新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]
Licensed under the Unsplash+ License
“The

世界が繁栄するためには、船が港に到着しなければならない。マラッカ海峡やパナマ運河のような狭い航路を通過するとき、船舶は最も脆弱になる。そのため、スエズ運河への唯一の南側航路である紅海で最近急増している船舶への攻撃は、世界貿易にとって重大な脅威となっている。イランに支援されたイエメンの過激派フーシ派は、表向きはパレスチナ人を支援するために、35カ国以上につながる船舶に向けて100機以上の無人機やミサイルを発射した。彼らのキャンペーンは、黒海から南シナ海まですでに危険にさらされている航行の自由の原則に対する冒涜である。アメリカとその同盟国は、中東での紛争をエスカレートさせることなく、この問題にしっかりと対処しなければならない。

世界のコンテナ輸送量の20%、海上貿易の10%、海上ガスと石油の8~10%が紅海とスエズルートを通過している。数週間の騒乱の後、世界の5大コンテナ船会社のうち4社が紅海とスエズ航路の航海を停止し、BPは石油の出荷を一時停止した。十分な供給があるため、エネルギー価格への影響は軽微である。しかし、コンテナ会社の株価は、投資家が輸送能力の縮小を予想しているため、急騰している。アジア・ヨーロッパ間のコンテナ輸送コストは急騰している。この危機が解決しなければ、サプライチェーンの逼迫を引き起こすだろう。

イランから供与されたフーシ派のドローンとミサイルの備蓄は、多くの軍隊の羨望の的だ。彼らは、イランがイスラエル、湾岸アラブ、西側の利益を攻撃するために利用する代理勢力のひとつである。2022年、彼らは世界の石油産出量の10%以上を担うサウジアラムコの施設に複数の攻撃を仕掛けた。アメリカに死を、イスラエルに死を」をモットーとする破綻国家の民兵組織が、2,000kmを飛行しタンカーを攻撃できる弾道ミサイルを保有するのは前例がない。

アメリカ、イギリス、フランスの軍艦は、数週間かけて無人偵察機やミサイルを空から撃ち落とし、12月16日には15機を撃墜した。しかし、この防衛的アプローチを維持するのは難しい。何百万ドルもする地対空ミサイルが、イランの安価な無人偵察機の吹雪に対抗するために使われているのだ。ほんの一握りの機体が通過するだけで、船舶やその保険会社は近づかない。

このことは、3段階のアプローチを示唆している。まず、中東における海軍のプレゼンスを高めることだ。12月18日、アメリカはこの地域をパトロールする新しいタスクフォースを発表した。エジプトやサウジアラビアを含む他の9カ国は、より控えめに協力していると思われる。エジプトやサウジアラビアを含む9カ国は、より控えめな協力をしていると思われる。スエズ海峡に依存し、この海域に船舶を保有するインドを含む他の国も、参加するはずである。

少なくとも5隻のアメリカの駆逐艦が紅海にいる。空母ドワイト・アイゼンハワーはジブチ沖で態勢を整えており、4個中隊の攻撃機がフーシの領土の射程内にある。護衛の駆逐艦は、ミサイル発射管を600基ほど搭載している。今のところ、機動部隊は防衛に徹する。ひとつの選択肢は、1980年代のいわゆるタンカー戦争でアメリカが湾岸で行ったように、商船を武装護衛することだ。しかし、これには多くの軍艦が必要だ。タスクフォースは、無人偵察機やミサイルに対する防空バブルを備えた安全な通路を確立する可能性が高い。

このことは、第二のステップである外交を指し示している。サウジアラビアは、9年間イエメンを荒廃させた戦争に終止符を打つことができるフーシ派との停戦を延長するための協定の入り口に立っている。これには、海上攻撃をやめるという約束も含まれている。それは、地域の緊張を和らげたいアメリカにとって好都合かもしれない。海軍は伸び悩み、空母はアジアで切実に必要とされている。

とはいえ、外交は失敗するかもしれないし、フーシ派はいかなる取り決めも尊重しないかもしれない。だからこそ第3に、アメリカとその同盟国は、フーシ派を攻撃するという選択肢を残しておかなければならない。悪意があり無謀ではあるが、イランが全面的な地域戦争を望んでいないことは確かであり、そのクライアントを抑えるよう説得されるかもしれない。しかし、それができなければ、フーシ派への報復は避けられないことを理解すべきだ。■

From "The US Navy confronts a new Suez crisis", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/leaders/2023/12/19/the-us-navy-confronts-a-new-suez-crisis

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史

Read more

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史