欧州の風力発電が復活 嵐の影響で過去最高の出力を記録

【ブルームバーグ】欧州では先週、3つの暴風雨に見舞われたため、風力発電が復活しつつあり、ウクライナをめぐる緊張が高まる中、化石燃料への依存を緩和するのに役立っている。

欧州の風力発電が復活 
 嵐の影響で過去最高の出力を記録
2021年10月28日(木)、ドイツのブランデンブルク地区にあるビーゲン近くの風力発電所。G20は今週末、グラスゴーで開催されるCOP26の直前にローマで開催された。COP26は、各国が石炭やその他の有害物質から永久に離脱するための具体的な目標を設定することを目的とした国連の集まり。

【ブルームバーグ】欧州では先週、3つの暴風雨に見舞われたため、風力発電が復活しつつあり、ウクライナをめぐる緊張が高まる中、化石燃料への依存を緩和するのに役立っている。

研究機関であるフラウンホーファーISEのデータによると、先週の欧州連合内の風力発電機の発電量は14.9テラワットアワーを記録し、ドイツでは日曜日に過去最高の風力発電量を記録した。英国ではDudley、Eunice、Franklinと呼ばれる暴風雨により、何百万もの家庭が停電し、各地で航空便が乱れたため、風力発電量が急増した。

風力発電の出力が急増したことは、エネルギー不足に悩む欧州にとって救いであり、ウクライナをめぐる西欧とロシアの緊張によって天然ガスの供給がさらに低下するのではないかと懸念されている。また、昨年は風が弱かったため、欧州の電力会社は電気をつけるために最も汚い化石燃料である石炭の燃焼を余儀なくされていましたが、今年は一転して風量が増加している。

ドイツのフラウンホーファーISEで先端技術・デバイス部門の責任者を務めるブルーノ・バーガーは、「主な増加要因は、今年の強風という気象条件によるものだ」と述べている。また、風力発電機の設置台数が増えたことも「少しは貢献している」と述べている。

フラウンホーファーISEのデータによると、EUの風力発電量は今年26%増の約84テラワット時に達したのに対し、ガス、石炭、褐炭による発電量は0.3%増の約141テラワット時にとどまった。ドイツではこの変化が顕著で、今年は風力による発電量が化石燃料による発電量を上回った。

風力発電の増加は、フランスでの複数の原子力発電所の停止や、ロシアからのガスの流れが途絶えることへの懸念に対処している市場の逼迫感を緩和するのに役立つ。欧州最大のガス供給国であるロシアからのガス輸送量の約3分の1は、通常、ウクライナを横断するパイプラインを経由している。

フラウンホーファーISEによると、ドイツは2020年以降、新たに1.5ギガワットの風力発電設備を導入した。より多くのタービンが稼働し始めると、荒天の期間は、生産コストの高い化石燃料プラントを代替するのに役立つ。BloombergNEFによると、ドイツの風力発電設備容量は、この10年末までに45%増の91ギガワット時になると予想されている。

昨年末にドイツで4ギガワットの原子力発電所が閉鎖されたこともあり、ドイツの総発電量に占める風力発電の割合は今月46%にまで上昇したとBloombergNEFはレポートで述べている。

風力発電の増加は、ヨーロッパで最も高い電力コストのひとつであるドイツの電力コストを大幅に下げるには至っていない。今年の1日の平均コストは1メガワット時あたり148ユーロ近くで、昨年の同時期に比べて約3倍になっている。それは、需要を満たすために石炭やガスが依然として必要であり、電力の限界価格を設定しているからだ。

Jesper Starn. Wind Power Is Back in Europe as Storms Spur Record Output. © 2022 Bloomberg L.P.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)