を人々に提供することであり、少なくすることではないはずです」

Microsoftは6月に、元FBI捜査官でテロ対策の専門家であるクリント・ワッツが率いる偽情報・サイバー脅威分析会社「Miburo」を買収すると発表している。Microsoftは当時、この買収により、脅威者がハッキングと連携して情報操作を行い、同社の顧客に対して目標を推進する方法を理解することができるようになると述べていた。

Margi Murphy. Microsoft Won’t Label Fake News as False in an Attempt to Avoid ‘Censorship’ Cries.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Comments