TSMCの5nmは2020年上半期に登場予定

TSMCの5ナノメートルプロセスである「N5」は、2020年前半に大量生産に向けて順調に進んでいると、TSMCの先進技術担当シニアディレクターGeoffrey Yeapは昨年12月にサンフランシスコで開催されたIEEE International Electron Device Meetingでエンジニアに語りました。

TSMCの5nmは2020年上半期に登場予定

TSMCの5ナノメートルプロセスである「N5」は、2020年前半に大量生産に向けて順調に進んでいると、TSMCの先進技術担当シニアディレクターGeoffrey Yeapは昨年12月にサンフランシスコで開催されたIEEE International Electron Device Meetingでエンジニアに語りました。

N5は、他のハイエンドシステムの中でもiPhone X プロセッサーA13 Bionicを製造するために使用される同社の7ナノメートルプロセスと比較して、15%高速または30%電力効率の高いデバイスにつながる、とTSMCは説明します。Yeapによると、前のプロセスの1.84倍のロジックを生成し、わずか0.021平方マイクロメートルのSRAMセルを生成します。

現在、最初の顧客は一定のリスクを織り込んでいます。Yeapは、初期の平均SRAMの歩留まりは約80パーセントであり、N5の歩留まり改善は他の最近のプロセス導入よりも速い、と報告しました。

歩留まりの改善の一部は、極端紫外線リソグラフィ(EUV)の使用によってなされる可能性があります。N5は、EUVを中心に設計された最初のTSMCプロセスです。 前世代は、まず確立された193ナノメートルの液浸リソグラフィを使用して最初に開発され、次にEUVが導入され、最も製造の困難な部分が新しいテクノロジで作成されるようになりました。193ナノメートルの代わりに13.5ナノメートルの光を使用するため、EUVは、193ナノメートルの光を使用する3つ以上のステップと比較して、1つのステップでチップの特性を定義できます。10層以上のEUV層を備えたN5は、その前世代よりも少ないフォトリソグラフィマスクを使用します。

参考文献

Samuel K. Moore. TSMC’s 5-Nanometer Process on Track for First Half of 2020. spectrum.ieee.org.

Photo by Christian Wiediger on Unsplash

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史