TSMCの完全勝利は近い?

22年後半にApple製品向けの3nmプロセス技術を量産

TSMCの完全勝利は近い?
Photo by TSMC

要点

TSMCは2022年後半にApple製品向けの3nmプロセスの量産を行う計画だと報じられた。TSMCを追走する「最後の一人」となったサムスンは、3nmでリスクの高い逆転劇を狙うが、投入時期の後退が伝えられている。


台湾の半導体メディアDigiTimesが業界関係者から得た情報によると、台湾積体電路製造股份有限公司(TSMC)は2022年後半にAppleデバイス(iPhoneやMacコンピュータ)向けに3nmプロセス技術の量産を開始する予定という。

TSMCがインテルからの3nmチップの注文を満たすことができるのは2023年になってからだと同筋は述べ、Appleは依然としてTSMCがこの最先端プロセス技術を提供する最優先の顧客であると付け加えている。

AMD、MediaTek、Nvidia、QualcommはいずれもTSMCの3nmチップの顧客であり、いずれも2023年からTSMCの3nmプロセス能力を利用すると予測されている。

これに先立ち、台湾の經濟日報は、TSMCが、3nmプロセスが2022年に量産できるようになった時点で、インテルのグラフィックスチップと3種類のサーバープロセッサの製造を開始する可能性があると報じている。それによると、これらの4製品はインテルのコア製品として位置づけられるという。

經濟日報が引用した情報筋によると、インテルは最先端のプロセスを用いたサムスンへの製造委託の可能性を探っていたが、TSMCの技術的優位性を確認した後、TSMCへの単独発注に切り替えたという。その結果、インテルはTSMCに対して、これまでTSMCの最大の顧客であったアップルよりも多くの発注を行っており、新たな最大の顧客となる可能性もある。

DigiTimesと經濟日報の記事は相反する内容だが、この2つの報道がもたらす含意は、チップ業界ではTSMCの3nmプロセスが非常に注目を浴びており、製造委託のキャパシティをめぐる熾烈な競争が繰り広げられていることだ。

TSMCは逼迫する供給能力を増強するためできるだけのことはしている。TSMCの今年の設備投資予算300億ドルのうち、約80%が3nm、4nm/5nm、6nm/7nmなどの先端技術の能力拡大に費やされる計画だ。チャイナ・ルネッサンス・セキュリティーズのアナリストは、先端ノードに関する資金のほとんどは、TSMCのN5の生産能力を年末までに11万~12万WSPM(ウェハー / 月)に拡大するために使われると考えている。一方、TSMCは、設備投資の10%を先端パッケージとフォトマスクの製造に、さらに10%を特殊技術に割り当てるとしている。

TSMCは4月、今後3年間で1,000億ドルを投じてチップ製造能力を拡大する計画を明らかにした。発表はインテルがIDM2.0戦略(自社生産、アウトソーシング、ファウンドリー事業)を発表した後に行われたものだ。

TSMCは発表以前に今年、280億ドルもの記録的な設備投資を計画していたが、欧米や中国が産業政策により半導体製造へのテコ入れを行う最近の傾向により、さらなる生産能力の改善・拡張が求められている。TSMCは、約280億ドルの現金および同等物を保有しているが、この記録的な支出をどのようにして賄うつもりなのかは不明だ。

TSMCは2020年半ばにN5(5nm)プロセス技術を用いたチップの量産を最初に開始した企業だ。当初、この生産ラインはTSMCの重要顧客であるAppleとハイシリコン(Huaweiの半導体子会社)のためだけに使用されていた。後者への出荷は昨年9月14日に終了したため、最先端のキャパシティはすべてAppleに委ねられた。現在では、より多くの顧客がN5のチップ設計を準備している。一方、TSMCによると、N5ファミリーのテクノロジー(N5、N5P、N4を含む)の使用を計画している顧客は、同社の予想よりも多くなったという。

TSMCはN5ファミリーの需要はスマートフォンやHPCアプリケーションの旺盛な需要に牽引されて、今後数年間にわたって継続的に増加すると予想している。HPCには、AIアクセラレータ、CPU、GPU、FPGA、ビデオゲーム用SoCなど、さまざまな種類の製品が含まれている。

TSMCは単なる受託製造業者なので、どのような製品を作っているかは公表していないが、HPC分野でN5の採用が進んでいるという事実そのものが重要だ。同社CEOのC.C.WeiはQ2の業績報告において、2022年の3nmの生産を予見し、その登場によってHPCがTSMCの最大のセグメントになる可能性を示唆している。

TSMCのN5のトランジスタ密度は1平方ミリメートルあたり約1億7,000万個であり、正確であれば現在の技術の中で最も高密度であるとされている。AppleのM1がその高性能さでテクノロジー業界を驚かせたが、一枚あたりのトランジスタ数は160億個に達しており、TSMCのN5プロセスを採用したことが大きく寄与した可能性がある。

TSMCはN5からの移行が容易で、同等の設計ルールを持つN4テクノロジーのパイロット生産をすでに開始し、量産は2022年に開始する予定だ。N4が大量生産に入る2022年までに、TSMCはN5で約2年、EUVで約3年の経験を積んでいることになる。

TSMCは2022年下半期に「N3」を発表するロードマップになっている。このプロセスでは、FinFETを引き続き使用する。TSMCのN3では現行のN5プロセスと比較して、10〜15%の性能向上(消費電力や複雑さは同じ)、または25〜30%の消費電力削減(性能や複雑さは同じ)を約束している。

また、FinFETを採用しているため、新世代のEDAツールを一から設計し直したり、知的財産(IP)を新たに開発したりする必要がない。これに対し、TSMCと二強を形成するサムスンは5nm EUVプロセスで長期的な歩留まり(原料や素材の投入量に対し、実際に得られた生産数量の割合)の低迷が伝えられており、2019年に3nmでゲート・オール・アラウンドFET(GAAFET)を採用することを発表した。TSMCが従来から実績のあるFinFETを踏襲してサムスンを突き放すか、3nm以下のための技術と目されるGAAFETでサムスンが一発逆転の博打に勝つかが注目されている。

しかし、サムスンは、GAAFETの量産が2023年に後退した可能性が指摘されている。TSMCが先端プロセスを独占する日は近いのだろうか。

📨ニュースレター登録

平日朝 6 時発行のAxion Newsletterは、テックジャーナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、最新のトレンドを調べて解説するニュースレター。同様の趣旨のポッドキャストもあります。

株式会社アクシオンテクノロジーズへの出資

一口50万円の秋のラウンドに向けて事前登録を募っております。事前登録者には優先的に投資ラウンドの案内を差し上げます。登録は以下のからメールアドレスだけの記入で済みます。登録には義務は一切ともないません。すでに100人超に登録を頂いています。

【2021年秋】(株)アクシオンテクノロジーズ個人投資家ラウンド事前登録
登録を頂いた方には優先して投資ラウンドのご案内を行います。

クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の報酬のみでAxionを運営しています。

デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Kinoco, Masatoshi Yokota,  Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 黒田太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019, magnettyy, kttshnd, satoshihirose, Tale of orca, TAKEKATA.

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史