フィリピンのモバイル決済GCASHが成功した理由

2001年、SMART CommunicationsはBanco de Oroと提携してSMART Moneyを開始した。このサービスはSIM Tool-Kitを使用しており、顧客は携帯電話を介して通信時間の購入、国内外の金銭の送受信、カードを使った商品代金の支払いが可能となっている。

フィリピンのモバイル決済GCASHが成功した理由

フィリピンは世界で最も先進的なモバイルマネー市場の一つだ。2001年、SMART CommunicationsはBanco de Oroと提携してSMART Moneyを開始した。このサービスはSIM Tool-Kitを使用しており、顧客は携帯電話を介して通信時間の購入、国内外の金銭の送受信、カードを使った商品代金の支払いが可能となっている。2004年には、Globe TelecomがSMSベースのサービスであるGCASH(ジーキャッシュ)を開始し、同様の機能を携帯電話で提供している。

モバイルマネーの成功は、フィリピンでのモバイルの急速な普及なしには起こりえなかった。2000年以降、携帯電話の普及率はわずか3%から今日では70%以上にまで上昇した。このような市況の中でSMARTとGlobeはフィリピン全土で信頼性の高いネットワークを広く展開することができた。驚くことではないが、モバイル・ネットワークへの信頼度とモバイル・マネーを採用する可能性には強い相関関係があり、フィリピンのモバイル・マネー利用者の75%がモバイル・ネットワークを「非常に信頼できる」と評価しているのに対し、非利用者の61%は「非常に信頼できる」と評価している。

携帯電話事業者がモバイルマネーを導入する際に直面する主な課題は、顧客が携帯電話で金融ビジネスを行うように説得することである。フィリピンでは、モバイル利用の性質上、この課題が緩和された。フィリピンは「世界のテキストの都」として知られており、フィリピンの携帯電話利用者は高度なSMSリテラシーを持っている。2009年のCGAP-GSMAの調査によると、フィリピンのモバイルマネーの初期導入者は特にSMSのヘビーユーザーであり、非モバイルマネーのユーザーよりも1日あたり57%も多くのメッセージを送信していることが確認されている。

GCASH とSMART Moneyが登場する前から、フィリピン人には金融サービスの必要性は差し迫ったものだった。例えば、一時的に現金が不足した場合、フィリピンに6,296軒ある質屋で宝石やその他の貴重品を質に入れるのが一般的である。質屋がどこにでもあるということは、金融包摂の効果には疑問があるが、フィリピン人の心の中では、金融ビジネスを行う場所として認識されている現金が豊富な店舗の普及は、実際にモバイル・マネーの普及に役立っている。

SMART、そしてGrobeは、フィリピン人が既に頻繁に利用している質屋や両替所を活用して、キャッシュイン/アウトのネットワークを構築することができた。同様に、これらの質屋の経営者は、少ない投資で固定費を賄うことができる新しいサービスを受け入れた。特に、一部の質屋はすでに送金代行業者になるために必要なライセンスを取得していたため、このような管理作業を再度行う必要がなかった。

フィリピンでのモバイルマネーの成功には、海外労働者のコミュニティの規模と海外送金市場の大きさも寄与している。毎年800万人のフィリピン人海外労働者が、モバイル以外の送金サービスを利用して、フィリピンの家族に約 180億米ドルを送金している。2004年、スマートは SMART Money の下でSMART Padala(送金)というサービスを開始した。このサービスでは、海外フィリピン人労働者がSMART Moneyの口座保有者に直接送金することができる。2006年までに、このサービスは月平均150万人のユーザーが1,500万ドルを送金している。また、SMARTはNCB(サウジアラビア最大の商業銀行)と提携し、中東の海外フィリピン人労働者が直接フィリピンに送金できるようにしている。在宅の家族を支える手段として海外での雇用を求めるフィリピン人の文化は、モバイル・マネー・プロバイダーがターゲットとする重要な資金の流れと、キャッシュイン/アウトのエージェントが利益を得ることができる量を提供した。

フィリピンの加盟店がデビットカードやクレジットカードを決済手段として受け入れたことで、関連する手数料体系とともに、モバイルマネーのための肥沃な市場、少なくともその後に導入されるモデルが生まれた。しかし、このような特徴が、GCASH と比較して SMART Money のメリットとなっている点は、大きく異なっている。

カードを提供することで、SMART はエコシステム全体の発展を待つことなく、顧客に大規模な小売決済ネットワークへのアクセスを即座に提供することができた。さらに、SMART は、カード決済ネットワークを支配する銀行のインターチェンジ料金体系に基づいて収益を得ることができた。SMART MoneyカードがBDO以外の銀行によって「買収」された加盟店で使用されるたびに、その加盟店の買収銀行はBDO/SMARTに対して、取引額の0%から3%の範囲の手数料を支払わなければならない。

SMARTにはモバイル決済機能もあるが、最も広く利用されているのはカードモデルである。全く別の意味で、デビット/クレジット・カードを受け入れる加盟店の既存のネットワークもGlobeに利益をもたらした。いくつかのケースでは、カードを使った顧客の購入時に発生する0~3%の加盟店割引手数料を節約するために、小売業者を説得してGCASHでの支払いを受け入れるように説得することができた。また、フィリピンにはカード決済のインフラが整っていない小売店が多いため(ピラミッドの底辺にあるキヨスクのような60万店の零細小売店など)、GCASHは安価で便利なキャッシュレスの支払い方法を提供することができ、ピラミッドの底辺、特に地方の小売店に利益をもたらしている。

SMART、Globe、Bangko Sentral ng Pilipinasのとった施策

上述のような市場特性により、フィリピンがモバイルマネーの肥沃な市場となったことは間違いない。しかし、Globe、SMART、Bangko Sentral ng Pilipinasによる重要な決定がなければ、成功は実現しなかっただろう。特に3つの要素が最も大きな影響を与えており、その背景にある考え方は、フィリピン以外のモバイルマネー市場を開発している規制当局や携帯電話事業者にも適用できる。

中央銀行のBangko Sentral ng Pilipinas(BSP)は何年もの間、モバイル業界と協力して、電子マネーやモバイルマネー全般の成功を促進する環境づくりに取り組んできた。彼らの活動の多くは、2001 年にフィリピンがFATF(マネーロンダリングに関する金融活動作業部会)の非準拠国・地域リストに登録されたという状況下で行われてきたことを考慮することが重要だ。金融サービス規制当局は、FATFに準拠するために大きな努力をしてきた(その後、2005年にウォッチリストから削除された)。

一方では、BSPは金融包摂の考え方を強く持っているため、モバイルマネーに有利な規制を実現している。一方で、FATFの監視リストに登録されたことで、厳しい規制が課せられることになり、他のいくつかの市場と比較して、厳しい運営環境になっているが、もちろん、消費者保護が非常に強い市場でもある。このような状況を念頭に置いて、モバイルマネーの成功を可能にするためのBSPの取り組みは、5つの重要な要素を含む1つの言葉で表現することができる。

Bangko Sentral ng Pilipinas(BSP)は、1.ノンバンクが金融サービスを提供できるようにし、特に、2.認可を受けた送金代行業者を通じて、3.利便性が高く、4.長期的に継続企業として商業的に実行可能な方法で、5.競争力のある方法でそれを大規模に行うことで、モバイルマネーの成功に貢献してきた。

ノンバンクによる金融サービスの提供を可能にする

GCASH と SMART Money は、携帯電話事業者が金融サービスを提供する新しいモデルを実験できるようにしようというBSPの意欲がなければ存在しない。この意欲は、BSPのマンデートにおける金融包摂の重要性と、モバイルマネーを単に「もう一つのチャネル」、つまり預金取引(プルデンシャル規制が必要)とは区別されたものとして概念化しようとするBSPのアプローチに由来する。

SMART MoneyとGCASHの成功の鍵となったのは、銀行以外の代理店がキャッシュイン/アウトを行うことをBSPが承認したことだ。このルールにより、モバイルマネープロバイダーは、質屋、地方の銀行、両替所、航空券販売店がどこにでもあることを利用して、代理店の流通ネットワークを拡大することができる。2005年1月に発行されたBSP Circular 471によると、ノンバンクのエージェントは、キャッシュイン/アウトを行うには、まず送金代行業者の免許を取得しなければならない。しかし、代理店がこのライセンスを取得するまでのプロセスを規定する規則は、代理店ネットワークを拡大する上でやや障害となっている。エージェント候補者は、まず、法人設立書類や営業許可証などの重要書類を含む申請書を提出し、その後、通常、都市部で営業時間内にあらかじめ設定された時間帯に開催されるマネーロンダリング対策セミナーに出席しなければならない。

BSPが作成した、有効な身分証明書を管理するためのルールと、取引関係中の身分証明書の提示要件は、GlobeとSMARTにとって重要な要素となっている。BSPのCircular 608に従い、モバイル・マネー・サービスの利用を希望する顧客は、有効な身分証明書を1回のみ、または取引開始時に提示しなければならない。さらに、お客様は、BSPが承認した20種類のID文書の中から1つのID文書を提示するだけで済む。SMART MoneyとGCASHでは、このルールを考慮した上で、SMART Moneyではアカウントのパーソナライズに先立ってKYCが行われ、GCASHでは取引の都度、顧客がIDを提示することでパーソナライズが行われる。

フィリピンでの有効なIDとKYC要件を管理するルールは、モバイルマネープロバイダーの利益のために進化してきた。2008 年 5 月に発行された最新のサーキュラーは、金融包摂を可能にするための重要な進展を表している。

参考文献

"Mobile Money in the Philippines – The Market, the Models and Regulation". GSMA.

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史