マーケット

金融市場の変化をリアルタイムでカバー。株式市場の最新ニュースや株式を動かすイベントを、投資や取引の意思決定に役立つ詳細な分析とともにお届けします。

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

マーケット

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

世界が繁栄するためには、船が港に到着しなければならない。マラッカ海峡やパナマ運河のような狭い航路を通過するとき、船舶は最も脆弱になる。そのため、スエズ運河への唯一の南側航路である紅海で最近急増している船舶への攻撃は、世界貿易にとって重大な脅威となっている。イランに支援されたイエメンの過激派フーシ派は、表向きはパレスチナ人を支援するために、35カ国以上につながる船舶に向けて100機以上の無人機やミサイルを発射した。彼らのキャンペーンは、黒海から南シナ海まですでに危険にさらされている航行の自由の原則に対する冒涜である。アメリカとその同盟国は、中東での紛争をエスカレートさせることなく、この問題にしっかりと対処しなければならない。 世界のコンテナ輸送量の20%、海上貿易の10%、海上ガスと石油の8~10%が紅海とスエズルートを通過している。数週間の騒乱の後、世界の5大コンテナ船会社のうち4社が紅海とスエズ航路の航海を停止し、BPは石油の出荷を一時停止した。十分な供給があるため、エネルギー価格への影響は軽微である。しかし、コンテナ会社の株価は、投資家が輸送能力の縮小を予想している

By エコノミスト(英国)
WeWork崩壊後、ソフトバンクに待ち受けるものは?[英エコノミスト]

ビジネス

WeWork崩壊後、ソフトバンクに待ち受けるものは?[英エコノミスト]

「彼の目はとても強かった。強く、輝く目だった」。2000年当時、孫正義はジャック・マーが設立した中国のeコマース新興企業に2,000万ドルを投資する決断をしたことをそう説明した。今年初め、孫氏の投資グループであるソフトバンクグループ(SBG)がアリババ株の大半を売却し終えるまでに、この賭けで650億ドルの利益を得た。11月6日に破産を宣言したレンタルオフィス会社WeWorkのカリスマ的創業者、アダム・ニューマンに対する日本の億万長者の賭けはあまり成功しなかった。SBGは約140億ドルの資金を投じたと推定されている。 孫氏のキャリアは、ハイテク業界のハイプ・サイクルに沿った、高騰と暴落の物語であった。話題性のある企業に大枚をはたく戦略は、ソフトバンクにとって上昇局面では役に立ったが、下降局面では役に立たなかった。そして今、不屈の精神を持つ孫氏は、ハイテク業界の最新ブームである人工知能(AI)に乗り出そうとしている。それは荒唐無稽な乗り物になるだろう。 日本のソフトウェア販売会社としてスタートしたソフトバンクは、1990年代のドットコム・ブームの中で、かつて人気を博した検

By エコノミスト(英国)
第三次世界大戦が投資家にもたらすもの[英エコノミスト]

マーケット

第三次世界大戦が投資家にもたらすもの[英エコノミスト]

欧州は何年も前から屠殺場へと向かっており、1914年までには紛争は避けられない状況になっていた。しかし、歴史学者であるナイアール・ファーガソンが2008年に発表した論文で指摘しているように、当時は投資家にとってそのようには感じられなかった。彼らにとって、第一次世界大戦は衝撃だった。勃発の前週まで、債券市場、為替市場、マネーマーケットの価格はほとんど動かなかった。それが大混乱に陥った。1914年8月1日付の本紙は、「シティは戦争の意味を一瞬にして理解した」と書いている。 金融市場は再び、世界的な紛争のリスクを過小評価しているのだろうか? 悪夢のシナリオでは、第3次世界大戦への突入は、ロシア軍がウクライナ国境に集結した2年前に始まった。今日、イスラエルのハマスとの戦いは、国境を越えて波及する恐ろしい可能性を秘めている。米国の軍事支援は、ウクライナとイスラエルの両方にとって極めて重要である。イラクとシリアでは、超大国の基地が、おそらくイランの代理人からの攻撃を受けている。中国が気を取られた大国に乗じて台湾を侵略する時が来たと判断すれば、米国はいとも簡単に3つの戦争に巻き込まれ

By エコノミスト(英国)
世界経済は重力に逆らっている…それは長続きしない[英エコノミスト]

マクロ経済

世界経済は重力に逆らっている…それは長続きしない[英エコノミスト]

戦争が激化し、地政学的な情勢が暗転するなかでも、世界経済はどうしようもなく明るい。ほんの1年前までは、高金利はすぐに景気後退をもたらすと誰もが考えていた。しかし今や、楽観論者たちさえも惑わされている。第3四半期の米国経済は、年率4.9%という驚異的なペースで成長した。世界中でインフレ率は低下し、失業率はほぼ低水準で推移しており、大手中央銀行は金融引き締めを停止した可能性がある。不動産危機に見舞われている中国は、ささやかな景気刺激策の恩恵を受けそうだ。しかし残念ながら、この好景気は長くは続かない。今日の成長の基盤は不安定に見える。前方を見れば、脅威があふれている。 抑制のきかない景気は、金利の急上昇はなくなったとはいえ、さほど下がることはないだろうという見通しを後押ししている。先週、欧州中央銀行と米連邦準備制度理事会(FRB)は金利を据え置いた。11月2日にこの記事を掲載した直後、イングランド銀行も金利を据え置くと予想された。それに伴い、長期債利回りは急上昇した。パンデミック不況の真っただ中にあったわずか1.2%から、いまや米国政府は30年間の借入に5%を支払わなければな

By エコノミスト(英国)
数兆ドルの負債返済に直面する米企業:長期化する金利上昇のペナルティ[英エコノミスト]

金融

数兆ドルの負債返済に直面する米企業:長期化する金利上昇のペナルティ[英エコノミスト]

米国の大企業は借金の夢の国に住んでいる。何十年もの間、安価な借り入れが企業収益の伸びを後押ししてきたが、大企業は連邦準備制度理事会(FRB)による最近の金融引き締めの影響からほとんど免れてきた。というのも、その多くがコロナの大流行時に低金利の固定金利で大量に借り入れたからだ。そのツケはいずれ、はるかに高い金利で借金を借り換えることで清算しなければならない。しかし今のところ、いわゆる満期の壁と呼ばれる借金の返済期限は延びそうだ。 しかし、すべての企業がFRBの行動の影響を免れているわけではない。実際、何兆ドルもの変動利付債があり、その利払いは市場に連動して調整されるため、突然割高になっている。この債務の山は、レバレッジを効かせた融資と民間債務市場からの借り入れで構成されている。企業は金利リスクをヘッジすることはめったになく、レバレッジド・ローン(編注:バンクローンの中でも投資適格未満の企業に対するローン)のある指標の満期までの利回りは10%近くまで跳ね上がった(図表1参照)。その一方で、米国の経済成長は依然として底堅いため、FRBの政策担当者は金利はより長く高止まりせざるを得ないと警告

By エコノミスト(英国)
アジアの中所得国諸国は高齢化の危機に直面している[英エコノミスト]

マクロ経済

アジアの中所得国諸国は高齢化の危機に直面している[英エコノミスト]

大人気オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」では、プレイヤーは北欧神話のキャラクターを使って大混乱を引き起こす。高齢者はこのゲームのターゲットではないが、スナンタ・ポンチャローンはそれを気にしない。この72歳のタイ人女性は、ゲームの最高レベルに到達した。これにより、老後の負担が軽減された、と高齢者のためのソーシャル・メディア・サイト『มนุษย์ต่างวัย(Manoottangwai)』で、彼女は語っている。このようなストーリーを紹介することで、創設者たちはタイが人口危機に備える手助けをしていると主張している。 この問題がどれほど深刻かを理解するために、タイの変化を高齢化で有名な国々と比較してみよう。2002年から2021年の間に、タイの65歳以上の人口に占める割合は7%から14%に増加した。これは、社会が「高齢化」を開始し、「高齢化」が進んだと定義するために広く使われている基準値である。同じ移行に日本は24年、米国は72年、フランスは115年かかった。タイはこれらの国々と異なり、豊かになる前に老いてしまった。2021年の一人当たりGDPは7,000ドルだった。日本の人口が同じ

By エコノミスト(英国)
世界的な国債利回りの急上昇に危機感[英エコノミスト]

マクロ経済

世界的な国債利回りの急上昇に危機感[英エコノミスト]

40年にわたるトレンドの終焉を告げるのは勇敢な投資家だ。しかし、国債利回りはここ数週間で急速に上昇し、多くの市場関係者が低金利時代は終わったと考えている。8月上旬以降、米国の10年物国債利回りは4%を超える水準で取引されており、これは2008年から2021年まで見られなかった水準である。10月3日には16年ぶりの高水準となる4.8%を記録し、2週間で半ポイント上昇した。この動きはグローバルに波及している。欧州では債務国イタリアの財政危機を招く恐れがあり、日本は底金利にしがみついている(図表1参照)。 何が起こっているのか? 米国の金融メカニズムから始めよう。国債を保有する投資家は通常、連邦準備制度理事会(FRB)によってオーバーナイト金利が設定される金融市場で融資を受けるという選択肢を持っている。したがって、満期の短い国債の利回りはFRBの政策に連動する。満期の長い国債の利回りは、さらに2つの要因を反映している。ひとつは、FRBが将来どのように金利を変更するかという期待である。もうひとつは「タームプレミアム」であり、金利やインフレ率の予想が外れる、あるいは理論的には政府がデフォ

By エコノミスト(英国)
自由市場は過去の遺物なのか?:各国は世界を豊かにした原則を捨てている[英エコノミスト]

マクロ経済

自由市場は過去の遺物なのか?:各国は世界を豊かにした原則を捨てている[英エコノミスト]

戦争や革命では、根本的な変化が勢いよくやってくることがある。しかし、多くの場合、変化は忍び寄る。野心的な国家によって運営される、保護主義的で補助金が多く介入的なイデオロギーである。脆弱なサプライチェーン、国家安全保障への脅威の増大、エネルギー転換、生活費危機は、それぞれ政府に行動を求めている。しかし、これらをひとまとめにしてみると、開かれた市場と限られた政府という前提が、いかに組織的にほったらかしにされてきたかがよくわかる。 本紙(英エコノミスト誌)にとって、これは憂慮すべき傾向である。本紙は1843年に創立され、自由貿易と政府の控えめな役割などをキャンペーンしてきた。今日、こうした古典的なリベラルの価値観は不人気であるだけでなく、政治的議論からますます姿を消している。8年も前のことだが、バラク・オバマ大統領はアメリカを巨大な太平洋貿易協定に加盟させようとしていた。今日、ワシントンで自由貿易を主張すれば、絶望的に世間知らずだと嘲笑されるだろう。新興諸国では、西洋が最もよく知っていた時代の新植民地主義の遺物として描かれるだろう。 今週の本紙の特集は、「自国経済学」(編注:自国市

By エコノミスト(英国)