ロボットが研究するとき|AIはいかに科学に革命をもたらすか[英エコノミスト]

人工知能(AI)に関する議論は、アルゴリズムによる偏見や差別、雇用の大量破壊、さらには人類滅亡など、その潜在的な危険性に焦点が当てられがちだ。しかし、このようなディストピア的なシナリオを心配する観測筋がいる一方で、潜在的な報酬に注目する向きもある。特に医学、気候科学、グリーンテクノロジーなどの分野で、科学的発見のペースを根本的に加速させることによってである。Google DeepMind CEOのデミス・ハサビスやMetaのAI研究責任者であるヤン・ルカンといったこの分野の著名人は、AIが科学の進歩を加速させ、発見の黄金時代をもたらすと信じている。彼らは正しいのだろうか?
このような主張は検証する価値があり、大規模な失業や殺人ロボットに対する懸念に有効な対抗策を提供するかもしれない。もちろん、過去の技術の多くは、万能薬として誤って賞賛されてきた。1850年代には世界平和の先駆けとして電信が称賛され、1900年代には航空機が称賛された。1990年代には、インターネットが不平等をなくし、ナショナリズムを根絶すると識者が述べた。というのも、新しいアプローチや新しいツールが、世界を変えるような科学的発見や革新の爆発をもたらした時代が、歴史上いくつもあったからだ。
17世紀には、顕微鏡や望遠鏡が新たな発見の展望を開き、研究者たちが古くから受け継がれてきた常識にとらわれず、自分たちの観察を支持するようになった。その結果、天文学や物理学などの分野で急速な進歩がもたらされ、振り子時計から産業革命の原動力となった蒸気機関まで、新しい発明が生まれた。
そして19世紀後半からは、アイデア、人材、材料を産業規模で結集させる研究所が設立され、人工肥料、医薬品、コンピュータの構成要素であるトランジスタなど、さらなる技術革新がもたらされた。20世紀半ば以降、コンピューターは、兵器や航空機の設計からより正確な天気予報に至るまで、シミュレーションやモデリングに基づく新しい形の科学を可能にした。