南米はコモディティの王者になりつつある[英エコノミスト]

南米はコモディティの王者になりつつある[英エコノミスト]
Unsplash+ License
“The

南米とその20億ヘクタールの土地は、5世紀以上にわたって世界の食糧、燃料、金属の重要な供給源であった。最初は金、銀、綿花、砂糖のために植民地支配者たちによって略奪され、その後、ヨーロッパやアメリカにゴムや石油を供給するようになった。南米は今、21世紀のコモディティ大国になるチャンスを迎えている。

クリーンエネルギーへの移行は、太陽光発電所や風力発電所、送電線、電気自動車(EV)を増設するために必要な金属の数十年にわたる需要を喚起する。南米は、5つの重要な金属の世界埋蔵量の5分の1以上を保有している。南米は、グリーンテクノロジーに広く浸透している銅の採掘ですでに優位を占めており、すべての主要なEV用バッテリーに使用されているリチウムの世界既知資源の60%近くを保有している。銀、スズ、ニッケルも豊富だ。また、2030年までに世界需要の5~10%を賄うことができる石油が最近発見されたため、グリーン転換が急展開しても恩恵を受けるだろう。

世界がグリーン化するにつれ、人口も増加する。2050年には、現在80億人の人口が100億人近くに増えるかもしれない。そうなれば、南米が豊富に生産する炭水化物、タンパク質、珍味の需要が高まる。南米はすでに、世界のトウモロコシ、牛肉、鶏肉、砂糖の30%以上、大豆の60%を供給している。世界のアラビカコーヒーの10杯中8杯は、この地域の豆から作られている。2032年までに、この地域の食料純輸出は1,000億ドルを超え、世界最大となる可能性がある。

貿易相手国としてのこの地域の魅力は、超大国のライバル関係によってさらに際立つだろう。欧米諸国は中国からの脱却を図ろうと躍起になっており、中立的で平和な地域である南米との取引を増やしたいと考えている。ブラジルの鉱山会社ヴァーレは先月、グリーンメタル部門の13%を30億ドルでサウジアラビアに売却した。

問題なのは、南米とコモディティの関係が幸福なものであったことはほとんどないということだ。その戦利品をめぐる過去の争いは、クーデターや不平等、ポピュリズムを引き起こしてきた。ベネズエラの専制君主ウゴ・チャベスは、自国の石油ブームを浪費し、贅沢な支出をしながらも石油産業への投資を怠り、取り巻きを詰め込んだ。コロンビアやエクアドルでは石油ブームが早すぎる脱工業化を招いた。輸出収入が急増するにつれ、国内通貨も急騰し、他の輸出産業を圧迫し、この地域の運命を不安定な市場に縛り付けた。南米は数え切れないほどの好況と不況に耐えてきた。地域経済は偏っており、各国の輸出の平均80%は原材料の輸出で占められている。

今回、南米諸国がより良い結果を出すためには、いくつかのことを正しく行う必要がある。まず、ブームが実際に起こることを確認する必要がある。現在のところ、政治がそれを阻んでいる。左翼やポピュリストが権力を握るにつれ、この地域の多くの国々が、増税、埋蔵量の国有化、外国投資の締め出しといった法律を通過させたり、脅したりしている。政府が自分たちのレントを最大化したいと考えるのは当然である。しかし、もし政府が多くのものを手に入れようとしたり、考えを変え続けたりするならば、埋蔵金はすぐに利用されなくなるだろう。

鉱山の近くに住む地域社会と恵みを分かち合うことも重要だ。地元の人々は、採掘が彼らの生活を危険にさらすと訴えている。今年、世界の供給量の2%を占めるペルーの銅鉱山では、抗議デモが数カ月にわたって作業を停止させた。鉱山会社は不祥事に巻き込まれたり、地元の環境を破壊したりすることがあまりにも多い。両者が不満を解消するためにもっと努力しない限り、前進は不安定なままだろう。地元のボスがしばしば奪い合う金ですべてを解決することはできない。

政府は賢くお金を使うべきだ。物価が高騰しているときには、その一部を雨天時の資金として蓄えておくべきだ。政府は、ゼロから最先端のバッテリー工場を建設するために大金をつぎ込むのではなく、教育、医療、インフラ、研究など、新産業を生み出すための基本的な部分に投資すべきである。世界銀行の試算によると、2030年までのブラジルのインフラ資金ギャップは8,000億ドル近くに上り、毎年GDPの3.7%を占めている。南米には、資源の罠から抜け出す歴史的なチャンスがある。それをつかむべきだ。■

From "How Latin America could be a commodities superpower", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/leaders/2023/08/10/how-latin-america-could-be-a-commodities-superpower

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史