転職は弱いツテを頼れ:2千万人のキャリア分析が示唆

転職は弱いツテを頼れ:2千万人のキャリア分析が示唆
Photo by Alexander Schimmeck

LinkedInは2,000万人以上のユーザーを対象に5年間にわたり実験を行った。求職活動には比較的弱い社会的つながりの方が、強い社会的つながりよりも役立つことが判明した。


2015年から2019年にかけて世界中で行われた実験では、Linkedinは「People You May Know(あなたの知り合いかもしれません )」アルゴリズム(同社がユーザーに新しいつながりを推奨するための自動システム)が提案する弱いつながりと強いつながりの割合をランダムに変化させた。LinkedIn、マサチューセッツ工科大(MIT)、スタンフォード、ハーバードビジネススクールの研究者たちはその後、このテストの集計データを分析し、今月サイエンス誌に研究結果を発表した。

サイエンス誌の研究は、「弱い紐帯の強さ」と呼ばれる社会学で影響力のある理論を検証したものだ。研究は、人は親しい友人よりも、腕の立つ知人を通じて雇用やその他の機会を得る可能性が高いと主張している。

「弱い紐帯の強さ(The strength of weak ties)」は1973年にスタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェターが発表した社会的ネットワークの概念。同名の論文では、グラノヴェターが就職に役立った「人脈」について調査したところ、「よく会う」人の「人脈」で就職した人は16%、「たまに会う」「あまり会わない」人の「人脈」で就職した人は84%であることが判明した。このことから、身近な人の情報は自分の情報と重なることが多く、有益な情報は「まれな知人」から提供されることが多いという結論が導き出されていた。

研究者たちは、LinkedInのアルゴリズムの変更がユーザーの雇用の流動性にどのような影響を与えたかを分析しました。その結果、LinkedIn上の比較的弱い社会的つながりは、強い社会的つながりに比べて雇用を確保する上で2倍の効果があることが判明した。

また、研究は、中程度に弱い絆と最も弱い絆は、最も雇用の流動性を高めた、と主張している。さらに弱い絆の強さは、産業によって異なる。弱い絆は、よりデジタルな産業で雇用の流動性を高めるのに対し、強い絆は、よりデジタルでない産業で雇用の流動性を高める。

研究の手法については議論が生じている。ひとつは、研究が行った介入が被験者のキャリアに影響している可能性に関するものだ。マーケット大学のコンピューターサイエンス准教授で、データ・倫理・社会センターのディレクターであるマイケル・ジマーは、ニューヨーク・タイムズに対し、「調査結果は、一部のユーザーが仕事の機会へのアクセスが良くなったこと、または仕事の機会へのアクセスに意味のある違いがあったことを示唆している」と述べている。

一部の人々は、実験についてプライバシーの問題を主張している。プライバシー保護団体もまた、ニューヨーク・タイムズに対して、(実験のことを同意を求められていない)2,000万人のLinkedInユーザーの中には、自分たちのデータが同意なしに使われたことを快く思っていない人もいるかもしれないとのことだ。

参考文献

KarthikRajkumar et al. A causal test of the strength of weak ties. Science, 377, 6612, page: 1304-1310(2022), doi: 10.1126/science.abl4476.

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史