転職は弱いツテを頼れ:2千万人のキャリア分析が示唆

転職は弱いツテを頼れ:2千万人のキャリア分析が示唆
Photo by Alexander Schimmeck

LinkedInは2,000万人以上のユーザーを対象に5年間にわたり実験を行った。求職活動には比較的弱い社会的つながりの方が、強い社会的つながりよりも役立つことが判明した。


2015年から2019年にかけて世界中で行われた実験では、Linkedinは「People You May Know(あなたの知り合いかもしれません )」アルゴリズム(同社がユーザーに新しいつながりを推奨するための自動システム)が提案する弱いつながりと強いつながりの割合をランダムに変化させた。LinkedIn、マサチューセッツ工科大(MIT)、スタンフォード、ハーバードビジネススクールの研究者たちはその後、このテストの集計データを分析し、今月サイエンス誌に研究結果を発表した。

サイエンス誌の研究は、「弱い紐帯の強さ」と呼ばれる社会学で影響力のある理論を検証したものだ。研究は、人は親しい友人よりも、腕の立つ知人を通じて雇用やその他の機会を得る可能性が高いと主張している。

「弱い紐帯の強さ(The strength of weak ties)」は1973年にスタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェターが発表した社会的ネットワークの概念。同名の論文では、グラノヴェターが就職に役立った「人脈」について調査したところ、「よく会う」人の「人脈」で就職した人は16%、「たまに会う」「あまり会わない」人の「人脈」で就職した人は84%であることが判明した。このことから、身近な人の情報は自分の情報と重なることが多く、有益な情報は「まれな知人」から提供されることが多いという結論が導き出されていた。

研究者たちは、LinkedInのアルゴリズムの変更がユーザーの雇用の流動性にどのような影響を与えたかを分析しました。その結果、LinkedIn上の比較的弱い社会的つながりは、強い社会的つながりに比べて雇用を確保する上で2倍の効果があることが判明した。

また、研究は、中程度に弱い絆と最も弱い絆は、最も雇用の流動性を高めた、と主張している。さらに弱い絆の強さは、産業によって異なる。弱い絆は、よりデジタルな産業で雇用の流動性を高めるのに対し、強い絆は、よりデジタルでない産業で雇用の流動性を高める。

研究の手法については議論が生じている。ひとつは、研究が行った介入が被験者のキャリアに影響している可能性に関するものだ。マーケット大学のコンピューターサイエンス准教授で、データ・倫理・社会センターのディレクターであるマイケル・ジマーは、ニューヨーク・タイムズに対し、「調査結果は、一部のユーザーが仕事の機会へのアクセスが良くなったこと、または仕事の機会へのアクセスに意味のある違いがあったことを示唆している」と述べている。

一部の人々は、実験についてプライバシーの問題を主張している。プライバシー保護団体もまた、ニューヨーク・タイムズに対して、(実験のことを同意を求められていない)2,000万人のLinkedInユーザーの中には、自分たちのデータが同意なしに使われたことを快く思っていない人もいるかもしれないとのことだ。

参考文献

KarthikRajkumar et al. A causal test of the strength of weak ties. Science, 377, 6612, page: 1304-1310(2022), doi: 10.1126/science.abl4476.

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史