マイクロソフト、アップルを追い抜き時価総額世界一となるか[英エコノミスト]
マイクロソフトは長年にわたり、オフィス・ソフトウェアを使って報告書を書いたり、スプレッドシートに入力したり、スライドショーを作成したりするよう、オフィスワーカーを説得してきた。いまのマイクロソフトに、もはやその必要はない。シアトル郊外の緑豊かなレドモンドにある本社で、同社は最新のワザを披露している。板ガラスの窓の向こうには雪を頂いた山々が輝き、松の木が揺れている。内部では、小さなグレーの長方形が白紙のワード文書の上部に置かれている。
人工知能(AI)を搭載したチャットボット(マイクロソフトでは「Copilot」と呼んでいる)が、2、3の指示でコンピュータのフォルダにある膨大なファイルを探し出し、その内容を要約する。その後、自分の仕事を編集し、資料に関する質問に簡潔に答える。他にも、特定のトピックに関するEメールを探し出したり、ミーティングをもとにToDoリストを作成したり、通信相手に関するパワーポイントのプレゼンテーションを作成したりと、さまざまな芸当ができる。
これは仕事の未来を垣間見るものだ。生成AIの驚異的な能力は 、多くのデスクワークを一変させそうだ。それはまた、かつて世界で最も価値のある上場企業であったマイクロソフトの未来を垣間見ることでもある。マイクロソフトは、変革の原動力となるテクノロジーを販売することで、その座を取り戻したいと考えている。人気の高いAIチャットボットChatGPTを開発した新興企業OpenAIへの投資を通じて、同社は最先端のAIを自社製品に注入することができる。
「副操縦士」のAI
それは、11月に展開される同社のオフィスワーク・ソフトウェア(以前は「Office」と呼ばれていたが、最近「Microsoft 365」としてリブランディングされた)にCopilot (副操縦士の意)を追加することを意味するだけではない。今週、同社はオペレーティング・システムであるWindows用のCopilotを発表する。販売用ソフトウェアと人事向け製品のCopilotはすでに利用可能だ。セキュリティー・ソフトウェア用も開発中だ。マイクロソフトは2月、検索エンジンのBingにChatGPTのような機能を追加した。マイクロソフトはCopilotの戦隊とともに、ビジネスのほぼすべての側面に生成AIを挿入しようとしている。
これはおそらく、どの企業にとってもAIに対する最大の賭けだ。賞金は莫大なものになる可能性がある。Copilotは、Microsoft 365を利用する12億人とWindowsを利用する14億人の仕事の世界を変える可能性がある。これによってマイクロソフトは新規顧客を獲得し、より多くの料金を請求できるようになる。その結果、マイクロソフトの高収益クラウド事業であるAzureへのビジネスが促進され、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を抜いて世界最大のクラウド企業になる可能性もある。マイクロソフトの評価額が現在の23億ドルを上回り、現在世界で最も価値のある企業であるアップルとの差を縮める可能性さえある(図表1参照)。
事実上、AIはマイクロソフトに、これまで実現できなかったことを実現し、マイクロソフトが提供するすべてのものを統合する、魅力的なチャンスを提供している、と証券会社であるバーンスタインのマーク・モアードラーは主張する。マイクロソフトのビデオ会議サービスであるTeamsは、Outlookで従業員の電子メールを整理し、Word文書やPowerPointから情報を呼び出すことができるCopilotを備えていれば、ライバルのZoomよりも管理者にとって魅力的かもしれない。このワザはすべてAzureを通じて提供され、マイクロソフトのビジネスをさらに後押しする。
とはいえ、マイクロソフトも大きな賭けに出ている。来年の設備投資額は、ほぼ5分の2の約400億ドルに跳ね上がると予想されている。これはマイクロソフトの売上高のほぼ16%に相当し、フェイスブックの親会社であるメタを除けば、他のどの巨大テック企業よりも高い割合である。その多くは、オンライン化を計画している120以上のデータセンターに導入される新しいAIチップと高性能ネットワーキングに費やされる。このような投資が報われるかどうかは未知数だ。Copilotは有望ではあるが、まだ多くの問題を抱えている。競合他社、特にアルファベット(グーグルの親会社)は同じ市場を狙っている。仕事の未来をめぐる戦いが過熱するなか、マイクロソフトの地位はうらやましいものではあるが、揺るぎないものではない。
このような地位を築くには、長い努力が必要だった。マイクロソフトの全盛期は1990年代だった。オペレーティング・システムとしてのWindowsの優位性は、熾烈なビジネス精神と相まって、マイクロソフトを強大にしたが、皆から軽蔑された。その後、Windowsからの収益で生計を立てていたため、停滞期が続いた。2014年にサティア・ナデラが就任すると、彼は事態を一変させた。Windowsはもはや同社の主力ではなくなる。代わりにAzureを中心に会社を再編成し、Officeなどの大ヒットプログラムはクラウドに移行した。これにはデータセンターの莫大な増強が必要だった。マイクロソフトの資本支出は、2014年の売上高の6%から5年後には11%になった。重要なのは、同社が壁に囲まれた庭のようなアプローチから脱却したことだ。ナデラは、マイクロソフトのソフトウェアがグーグルやアップル、そしてWindowsのライバルであるオープンソースのLinuxなど、他のOS上で動くことを認めた。
その一方で、マイクロソフトはAIにも投資していた。マイクロソフトは2016年に初めてOpenAIとの提携を発表し、その後130億ドルを投資して49%の株式を取得したと言われている。この契約により、マイクロソフトはオプナイのテクノロジーを使用できるようになっただけでなく、オプナイのモデルとツールがAzure上で動作することが規定され、事実上、オプナイの顧客はマイクロソフトの間接的な顧客となった。そして、それはOpenAIだけではない。マイクロソフトはナデラ就任以来、AI関連企業を15社買収している。その中には、2022年に最先端の音声テキスト化技術を持つヘルスケア企業、ニュアンスに200億ドルを支払ったことも含まれている。
現在、マイクロソフトのビジネスは3つの部門に依存している。1つ目はAzureだ。過去5年間、同社はAWSに迫っていた(図表2参照)。経営陣が財布の紐を締めているため、クラウドへの支出は減速している。にもかかわらず、直近四半期では前年同期比27%増となった。マイクロソフトはAzureの売上高を明らかにしていないが、アナリストによれば、昨年2,120億ドルを記録した同社の売上高の約4分の1を占めているという。クラウド事業の売上総利益率も秘密だが、バーンスタインによれば60%前後と高い。
2番目はMicrosoft 365で、これも売上高の約4分の1を占めている。中小企業、特にレストランなどのサービス業での利用が好調で、最近では年間約10%の成長を続けている。第3の成長源はサイバーセキュリティだ。マイクロソフト幹部は決算説明会で、サイバーセキュリティの売上はおよそ200億ドル(全体の約10分の1)にのぼると述べている。これは、サイバーセキュリティのみを提供する大手企業5社の売上高の合計よりも多い。しかも、収益は毎年約30%ずつ伸びている(年間150億ドルをもたらすマイクロソフトのビデオゲーム部門も、英国の反トラスト法規制当局が、長らく延期されていた同じくゲームメーカーのアクティビジョン・ブリザードの690億ドルでの買収を承認する意向を示したことで、大きく成長する見込みだ)。
Azureの強みとは
マイクロソフトの他の事業の基盤インフラとしてAzureを使用することで、コストを分散し、オペレーションを合理化し、利益を高めている。2014年以降、営業利益率は29%から43%に上昇し、これは他のハイテク企業よりも高い(図表3参照)。これは他のハイテク企業よりも高い。ナデラの在任中、マイクロソフトの市場価値は約20兆ドル上昇した。マイクロソフトの株価収益率(将来の利益に対する投資家の期待を示す指標)は、ナデラの在任中に2倍以上の32に上昇した。これはS&P500の平均を上回り、アマゾンを除くすべてのハイテク企業よりも高い。
応援団によれば、マイクロソフトには生成AIに関して2つの大きな利点があるという。1つ目は、販売するソフトウェアの幅広さだ。1つのチャットボットに電子メールやスプレッドシートを熟読してスライドショーを作成するよう依頼すれば、プログラムごとに異なるAIヘルパーを扱うよりはるかに簡単だ。
第二に、マイクロソフトには先行者利益がある。ChatGPTとの提携のおかげであり、またナデラがスマートフォンやクラウドへの対応が遅かったと感じているためかもしれない。理由はどうであれ、マイクロソフトのスピードは、テクノロジーを試す大企業にとってOpenAIを既定路線にした。JPモルガン・チェースが最近行ったITマネージャーを対象とした調査では、今後3年間で生成AIへの支出の56%をマイクロソフトが占めると予想したのに対し、AWSは13%、グーグル・クラウドは12%だった。
ベンチャーキャピタルのセコイアが投資先の新興企業33社を対象に行った別の調査では、90%がOpenAIを利用していた。銀行であるモルガン・スタンレーのキース・ワイスは、OpenAIのGPT-4モデルを中心にエコシステムが形成され始めていると主張する。このエコシステムには、ツールを専門に扱い、クライアントに利用を勧めるコンサルタントや、OpenAIのモデルを利用した特注プログラムを構築するHubSpotのようなソフトウェア販売業者が含まれる。
Copilotがマイクロソフトのリードを固めるのに役立つという考えには、いくつかの証拠がある。2022年6月、マイクロソフトが2018年に75億ドルで買収したコードのリポジトリであるGitHubで、コードを生成するCopilotを開始した。このモデルは、GitHubに保存されている大量のコードを使って学習された。これは瞬く間にソフトウェア開発者にとって不可欠なツールとなった。ある調査では、ユーザーの90%がGitHubに対し、Copilotによって生産性が向上したと答えている。また、同社は小規模な調査を実施し、このツールを使用した場合、コーダーがタスクを完了するスピードが55%向上したことを明らかにした。約2万7,000の企業がサブスクリプションを結んでおり、これは3ヶ月前の2倍にあたる。技術業界では、マイクロソフトが提供するかどうかにかかわらず、「Copilot」という言葉がAIアシスタントの略語になっているほど人気がある。
マイクロソフトによると、同社の「生産性」ソフトウェア(電子メール、スプレッドシート、ワープロなどを意味する)用のCopilotをテストしている企業は、同様のメリットを報告しているという。電気通信会社Lumenのボスであるケイト・ジョンソンは、スタッフの働き方における「ステップ機能の変化」と表現している。彼女は、チームミーティングを振り返り、静かな社員に発言の機会が与えられているかどうかを確認するのに使っている。また、議事録を即座に作成し、出席者のToDoリストを作成することもできる。これは説明責任を果たすのに役立つとジョンソンは付け加える。前回の会議の後にスタッフが完了することになっていたタスクが「すぐそこにあり、誰もが見ることができる」のだ。
Copilotはソフトウェアのコーチとしても機能し、例えばスプレッドシートにグラフを挿入する方法などを社員に教えることができる。最終的には、ユーザーの好みや書き方まで学習できるようになるのが目標だ。ナデラは2017年に出版した著書『Hit Refresh(ヒット リフレッシュ)』の中で、「私たちはいつか、非常に効果的な分身、つまりあなたを深く知るエージェントを提供したいと考えています」と書いている。
このようなサービスは決して安くはない。1ユーザーあたり月額30ドルのCopilotは、企業が使用するソフトウェアパッケージによっては、52~83%の値上げを意味するかもしれない。調査会社ガートナーのジェイソン・ウォンは、「ライセンスに比べれば高いが、週に何時間も節約できるのであれば安い」と言う。
マイクロソフトがCopilotで儲けるもう一つの方法は、基盤となるインフラだ。5月、マイクロソフトはAzure上の「Copilot Stack」を発表した。これにより、開発者は自分のアプリケーションにCopilotを組み込んだり、マイクロソフトのCopilotの「プラグイン」を作成したりすることが容易になる。多くの企業がこのインフラを利用することで、より多くのビジネスがAzureに集まることを期待している。この「プラットフォーム」アプローチのもう1つの利点は、マイクロソフトがAzureのクライアントのデータを使って、例えば法律の専門知識をWord文書や電子メールに取り込むような取引を行える可能性があることだ。バーンスタインのリサーチノートは、「競合他社がマネをするのは非常に難しいか、不可能である」と主張している。
今年の第2四半期、AIはマイクロソフトのクラウド収益に約1億2000万ドルを追加した。今期は倍増する見込みだ。ワイスは、2025年には、AIは主にAzureのAIツールと365のCopilotを通じて、400億ドルの収益を押し上げる可能性があると予測している。
このような成長は安くはないだろう。株式市場のアナリストで構成されるニュー・ストリート・リサーチは、マイクロソフトはAIチップの世界最大の販売業者であるNVIDIA(エヌビディア)の最大の顧客であると見ている。同社の調査によると、マイクロソフトは2023年第2四半期にエヌビディアのAIチップにおよそ30億ドルを費やし、第1四半期の約10億ドルから増加するという。エイミー・フッド最高財務責任者(CFO)は7月の投資家との電話会議で、AIの増強がクラウドにおけるマイクロソフトの利益率を圧迫していると指摘した。それは、より効率的なデータ解析によって相殺されていると彼女は言う。マイクロソフトのクラウドとAIの責任者であるスコット・ガスリーは、「推論の費用が下がってきており、今後もそれが続き、モデルがより正確で効率的になることを期待している」と言う。
高騰するコストが抑えられるとしても、他にもリスクはたくさんある。競争は白熱している。そのひとつが、3,400億ドル規模のビジネス・ソフトウェア市場をめぐる争いだ。グーグルは5月、Copilotのバージョンであるデュエット・フォー・ワークスペースを発表した。先週には、同社のチャットボットBardがユーザーのGmAIl受信トレイやGoogleドキュメントにアクセスできる機能をリリースした。ソフトウェア大手のセールスフォースにはアインシュタインがある。メッセージングアプリのSlackはセールスフォースの子会社のひとつで、Slack GPTを持っている。ワークフロー管理を支援するServiceNowにはNow Assistがある。ZoomはZoom Companionを提供し、IntuitはIntuit Assistを販売している。AdeptやCohereといった新興企業もAIアシスタントを提供している。OpenAIは8月に企業向けのChatGPTを発表した。
AWSとGoogle Cloudはともに、OpenAIと同様のAIモデルへのアクセスを提供している。アナリストたちは、これらのライバルはマイクロソフトよりも専門的なAIチップの導入経験が豊富だと考えている。グーグルは8月、大規模なモデルを訓練するための新しいAIチップを発表した。
Copilotを含むすべての生成AIツールは、マイクロソフトの大口投資家であるT.ロウ・プライスのケン・アレンは、「エンタープライズ向けの準備ができている」にする必要があると言う。ひとつは法的な問題だ。ほとんどのAIモデルは著作権で保護された素材で学習されるため、ユーザーがうっかり複製してしまう可能性がある。ある大手石油・ガスサービス会社のIT部門責任者は、11月に著作権侵害で訴えられた後、従業員がGitHubのCopilotを使うのを止めたという。マイクロソフト側は、コンテンツフィルターなどのマイクロソフトの安全機能を使用することを条件に、Copilotに関する顧客の弁護士費用を負担することに同意している。
モデルも間違えることがある。マイクロソフトは、正確で最新の情報を基に訓練し、より多くの引用を含めることで、このような問題を減らしてきた。しかし、それでも特派員のCEO昇格を阻むことはできなかった。マイクロソフトの生産性ソフトウェアの責任者であるジャレド・スパタロは、Copilotは「まったく新しい仕事のやり方」を伴うものであり、機械がより多くの成果を生み出す手助けをするものだと言う。人間はこのことに注意を払い、必要であれば修正を加えなければならない。
3つ目の懸念は、データガバナンス(適切な社員だけが適切な情報にアクセスできるようにすること)である。あるアナリストは、Copilotの初期のユーザーが「本当に恐ろしい」結果に直面していると指摘する。例えば、人事ファイルや機密メールが検索で出てくることを想像してみてほしい。
また、マイクロソフトがその市場力を乱用していると非難される可能性もある(1990年代後半、マイクロソフトがかつて台頭した時期には、際限のない独占禁止当局による頭痛の種があった)。同社はすでに多くの面で戦っている。8月には、Slackからの苦情が欧州連合(EU)の調査を引き起こしたことを受け、同社のソフトウェアパッケージからTeamsを外すと発表した。顧客はまた、マイクロソフトのソフトウェア・ライセンスが、AWSやGoogle CloudではなくAzureを使うよう企業に働きかけていることについても不満を抱いている。マイクロソフトのプレジデント、ブラッド・スミスは、これを「正当な懸念」と呼び、同社は変更を加えたとしている。しかし、グーグルは6月、米連邦取引委員会の調査にコメントを提出し、マイクロソフトが「顧客を囲い込む」ために不公正なライセンス条項を使っていると主張した。
AIを搭載したソフトウェアが普及するにつれ、この種の紛争が激化するのは間違いない。例えば、WindowsとCopilotがユーザーをGmailではなくOutlookに誘導すれば、独占禁止当局は非難を浴びせるかもしれない。その結果、マイクロソフトの大きな競争力の1つである、Copilotをより便利なものにするために提供する幅広いソフトウェアの能力を弱めることになりかねない。
それでも、マイクロソフトは強い立場にある。マイクロソフトは、スマートフォンの出現を捉えるのに失敗し、クラウドの可能性を把握するのに遅れた。しかし今日、マイクロソフトは仕事の世界を一変させる可能性のあるテクノロジーを利用する態勢を整えている。AIへの進出が規制当局の機嫌を損ねたり、利益を圧迫したり、顧客を怒らせたりしないようにしながら、競合他社よりも速く動き、微妙なバランスを保たなければならない。もし失敗すれば、多くのライバルがその座を狙うだろう。しかし、もし成功すれば、その報酬は莫大なものになるだろう。Copilotはその幸運の船長となるだろう。■
From "How Microsoft could supplant Apple as the world’s most valuable firm", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/briefing/2023/09/27/how-microsoft-could-supplant-apple-as-the-worlds-most-valuable-firm
©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ