デフレとデフォルトに悩まされる中国経済[英エコノミスト]

デフレとデフォルトに悩まされる中国経済[英エコノミスト]
Photo by zhang kaiyv on Unsplash
“The

世界第2位の経済大国である中国を理解するのは、時として難しい。しかし、8月8日と9日の2日間で3つの見出しが、中国が現在直面している苦境を物語っている。輸出はドルベースで14%以上減少した。国内最大手の不動産デベロッパーのひとつであるカントリー・ガーデン(碧桂園)は、ドル建て債券のクーポンの支払いを2度にわたって怠った。通年の消費者物価指数(CPI)上昇率はマイナスに転じた。まとめると、中国の輸出ブームはとっくに終わっている。不動産不況はそうではない。したがって、デフレが待ち構えているのだ。

2020年初頭に中国が武漢に初めて残酷なまでに効果的な封鎖措置を敷いて以来、中国経済は世界の他の地域と同期していない。昨年末、中国が破滅的なゼロ・コロナ・コントロールを放棄したとき、多くのエコノミストはこの例外主義が続き、他の大国が不況に陥るなかでも中国は急速な回復を遂げるだろうと期待した。

この期待はまた、ある恐怖を呼び起こした。アナリストたちは、中国がコモディティやその他の商品に対して再び旺盛な購買意欲を示すことで、世界のインフレ率に上昇圧力がかかり、他の国の中央銀行総裁のやりくりがさらに苦しくなることを懸念していた。成長への期待もインフレへの懸念も現実のものとなっていない。

それどころか、中国は現在、2023年の成長率5%という政府の控えめな目標(「控えめ」なのは、昨年が比較のベースとしてあまりに低いためだ)を達成するのに苦労している。世界経済におけるインフレ勢力になるどころか、中国は今、物価下落に翻弄されている。

8月9日に発表されたデータによると、7月のCPIは前年同月比で0.3%下落した。単独で見れば、これは大きな懸念材料ではない。穏やかなデフレが1ヶ月続いたからといって、中国が次の日本のようになるわけではない。

消費者インフレ率がマイナスになったのは今世紀に入ってから30ヵ月間、最近では2021年のことだ。さらに、7月の数字は、中国経済の将来についてと同じくらい、豚肉の過去についても物語っている。昨年7月の豚肉価格は異常に高かった。その後、豚肉価格は4分の1まで下落し、今回のマイナス幅の一因となった。

しかし、谷底にあるのは消費者物価だけではない。生産者が請求する価格(工場出荷時の価格)は10ヶ月連続で前年同月を下回っている。ubs銀行のアナリストの予測によれば、中国の輸出価格は7月に10%以上下落した。GDPデフレーターは、国内で生産されるすべての財とサービスをカバーする広範な指標で、第2四半期には前年同期比で1.4%減少した。これは今世紀6回目の下落であり、2009年以来最も急な下落である。

多くのエコノミストは豚肉と食品価格の下落を予測していた。しかし彼らは、中国経済が勢いを増すにつれて、サービス・コストの上昇が加速することで相殺されると想定していた。また、不動産市場が安定することで、川上(鉄鋼や建設機械など)と川下(家具や家電製品など)の両方で、他の商品の需要が高まると予想していた。

今年初めの数ヶ月に一時的に回復した不動産販売は、再び低迷している。30大都市における7月の不動産販売額は前年同月比で28%減少した。7月の消費者物価がマイナスに転じたのは、家賃と家電製品の価格がともに下落したためである。碧桂園はまた、今月予定されていた社債の支払日に支払いができなかったことについて、「売上の悪化」などを理由に挙げた。同社が債務不履行に陥るまでには30日間の猶予期間がある。

中国政府もまた、時間に追われている。ここ数週間、委員会、省庁、委員会の持ち回りで、経済改善のためのさまざまな措置が発表されている。民間企業を奨励する31項目の計画では、政府は参入障壁を取り除き、知的財産権を強化すると発表した。

消費拡大のための20項目の計画では、景勝地のチケットの安さなどをアピールした。労働の流動性を高めるための26項目の計画では、地方からの移住者が都市に定住しやすくする(外国人ビジネスマンはビザを取得しやすくする)と約束した。

しかし、不動産市場が改善しなければ、デフレ圧力は続くだろう。デフレが長引けば長引くほど、デフレ脱却は難しくなる。UBSの試算によると、今年上半期の政府の財政赤字は縮小し、景気への下支えは弱まった。

一方、中央銀行は短期政策金利を2%から1.9%に引き下げ、金利をほとんど引き下げていない。これではインフレ率の低下に追いつかず、実質的な借入コストは上昇している(図表参照)。デフレ脱却のためには、財政赤字を拡大しなければならない。そして、中央銀行の努力は0.1ポイントを超える必要がある。■

From "Deflation and default haunt China’s economy", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/finance-and-economics/2023/08/10/deflation-and-default-haunt-chinas-economy

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史