第1四半期の暗号通貨の窃盗は前年同期比695%の急増

第1四半期の暗号通貨の窃盗は前年同期比695%の急増
Photo by FLY:D on Unsplash

先週、プレイ・トゥ・アーン(遊んで稼ぐ)のAxie InfinityのRonin Networkが約6億2,500万ドルのエクスプロイトを受けたと発表し、これまでで最大の分散型金融(DeFi)ハッキングとなった。

これは史上最大のハッキングだったが、2022年には数百万ドル規模の大規模な脆弱性攻撃も多数発生している。暗号通貨に人と資本が殺到する中、損失はより大きくなっている。

今年に入り詐欺やクラッキングが頻発している。Solanaや他のブロックチェーンへのブリッジを提供する最大級の暗号通貨プラットフォームであるWormholeは、2月2日に12万エーテル(約3億2,000万ドル相当)を盗まれた。Wormholeのハッキングの1週間前には、DeFiプロトコルのQubit Financeがハッカーに襲われ、QubitのQBridgeプロトコルから20万6,809枚のBinance Coin(当時約8,000万ドル相当)が盗まれた。

Tech Crunchが引用したImmunefiのレポートによると、2022年の第1四半期にweb3エコシステム全体で約12億3,000万ドルの「損失」が発生している。この数字は、ハッキングや詐欺的な出来事によって失われた資金を考慮したものだ。この合計は、前年同期の損失額1億5,460万ドルから695%増加している。

4月4日現在、多くのDeFiプロトコルでロックされた総価値(TVL)は約2,300億ド。DefiLlamaのデータによると、このTVLは、前年同期の849億1,000万ドルから170%増加している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史