TSMCの完全勝利は近い?

22年後半にApple製品向けの3nmプロセス技術を量産

TSMCの完全勝利は近い?
Photo by TSMC

要点

TSMCは2022年後半にApple製品向けの3nmプロセスの量産を行う計画だと報じられた。TSMCを追走する「最後の一人」となったサムスンは、3nmでリスクの高い逆転劇を狙うが、投入時期の後退が伝えられている。


台湾の半導体メディアDigiTimesが業界関係者から得た情報によると、台湾積体電路製造股份有限公司(TSMC)は2022年後半にAppleデバイス(iPhoneやMacコンピュータ)向けに3nmプロセス技術の量産を開始する予定という。

TSMCがインテルからの3nmチップの注文を満たすことができるのは2023年になってからだと同筋は述べ、Appleは依然としてTSMCがこの最先端プロセス技術を提供する最優先の顧客であると付け加えている。

AMD、MediaTek、Nvidia、QualcommはいずれもTSMCの3nmチップの顧客であり、いずれも2023年からTSMCの3nmプロセス能力を利用すると予測されている。

これに先立ち、台湾の經濟日報は、TSMCが、3nmプロセスが2022年に量産できるようになった時点で、インテルのグラフィックスチップと3種類のサーバープロセッサの製造を開始する可能性があると報じている。それによると、これらの4製品はインテルのコア製品として位置づけられるという。

經濟日報が引用した情報筋によると、インテルは最先端のプロセスを用いたサムスンへの製造委託の可能性を探っていたが、TSMCの技術的優位性を確認した後、TSMCへの単独発注に切り替えたという。その結果、インテルはTSMCに対して、これまでTSMCの最大の顧客であったアップルよりも多くの発注を行っており、新たな最大の顧客となる可能性もある。

DigiTimesと經濟日報の記事は相反する内容だが、この2つの報道がもたらす含意は、チップ業界ではTSMCの3nmプロセスが非常に注目を浴びており、製造委託のキャパシティをめぐる熾烈な競争が繰り広げられていることだ。

TSMCは逼迫する供給能力を増強するためできるだけのことはしている。TSMCの今年の設備投資予算300億ドルのうち、約80%が3nm、4nm/5nm、6nm/7nmなどの先端技術の能力拡大に費やされる計画だ。チャイナ・ルネッサンス・セキュリティーズのアナリストは、先端ノードに関する資金のほとんどは、TSMCのN5の生産能力を年末までに11万~12万WSPM(ウェハー / 月)に拡大するために使われると考えている。一方、TSMCは、設備投資の10%を先端パッケージとフォトマスクの製造に、さらに10%を特殊技術に割り当てるとしている。

TSMCは4月、今後3年間で1,000億ドルを投じてチップ製造能力を拡大する計画を明らかにした。発表はインテルがIDM2.0戦略(自社生産、アウトソーシング、ファウンドリー事業)を発表した後に行われたものだ。

TSMCは発表以前に今年、280億ドルもの記録的な設備投資を計画していたが、欧米や中国が産業政策により半導体製造へのテコ入れを行う最近の傾向により、さらなる生産能力の改善・拡張が求められている。TSMCは、約280億ドルの現金および同等物を保有しているが、この記録的な支出をどのようにして賄うつもりなのかは不明だ。

TSMCは2020年半ばにN5(5nm)プロセス技術を用いたチップの量産を最初に開始した企業だ。当初、この生産ラインはTSMCの重要顧客であるAppleとハイシリコン(Huaweiの半導体子会社)のためだけに使用されていた。後者への出荷は昨年9月14日に終了したため、最先端のキャパシティはすべてAppleに委ねられた。現在では、より多くの顧客がN5のチップ設計を準備している。一方、TSMCによると、N5ファミリーのテクノロジー(N5、N5P、N4を含む)の使用を計画している顧客は、同社の予想よりも多くなったという。

TSMCはN5ファミリーの需要はスマートフォンやHPCアプリケーションの旺盛な需要に牽引されて、今後数年間にわたって継続的に増加すると予想している。HPCには、AIアクセラレータ、CPU、GPU、FPGA、ビデオゲーム用SoCなど、さまざまな種類の製品が含まれている。

TSMCは単なる受託製造業者なので、どのような製品を作っているかは公表していないが、HPC分野でN5の採用が進んでいるという事実そのものが重要だ。同社CEOのC.C.WeiはQ2の業績報告において、2022年の3nmの生産を予見し、その登場によってHPCがTSMCの最大のセグメントになる可能性を示唆している。

TSMCのN5のトランジスタ密度は1平方ミリメートルあたり約1億7,000万個であり、正確であれば現在の技術の中で最も高密度であるとされている。AppleのM1がその高性能さでテクノロジー業界を驚かせたが、一枚あたりのトランジスタ数は160億個に達しており、TSMCのN5プロセスを採用したことが大きく寄与した可能性がある。

TSMCはN5からの移行が容易で、同等の設計ルールを持つN4テクノロジーのパイロット生産をすでに開始し、量産は2022年に開始する予定だ。N4が大量生産に入る2022年までに、TSMCはN5で約2年、EUVで約3年の経験を積んでいることになる。

TSMCは2022年下半期に「N3」を発表するロードマップになっている。このプロセスでは、FinFETを引き続き使用する。TSMCのN3では現行のN5プロセスと比較して、10〜15%の性能向上(消費電力や複雑さは同じ)、または25〜30%の消費電力削減(性能や複雑さは同じ)を約束している。

また、FinFETを採用しているため、新世代のEDAツールを一から設計し直したり、知的財産(IP)を新たに開発したりする必要がない。これに対し、TSMCと二強を形成するサムスンは5nm EUVプロセスで長期的な歩留まり(原料や素材の投入量に対し、実際に得られた生産数量の割合)の低迷が伝えられており、2019年に3nmでゲート・オール・アラウンドFET(GAAFET)を採用することを発表した。TSMCが従来から実績のあるFinFETを踏襲してサムスンを突き放すか、3nm以下のための技術と目されるGAAFETでサムスンが一発逆転の博打に勝つかが注目されている。

しかし、サムスンは、GAAFETの量産が2023年に後退した可能性が指摘されている。TSMCが先端プロセスを独占する日は近いのだろうか。

📨ニュースレター登録

平日朝 6 時発行のAxion Newsletterは、テックジャーナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、最新のトレンドを調べて解説するニュースレター。同様の趣旨のポッドキャストもあります。

株式会社アクシオンテクノロジーズへの出資

一口50万円の秋のラウンドに向けて事前登録を募っております。事前登録者には優先的に投資ラウンドの案内を差し上げます。登録は以下のからメールアドレスだけの記入で済みます。登録には義務は一切ともないません。すでに100人超に登録を頂いています。

【2021年秋】(株)アクシオンテクノロジーズ個人投資家ラウンド事前登録
登録を頂いた方には優先して投資ラウンドのご案内を行います。

クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の報酬のみでAxionを運営しています。

デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Kinoco, Masatoshi Yokota,  Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 黒田太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019, magnettyy, kttshnd, satoshihirose, Tale of orca, TAKEKATA.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)