自由市場は過去の遺物なのか?:各国は世界を豊かにした原則を捨てている[英エコノミスト]

自由市場は過去の遺物なのか?:各国は世界を豊かにした原則を捨てている[英エコノミスト]
Unsplash+ License
“The

戦争や革命では、根本的な変化が勢いよくやってくることがある。しかし、多くの場合、変化は忍び寄る。野心的な国家によって運営される、保護主義的で補助金が多く介入的なイデオロギーである。脆弱なサプライチェーン、国家安全保障への脅威の増大、エネルギー転換、生活費危機は、それぞれ政府に行動を求めている。しかし、これらをひとまとめにしてみると、開かれた市場と限られた政府という前提が、いかに組織的にほったらかしにされてきたかがよくわかる。

本紙(英エコノミスト誌)にとって、これは憂慮すべき傾向である。本紙は1843年に創立され、自由貿易と政府の控えめな役割などをキャンペーンしてきた。今日、こうした古典的なリベラルの価値観は不人気であるだけでなく、政治的議論からますます姿を消している。8年も前のことだが、バラク・オバマ大統領はアメリカを巨大な太平洋貿易協定に加盟させようとしていた。今日、ワシントンで自由貿易を主張すれば、絶望的に世間知らずだと嘲笑されるだろう。新興諸国では、西洋が最もよく知っていた時代の新植民地主義の遺物として描かれるだろう。

今週の本紙の特集は、「自国経済学」(編注:自国市場の保護主義的な経済学を指す)は結局のところ期待外れであることを証明するものだと論じている。何が間違っているのかを見誤り、国家に果たせない責任を負わせすぎ、社会と技術の急速な変化の時期を台無しにしてしまう。良い知らせは、最終的には自らの終焉をもたらすということだ。

新体制の中心にあるのは、保護主義こそが開放市場の荒波に対処する方法だという考え方だ。中国の成功は、労働者階級の欧米人に、国境を越えた商品の自由な移動から失うものは大きいと確信させた。コロナウイルスの大流行によって、エリートたちはグローバルなサプライチェーンを「リスク回避」しなければならないと考えるようになった。ルールに基づく貿易を無視し、米国の力に挑戦する「国家資本主義」の下での中国の台頭は、富裕国や新興国で介入を正当化する口実として捉えられた。

この保護主義は政府支出を増やすことにつながる。エネルギー転換を促進し、戦略物資の供給を保証するために、産業界は補助金を貪っている。パンデミックの際には家計に多額の補助金が支給され、人生の不運に対する防波堤としての国家への期待が高まった。スペインとイタリアの政府は、住宅ローンの返済が困難になった借り手を救済している。

そして必然的に、国家による救済は余計な規制を伴うことになる。独占禁止法は活動的になっている。規制当局はクラウドゲームから人工知能まで、新興市場に目を光らせている。炭素価格がまだ低すぎるため、政府は結局、エネルギー転換を政令で細かく管理することになる。

このような保護、支出、規制のミックスには大きな代償が伴う。まず誤診である。リスクをプールすることは、確かに政府にとって不可欠な機能である。市場が機能するためには、行動には結果が伴わなければならない。

一般的な見方とは対照的に、コロナやウクライナ戦争は、市場が計画者よりもうまくショックに対処することを示している。グローバル化した貿易は、消費者需要の大きな変動に対応した。2021年の米国の港湾の処理能力は、2019年より11%増加した。2022年のドイツ経済は、ロシアのガスから他のエネルギー源に急速に切り替えたが、災難に見舞われることなかった。これとは対照的に、ウクライナへの砲弾供給のような国家主導の市場は依然として苦戦している。アメリカ人の実質所得を押し上げた中国との貿易に対する昔からの不満と同じように、グローバリゼーションの脆弱性についての不満は、一粒の真実の上に恐怖の大聖堂を築いている。

自国経済学のもうひとつの欠陥は、国家に過度の負担を強いることだ。福祉支出を抑制しなければならないときに、政府は自制心を失っている。高齢化社会は年金や医療費で予算を圧迫する。金利上昇はすべてを悪化させる。2022年の債券市場危機の後、英国の右派政権はGDPに占める税金の割合を、同国の歴史上どの議会期よりも引き上げている。長期債の利回りが上昇し、債務国イタリアは再びぐらつきそうだ。アメリカの債務残高の増加は、おそらく10年以内に過去最高を更新するだろう。

最も見えにくいが、最も高くつく可能性のある欠陥は、急速な変化の時代には自国経済学が鈍器であるということだ。エネルギーとAIの移行は、どの政府にとっても計画が大きすぎる。脱炭素化の最も安価な方法や、新技術の最良の利用法は誰にもわからない。アイデアは、中央からのチェックリストに支配されるのではなく、市場によってテストされ、導かれる必要がある。過剰な規制はイノベーションを阻害し、コストを引き上げることで変化を遅らせ、痛みを伴うものにする。

その欠点にもかかわらず、自国経済は抑制するのが難しい。人々は他人のお金を使うことを楽しむ。政府の予算が大きくなればなるほど、それを糧とする特別な利害関係者の規模も影響力も大きくなる。保護や配給を撤回するのは、それを与えるよりも難しい。特に、経済成長への関心が低い高齢者の有権者が増えている。歴史の弧が進歩に向かって曲がっていることに目を奪われている人は、100年前のアルゼンチンがスイスと同じくらい豊かだったことを思い出すべきだ。

前途を見据えた計画を

しかし、いずれは幻滅が訪れるだろう。それは、財政の浪費が負債を抱えた政府に追い討ちをかけるからかもしれない。レントシーカーたちの貪欲さが隠しきれなくなるのかもしれない。あるいは、停滞し抑圧的な中国が、もはや国家主導の繁栄を約束しなくなるかもしれない。

変化が訪れると、少なくとも民主主義国家においては、驚くほど速やかに変化することがある。1970年代、潮流は今日のように急速に自由市場を支持する方向に変わり、マーガレット・サッチャーとロナルド・レーガンが選出された。古典的リベラル派に課せられた使命は、より危険で、相互につながっていて、分裂しやすい世界に自分たちの考えを適応させる新たなコンセンサスを定義することによって、その瞬間に備えることである。それは容易なことではないだろう。特にアメリカと中国の対立の前では。しかし、それは過去に成し遂げられてきたことだ。そして、その報酬を考えてみてほしい。■

From "Are free markets history?", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/leaders/2023/10/05/are-free-markets-history

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史