アジアの中所得国諸国は高齢化の危機に直面している[英エコノミスト]

アジアの中所得国諸国は高齢化の危機に直面している[英エコノミスト]
Unsplash+ License

大人気オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」では、プレイヤーは北欧神話のキャラクターを使って大混乱を引き起こす。高齢者はこのゲームのターゲットではないが、スナンタ・ポンチャローンはそれを気にしない。この72歳のタイ人女性は、ゲームの最高レベルに到達した。これにより、老後の負担が軽減された、と高齢者のためのソーシャル・メディア・サイト『มนุษย์ต่างวัย(Manoottangwai)』で、彼女は語っている。このようなストーリーを紹介することで、創設者たちはタイが人口危機に備える手助けをしていると主張している。

この問題がどれほど深刻かを理解するために、タイの変化を高齢化で有名な国々と比較してみよう。2002年から2021年の間に、タイの65歳以上の人口に占める割合は7%から14%に増加した。これは、社会が「高齢化」を開始し、「高齢化」が進んだと定義するために広く使われている基準値である。同じ移行に日本は24年、米国は72年、フランスは115年かかった。タイはこれらの国々と異なり、豊かになる前に老いてしまった。2021年の一人当たりGDPは7,000ドルだった。日本の人口が同じように高齢化した1994年には、恒常的なドルベースの所得水準は5倍近く高かった。

タイの問題は、経済的・社会的に非常に重要な地域的傾向を浮き彫りにしている。ベトナム人はタイ人の約半分しか豊かではない。彼らの社会が「高齢化」から「老齢化」に移行するには、おそらく17年ほどしかかからないだろう。インドネシア(26年)やフィリピン(37年)のように高齢化に時間がかかる国でも、高齢化はこれまでよりはるかに低い所得水準のもとで進むだろう。地域としての東南アジアは、2042年までに「高齢化」する。南アジアはあと10年近く持ちこたえるだろうが、大きな地域格差がある。スリランカは、現在の経済危機以前から平均所得がタイの約3分の1であったが、2028年までに高齢化社会になると予測されている。世界で最も人口の多い国、インドの一部はすでに高齢化している。南部のケララ州では、人口の17%が60歳以上である。2050年までに貧困国で増加すると予想される高齢者の70%はアジアが占めることになる。

アジアの人口動態の変遷の速さは、その発展の産物である。工業化と社会規範の変化によって出生率が低下し、より優れた技術と医療によって人々の寿命が延びた。しかし、20世紀にこのような変化を遂げた東アジアの虎と比較すると、新興アジアの大半は成長が鈍化している。こうしたことが、この地域の経済問題をさらに深刻にしている。アジア開発銀行(ADB)の経済アドバイザーであるパク・ドンヒョンは、豊かになる前に老齢化する国々はアジアの台頭にとって脅威であると言う。

最大の足かせは労働市場である。高齢化が進むにつれ、労働人口は減少する。タイでは2055年までに生産年齢人口が5分の1に減少すると予想されている。また、農業など高齢化の影響を受けやすい大きなセクターを抱える途上国にとって、高齢化は特に大きな問題となる。成長によって労働者が都市に引き寄せられると、その親たちは畑を耕すことになる。これは老体にはつらいことだ。2023年に科学誌ネイチャーに発表された研究によると、中国の農村部では高齢化が進み、2019年には農業生産高が5%減少するという。

社会的コストもある。最大の問題は、年金生活者が貧困に陥ることである。貧しい国々では、労働者は十分な貯蓄ができなかったり、まったくできなかったりすることが多い。たとえ老後の蓄えを作ることができたとしても、金融リテラシーが低く、金融市場が未発達であるため、それを使ってできることは限られている。公的年金の加入率は改善しつつあるとはいえ、まだ跛行的である。国際労働機関(ILO)によれば、南アジアと東南アジアでは、年金を受給している高齢者は人口の40%にも満たない。カンボジアやパキスタンでは10%にも満たない。また、支給される年金も微々たるものだ。インドの貧困層向け国民年金は月わずか200ルピー(360円)だ。

医療も心配の種だ。発展途上国の医療制度はすでに過重な負担を強いられている。老人医療は初歩的なものになりがちで、高血圧や糖尿病など、高齢者を苦しめる非伝染性疾患への対応も不十分だ。

伝統的な高齢者ケアの源は家族である。アジアの文化では高齢者は崇拝され、共同世帯が一般的である。米国の世論調査会社ピュー・リサーチ・センターによれば、60歳以上のアジア人で一人暮らしをしているのはわずか11%である。アジア社会は、子供が親の面倒を見ることを期待している。親孝行が法律で定められている国もある。バングラデシュ人やインド人は、親をないがしろにすると投獄される。

バングラデシュやインドでは、親を放置すると投獄される。都市部への急速な移住が、親子を引き離そうとしているのだ。多くの国では、女性の労働参加が増え、高齢の親族の世話をする女性の能力が低下している。これはトラウマ的な変化である。貧しい国で一人暮らしをしている高齢者は、米国の高齢者よりもうつ病を患う可能性が高いことが、新しい研究で示唆されている。

老いた女性は、男性よりも長生きであることもあり、最悪の影響を受ける。アジア諸国の女性の平均寿命は75歳であるのに対し、男性は70歳である。アジアの女性は男性よりも学歴が低く、収入も貯蓄も少ない。ベトナムの前回の国勢調査のデータによると、高齢の女性は男性よりも経済的に自立しておらず、病気に苦しんでいる。同様の不公平は他の国にもある。

また、女性は老後一人暮らしをする可能性が高い。ハムサ、ミーナクシ、サラスワティがその例である。南インドのティルヴァンナマーライという町にある非営利団体が運営する高齢者施設ボディマラムで、ファーストネームで呼ばれる八十代の女性たちが一緒に暮らしている。3人とも夫に先立たれ、家族とは暮らせない。ホームのオーナーによれば、このようなサービスに対する需要は高まっているという。

状況は劣悪な統治によってさらに悪化している。ボディマラム老人ホームは慈善団体であるため、国の支援を受けることができる。しかし、オーナーによれば、支援金を得るには事務手続きが多すぎて報酬が少ないという。その代わりに彼女は寄付金に頼っている。高齢者ケア、特にアジアの富裕層のケアは、民間部門に移行しつつある。インドの多くの都市では、老人ホームが活況を呈している。

政策立案者は高齢化社会に対する計画を怠っている、とアジア全域でこの問題に取り組んでいるNGO、ヘルプエイジのエドゥアルド・クリーンは言う。メリーランド大学の人口学者ソナルデ・デサイによれば、インドの政府関係者は、生産年齢人口の増加から得られる「人口ボーナスに歓喜」しており、この問題を考慮すらしていないという。

人口構造の転換期にある国々は、行動を起こし始めている。今年初めにタイで行われた選挙では、どの政党も高齢者に何らかの約束をした。ベトナムは2009年に高齢者に関する法律を可決した。しかし、どの国も問題の大きさを理解しておらず、もっと大胆な対策を講じる必要がある。

女性を高収入の仕事に就かせることは(それ自体は望ましいことだが)助けになるだろう。また、公的な定年を過ぎても働けるようにすべきだ。ADBのパクは、高齢者を病弱で生産性のないものとみなす国が多すぎると考えている。それを変える必要がある。豊かになる前に高齢化が進む国々には、あらゆる支援が必要なのだ。■

From "Poor Asian countries face an ageing crisis", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/asia/2023/10/12/poor-asian-countries-face-an-ageing-crisis

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史