気候変動がアメリカのマストドンを絶滅に追いやった

アメリカのマストドンは、気候変動の影響で80万年以上にわたって北米大陸の上下数千マイルを何度も移動してきたが、11,000年前に絶滅していた可能性がある。

気候変動がアメリカのマストドンを絶滅に追いやった

アメリカのマストドンは、気候変動の影響で80万年以上にわたって北米大陸の上下数千マイルを何度も移動してきたが、11,000年前に絶滅していた可能性がある。

マストドンは、かつては地球上で生きている最大の陸上動物のうちのひとつだった。この80万年の期間は、氷河期の気候ジェットコースターのようなものだった。冷たい氷河期に続いて、より暖かい間氷期が訪れ、氷床が後退して、かつて氷しかなかった場所に森林や湿地帯が形成された。

マストドンがこれらの変化にどのように反応したのか、研究者たちは今まで知らなかった。

カナダのオンタリオ州にあるマクマスター大学古代DNAセンターのディレクターで、研究の共著者であるヘンドリック・ポイナールは声明の中で「遺伝子データは、大陸を行ったり来たりしながら移動している強いシグナルを示しており、その原動力となっているのは、完全に気候によるものと思われる」と述べている。

北に移動したマストドンのこれらのグループは死に絶えてしまいます。その後、気温が変化すると、別のグループが再び北に移動する。研究者によると、80万年の間に周期的な深氷期を生き延びたことを示す連続性がないため、このようなことがわかったという。

そして、これらの温暖な時期に北極に北上したグループは、遺伝的に多様性が低く、お互いに非常によく似ていた。このことが、絶滅の危険性を高めていると科学者は述べている。

マストドンは約11,000年前に絶滅したが、それとほぼ同じ時期に、他の大型陸生動物、例えばウーリーマンモス、ジャイアント・グランド・ナマケモノ、サーベルトゥース・キャットなども絶滅した。

しかし、これらの大型陸生動物がなぜ絶滅したのかを理解するのはもっと難しい。科学者たちは、食料をめぐる競争、気候変動、初期の人間による乱獲が重なったことが原因だと考えている。

これらの動物は異なる環境を好むため、「氷河期と間氷期のサイクルを繰り返していることに対して、まったく異なる反応を示していると予想される」と、研究の主著者であり、古代DNAセンターの大学院生であり、マクマスター大学の生物学部のエミール・カルピンクシは声明の中で述べている。

暖かい期間はマストドンのための新たな食糧源を提供する一方で、より多くの木が侵入するにつれて、馬、マンモス、バイソンに適していた草原のような環境を削除しました。

研究者たちは、33種類のマストドンの化石を研究し、彼らの歯、牙、骨からDNAを再構築することができました。そのDNAから、5つの異なるマストドンのグループが明らかになった。2つのグループは、かつてロシアとアメリカを結んでいたベリンジア東部の地域から来たもので、これらのグループは、暖かい間氷期の間にこの地域に移動してきたものである。

これらの古代マストドンは遺伝子の多様性がないため、環境のさらなる変化に対して脆弱であった。

"Burning Tree Mastodon excavation (mid-December 1989), Burning Tree Golf Course, Heath, east-central Ohio 02"by James St. John is licensed under CC BY 2.0

気候変動に直面している動物たち

これまでの研究では、主にマンモスや、ツンドラ草原と呼ばれる寒冷な草原に生息するバイソンやジャコウウシに焦点が当てられていたが、今回の研究では、アメリカのマストドンの遺伝情報が大幅に増加し、今後の研究に確固たる枠組みを提供している。

これは、マストドンや他の大型動物の絶滅が、おそらく多くの人が考えているよりもはるかに背景のあるものであったことをさらに示している、と論文は触れている。これらの動物が明らかにこれほど劇的な反応を示していたのに、気候が関与していないと考えるのは難しい。

この研究は、ヘラジカやビーバーのように、現在気候変動を経験し、気候変動に適応している動物にとっても有益な情報を提供してくれた。

「これらの絶滅種を研究する理由の大きな部分は、現在経験している人為的な温暖化のような事象に対して、現存する種がどのように反応するかの手がかりを見つけることができないかどうかを確かめることです」とカルピンスキーはCNNに対し語っている。

気候が温暖化するにつれて、現在の個体群は1世紀ごとに10~数百キロも北上していると研究者は言う。 多くの人がこれを種にとってプラスの変化と見ているが、最終的には、南方の個体群が失われれば、これらの動物は苦しむことになるだろう。

拡大する北方の個体群が、北方に生息するマストドンのように遺伝的に類似している場合、長期的にはその保護に影響を及ぼす可能性がある。

研究の共著者でユーコン政府の古生物学者であるグラント・ザズラ氏は声明の中で、「それは脊椎動物の種にとって常に危険信号である。遺伝的多様性を失うと、新しい条件に対応する能力を失うことになる。 この場合、彼らは寒さに戻って循環したときに、北の条件に適応するのに十分な長さでそこにいなかった」と述べている。

この変化は、気候変動に反応して新しい地域に進出する他の動物にも当てはまる。「今日、ヒグマのような動物がカナダ北部や北極圏の島々で、歴史的な範囲をはるかに超えて生息しているのを見ると、素晴らしいことだと思うかもしれません」と研究の共著者であり、アメリカ国立歴史博物館の哺乳類学科のシニア・キュレーターであるロス・マクフィーは声明の中で次のように述べている。

「しかし、その恩恵は非常に限られている。ある種にとっては有益な変化だと思うかもしれないが、他の種にとっては必ずしもそうではないということを理解することが重要である」

参考文献

  1. Emil Karpinski et al. American mastodon mitochondrial genomes suggest multiple dispersal events in response to Pleistocene climate oscillations. Nature Comunications. Sep 1, 2020.

Image by Sceicen Source.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)