中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]
2023年5月15日月曜日、中国・淮南の炭鉱跡地に建設されたSungrow Power Supplyの浮体式太陽光発電所。設置面積はサッカー場400面分以上、発電量は10万世帯分以上。写真家 Qilai Shen/Bloomberg
“The

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。

しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。

今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

画像:エコノミスト
画像:エコノミスト

2015年の国連気候サミットで各国政府が誓約したように、産業革命以来の地球温暖化を2℃以下に抑えるには、中国に負うところが大きい。11月30日に開幕する今年のサミットでドバイに集まる各国政府にとって、中国は良いニュースと悪いニュースの両方をもたらすだろう。

良い面としては、中国の排出量は間もなく増加に歯止めがかかるだろう。一部のアナリストは、今年がピークになると考えている。ピークが2030年以前に来ることは間違いない。中国はどの国よりも早く原子力発電所を建設している。また、再生可能エネルギーにも多額の投資を行っており(図表2参照)、現在、風力発電と太陽光発電の設備容量は約750ギガワットと、世界全体の約3分の1を占めている。政府は、10年後までに1,200ギガワット(GW)の発電能力を持つことを目指しており、これは現在のEUの総発電能力よりも多い。中国はおそらくこの目標をはるかに上回るだろう。

画像:エコノミスト
画像:エコノミスト

しかし、中国が排出量削減に貢献しているのは、再生可能エネルギーの導入だけではない。炭素を大量に消費する鉄鋼やセメントの生産量が減少しているのだ。数十年にわたって道路や鉄道を建設してきた政府は、大規模なインフラ・プロジェクトへの支出を減らしている。不動産セクターの長期的な拡大は、経済を揺るがすメルトダウンに終わったが、排出量の減少につながっている。今後、中国のGDPが前世紀末から今世紀初頭のような急成長を遂げると予想するアナリストはほとんどいない。別の言い方をすれば、中国が最も汚れた発展段階は、おそらく過去のものとなったということだ。

登るべきもうひとつの山

しかし、ピークよりも重要なのは、次に何が起こるかである。中国は2060年までに温室効果ガスの純排出量をゼロにする(あるいは「カーボンニュートラル」になる)ことを約束している。アナリストたちは、この目標を達成するのはかなり難しくなるだろうと考えている。自然エネルギーを大量に導入した後でも、中国のエネルギーの約55%を汚れた石炭が供給している。これは2011年の70%から減少しているが、電力需要の増加に伴い、中国が燃やす石炭の量は増え続けている。昨年、中国は記録的な45億トンの石炭を採掘し、平均して毎週約2基の新しい石炭火力発電所の建設を承認した。

そのうちの多くは建設されないかもしれない。既存の石炭火力発電所の稼働率が低下していることが、さらなる建設の根拠を弱めている。しかし中国は、環境保護論者が望むほど、あるいはアナリストが2060年の目標を達成するために必要だと言うほど、石炭からの脱却を急いでいない。問題のひとつは、石炭を大量に保有していることだ。石油やガスがほとんどない中国にとって、石炭は安全なエネルギー源である。石炭を掘れば雇用が生まれる。石炭工場の建設は、それが必要かどうかにかかわらず、地方政府が短期的な経済成長を促進するための一般的な方法でもある。

中国の電気系統は石炭を念頭に置いて建設された。石炭を燃やす発電所では、人間が発電量の増減を決定する。しかし、太陽光発電や風力発電に関しては、自然が主役だ。だから電気系統をもっと柔軟にする必要がある。ある場所でエネルギーが余ったら、それを貯蔵したり、別の場所に移動させたりできるようにしなければならない。そうでなければ、中国は将来、たくさんの新しい風力タービンやソーラーパネルを受け入れることができないだろう。

ほとんどの国は、自国の電気系統に同様の変更を加える必要がある。しかし、中国が直面している課題は独特だと、エネルギーコンサルタント会社ランタオ・グループのデビッド・フィッシュマンは言う。中国の太陽光と風力資源の大部分は西部にある。しかし、それらが発電する電力は、主に中国の大都市がある東部で必要とされている。このような長距離の送電は厄介だ。もうひとつの問題は、州政府が電気系統の運営方法について多くの発言権を持っていることだ。各州はエネルギーを互いに依存し合うことを好まない。そのため、例えばある省は、他の場所にあるよりクリーンなエネルギー源よりも、自国の石炭発電所を使うことを選ぶかもしれない。

中国の発展を懸念する人々は、強力な温室効果ガスであるメタンガスについても懸念している。ガス管の漏れを修理するなど、簡単な方法でメタン排出量を削減できる国もある。しかし、中国から排出されるメタンのほとんどは、炭鉱から漂ってくるか、水田の微生物によって生成される。炭鉱の閉鎖や農法の変更なしに問題を解決するのは難しい。そのため、2021年の国連気候サミットで中国は、2030年までに世界のメタン排出量を少なくとも30%削減することを誓約したアメリカを含む100カ国以上の国々に加わることを拒否した。中国は、2035年に向けた国家気候変動計画でこの問題に取り組むと述べているが、この計画はあと2年は発表されないかもしれない。

こうした課題を前に、中国の指導者たちは大胆でなければならない。ニューヨークのアジア・ソサエティー政策研究所で中国気候ハブの次期ディレクターを務めるリー・シュオは言う。同氏は、石炭価格の高騰や干ばつによる水力発電の停止が近年、政府関係者を不安にさせていると考えている。現在、彼らは気候変動に配慮した政策が中国のエネルギー安全保障を損なうのではないかと心配している(グリーン派は、電気系統の柔軟性を高めるなど一部の改革は逆効果になると主張している)。リーは、中国の排出量は減少するどころか、横ばいになると予想している。

身を守る

しかし、中国には気候を優先する十分な理由がある。上海を含むいくつかの大都市は沿岸部にあり、海面上昇に飲み込まれる可能性がある。北部の乾燥地帯では飲料水が不足している。異常気象はすでに犠牲者を出している。医学誌『ランセット』が発表した研究によると、昨年の中国の熱波に関連した死者は、過去の平均と比べて342%も増加した。今夏は洪水により、中国の小麦の多くが被害を受けた。

一方、中国はグリーンエネルギー技術のリーダーとなっている。世界の他の地域は、中国のソーラーパネルとバッテリーのサプライチェーンに大きく依存している。今年、中国は日本を抜いて世界最大の自動車輸出国になったが、これは電気自動車における中国の優位性のおかげでもある。

そのため、ドバイで開催される気候サミットで中国が生産的な役割を果たすことを期待する声もある。世界の南をリードするという野心を持つ中国は、発展途上国の多くの政府関係者が最も関心を寄せているこの問題をないがしろにしているようには見せたくないだろう。楽観論者たちは、11月に行われた中国の気候変動特使である謝振華とアメリカのジョン・ケリーとの会談にも注目している。彼らは、炭素回収プロジェクトでの協力など、いくつかの小さなステップで合意した。

しかし中国は、気候変動に関する圧力には屈しないことも明らかにしている。今年初め、習近平国家主席は、2030年までに炭素のピークを達成し、2060年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を改めて表明した。「しかし、この目標を達成するための道筋、方法、ペース、強度は自分たちで決めるべきであり、そうしなければならない。

From "Will China save the planet or destroy it?", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/china/2023/11/27/will-china-save-the-planet-or-destroy-it

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史

Read more

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史