
電池
ナトリウム電池がリチウムの庭を荒らす
安価でレアアースに依存しないナトリウム電池が、当初想定された蓄電池だけでなく、電気自動車(EV)にも搭載されようとしている。費用対効果が高く持続可能なエネルギー貯蔵の拡大を引き起こし、再エネの地平を広げるだろう。
アクシオン創業者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。インドネシアのガソリン補助金汚職疑惑で国際的スクープ。DIGIDAY[日本版]創業編集者。一人スタートアップ人材。記者、編集者、アナリスト、ビジネス開発、プロダクトマネジャー、フロントエンドエンジニア、経理、ファイナンス、法務、デザイナー、マーケター、DTMer、動画編集者を兼ねる。
電池
安価でレアアースに依存しないナトリウム電池が、当初想定された蓄電池だけでなく、電気自動車(EV)にも搭載されようとしている。費用対効果が高く持続可能なエネルギー貯蔵の拡大を引き起こし、再エネの地平を広げるだろう。
ネットワーク
ライブ配信プラットフォームTwitchが「法外なネットワーク料金」を理由に韓国から撤退した。インターネットのトラフィックを占拠するコンテンツプロバイダーが、そのコストをどの程度負担すべきかという議論を巻き起こしている。
AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン
半導体
半導体業界の有名研究者は、中国の中芯国際集成電路製造(SMIC) が5ナノメートル(nm)の半導体を製造する能力があると推定した。米国の禁輸は中国に独自進化の機会を与えているのだろうか。
半導体
ソフトバンク傘下のチップ設計会社アームは、アップル製品が競合他社のパフォーマンスを上回るのを助ける重要な役割を果たしている。しかし、金のなる木を持つアップルはその影響力を行使し、通常よりも低い料金で済ませているようだ。
AI
スマートフォン上で、データセンターとのやりとりがなくとも、ChatGPTのような言語AIや画像生成AIを動作させられることが当たり前になりそうだ。今後は自動車のようなソフトウェア制御の比重が高まる製品でも同様の変化が見られるだろう。
マーケット
米国のIPO市場が停滞する中、新たな大型企業が上場を目指しているようだ。中国のオンライン・ファッション大手、シーイン(SHEIN)は、来年に予定される米国での上場に向けて、900億ドルの企業価値を目指していると取り沙汰された。
AI
制約は創造性の母のようだ。米国がNVIDIA(エヌビディア)のAI半導体を禁輸したことを受けて、中国では同社のゲーム用GPUをより高性能なAI用GPUに改造するビジネスが盛り上がっているという。
暗号資産
米当局は暗号資産取引所FTXに続き、最大手バイナンスにも鉄槌を下した。「残党」にも厳しい態度で臨んでいる。トランプ再選が、米国に足場を残す唯一の方法だろう。
AI
OpenAI騒動は、アルトマンとAI研究者の軍団が勝利し、取締役会を打倒するという結末を迎えた。マイクロソフトは、OpenAIをまるごと吸収しかけたが、親の総取りとは行かなかった。
日本
アームのIPO成功にもかかわらず、ソフトバンクグループ(SBG)の負債比率は過去最悪の水準まで悪化した。来年日銀が異次元の金融緩和を終えるとき、レバレッジを愛する同社は、未曾有のストレステストにさらされるだろう。
AI
衝撃的なOpenAIのCEO交代により、AI研究を牽引する同社の科学者が、汎用人工知能(AGI)の安全性について強い危機感を持っていることが露見した。これは、AIアライメント(道徳や価値観の枠組み)構築のための警鐘かもしれない。
AI
AIという成長エンジンを得て、マイクロソフトのデータセンター投資は加速している。今週発表されたAI半導体とCPUのペアは、この分野への強い意欲の証拠と言えるだろう。
AI
AI革命が気象予報にも到来した。GoogleによるAIベースの気象予測モデルでは、従来の方法よりも高い精度を持ち、より迅速な予測を実現し、10日先までの気象情報へのアクセスを容易にするとされている。
AI
大規模言語モデル(LLM)の進化が、ソフトウェア開発を支援するAIの進化を引き起こしている。AIで増強された開発者が受け持てる領域は拡大していくだろう。
AI
禁輸措置のさなか、ファーウェイはエヌビディアのAI半導体に匹敵する製品を作ったようだ。まだ、GPUへの依存を断ち切るには至っていないが、国策企業が、米国企業のテリトリーを奪うのは時間の問題かもしれない。