iPhone 14 Proはホールパンチカメラを搭載か

iPhone 14 Proのラインナップは、前面カメラにピル型のホールパンチデザインを採用し、AppleのFace IDハードウェアの大部分は(目障りなノッチの代わりに)ディスプレイの下に配置されるとの観測が浮上した。

iPhone 14 Proはホールパンチカメラを搭載か
Photo by Howard Bouchevereau on Unsplash

Appleが2022年に発表する「iPhone」に関する噂が続々と流れている。Twitterのリーク情報提供者であるDylanDKTは、iPhone 14 Proのラインナップは、前面カメラにピル型のホールパンチデザインを採用し、AppleのFace IDハードウェアの大部分は(目障りなノッチの代わりに)ディスプレイの下に配置されると主張している。

この報道は、昨年末にAppleの著名なアナリストであるMing-Chi Kuoが発表した、2022年の「iPhone 14 Pro」および「iPhone 14 Pro Max」では、カメラがホールパンチ型に変更されるというを裏付けるものだ。

Appleは、昨年の「iPhone 13」のラインナップで、iPhoneのFace IDノッチに初めて大きな変更を加え、2017年の「iPhone X」からAppleが採用してきたオリジナルデザインよりもわずかに小さいノッチを採用した。

切り欠きを維持しながらFace IDアレイをスクリーンの下に移動させることは、理にかなっている。Face IDのIRベースのセットアップは、現在のディスプレイ下の前面カメラに存在するかすみや弱い色の影響を受けにくくなる。

また、iPhone 14 Proのノッチを小さくすることで、AppleはAndroidの競合他社と互角の立場に戻ることになる。Appleは、価格の高いiPhone 14 Proのラインナップと、既存のFace IDノッチを維持すると言われているiPhone 14の標準モデルとの間のデザイン上の差別化要因として、スリム化されたノッチに注目しているのかもしれない。

さらに、Appleのアンダーディスプレイの野望は、やはりFace IDのカメラアレイにしか及ばないようだ。Kuoの2021年後半のレポートでは、Appleがかねてから噂されているTouch IDセンサーをアンダーディスプレイの指紋スキャナーの形で復活させる計画は、早くても2023年までは実現しないと主張している。

また、DylanDKTは、Appleが2022年にiPhone SEのアップデートモデルをリリースすると主張している。このモデルは、現行の2020年版SEと同じ大まかなデザインを維持しつつ、5Gやスペックの向上が追加されるとのことだ。一方、折りたたみ式のiPhoneはまだ試作段階にあると言われており、Appleは消費者向けのデバイスにコミットする前に「技術の進歩を見るために長いゲームをしている」と報じられているが、この主張はKuo氏の以前のレポートとも一致している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史