適度な飲酒は心臓にいい? 遺伝子研究が新たな答えを提示

控えめな飲酒は心臓にとっていいという考え方がある。しかし、遺伝子変異とアルコール摂取の関係を研究することで、科学者たちは、控えめな飲酒に心臓への利点がないことを発見した。

適度な飲酒は心臓にいい? 遺伝子研究が新たな答えを提示
2020年4月27日、テネシー州フランクリンのレストランで営業を再開した後、マスクと手袋を着用したサーバーがワインを注いでいる。遺伝子変異とアルコール摂取の関係を研究することで、科学者たちは、控えめでも飲酒することに心臓への本当の利点がないことを発見した。(Brett Carlsen/The New York Times)

[著者:Gina Kolata]先週、2人の患者がクリーブランド・クリニックの心臓専門医であるスタンレー・L・ヘイゼン博士に、心臓の健康のためには毎日どのくらいアルコールを摂取するのが良いかと尋ねた。

彼は2人に、よく知られた医学的なアドバイスをした。1日平均1杯の飲酒は心臓に良い、と。

「私はそれを考え直すことはなかった」と、彼は言った。

しかし、JAMA Network Openに掲載されたある論文を見て、患者に何を伝えるべきかという考えが一変した。その論文は、「私の人生を根底から覆すものだ」と彼は言う。

その結論はこうだ。心臓病のリスクをもたらさない程度の飲酒量は存在しない。1週間に平均7杯飲めば、全く飲まない人と比べてリスクは小さくなる。しかし、飲酒量が増えれば増えるほど、そのリスクは急速に高まる。

マサチューセッツ総合病院の予防心臓学者で、この研究の著者であるクリシュナ・G・アラガム博士は、「飲酒量は非常に重要だ」と言う。「適度な範囲を超えると、リスクはかなり上昇することを認識しておいてください」

心臓に対するアルコールの影響に関する医学的論争の解決に役立つかもしれないこの研究は、研究者が遺伝子とその健康との関係を研究するために使用する英国のバイオバンクに参加している約40万人の遺伝子と医療データの高度な分を行っている。選ばれた被験者の平均年齢は57歳で、1週間に平均9.2杯のアルコールを摂取していたと報告されている。

研究者の中には、適度な飲酒をする人は、大量に飲む人や禁酒をする人に比べて心臓病が少ないので、適度な飲酒は心臓を保護すると報告している人もいる。アラガムらもその効果を認めた。しかし、その理由は、アルコールが心臓を守るからではないと、彼らは報告している。週に14杯までの軽・中程度の飲酒者は、大量に飲む人や飲まない人に比べて、喫煙量が少なく、運動量が多く、体重が少ないなど、リスクを低下させる他の特性を持つ傾向があるからである。

中程度の飲酒者が非飲酒者より健康的である理由はわかっていないと、アラガムは言う。しかし、このバイオバンク研究は、飲酒や禁酒の理由を問うものではない。その代わりに、アルコールが心臓に及ぼす影響を、他の習慣、行動、特性の影響から切り離そうとしたのである。そのために、研究者たちはメンデルランダム化解析と呼ばれる方法を用いた。

アクシオン有料購読、初月無料キャンペーン

毎月70本追加される一流海外メディアとオリジナル記事にアクセス

1ヶ月無料で購読する

研究者たちは、飲酒量が多いか少ないかを決定する遺伝子変異を発見している。この遺伝子変異は母集団にランダムに分布しているため、ある研究では、飲酒を控える人と飲酒の程度を変える人をランダムに割り当てるのと同じような役割を果たすことができる。研究者は、アルコール摂取量が多い変異体を持つ人が、アルコール摂取量が少ない変異体を持つ人よりも心臓病や高血圧が多いかどうかを調べることができる。

研究者らの統計解析によると、飲酒量が多いことを示唆する遺伝子変異では、リスクが指数関数的なカーブを描くことが示された。心臓病と高血圧のリスクは、飲酒量が増えるにつれてゆっくりと始まったが、すぐに勢いを増し、週に21杯以上という乱暴な飲酒範囲に入ると急上昇した。

実際のリスクは、その人が糖尿病や肥満など、他の病気を持っているかどうかによって異なる。しかし、アラガムは、この研究結果から推測すると、飲酒しない典型的な中年の人が冠動脈性心疾患にかかる確率は推定9%であると述べた。1日1杯の人は10.5%と推定され、これは小さい。しかし、その後、リスクは急速に増加する。

アルコール摂取と心臓の健康についての先行研究の多くは観察研究であり、被験者を長期にわたって追跡調査し、飲酒量と心臓の健康との関連性を確認するものだった。

このような研究では、相関関係を見出すことはできても、因果関係を見出すことはできない、と研究者は言う。しかし、バイオバンク研究はメンデルランダム法を用いており、因果関係をより示唆するものであるため、その結果はより重要な意味を持つかもしれない。

「私たちは、このような適度な範囲について考え始め、それに応じて患者に情報を提供しなければなりません」とアラガムは述べている。「飲酒を選択するのであれば、あるレベルを超えるとリスクがかなり上昇することを知っておくべきだ。そして、もし、飲酒量を減らすことを選択するなら、週に7杯の範囲にすれば、利益の大部分を得られるだろう」

この研究の著者であり、Verve Therapeutics社の心臓専門医であるアミット・V・ケーラ博士は、もちろん、飲酒の心臓への影響を評価するためのゴールドスタンダードは、大規模な無作為化臨床試験だろうと述べている。高リスクの人々を1日1杯か禁酒に無作為に割り当てるこのような研究は、2017年に米国立衛生研究所によって計画された。しかし、研究者が研究を計画する際にアルコール産業と不適切な接触があったため、打ち切られた。

メンデルランダム化技術は、「ゴールドスタンダードが行われていない、あるいは行えない場合に特に役立つ」とケーラは述べている。

飲酒の無作為化試験を行うことは困難であるが、最近オーストラリアで行われたある研究はヒントを与えてくれた。心疾患の一種である心房細動を持つ140人の患者を対象としたものである。研究開始時、参加者は週に平均17杯の酒を飲むと報告していた。無作為に選ばれた70人のグループには禁酒をお願いし、週に平均週に2杯まで飲む量を減らすことができた。6ヶ月の研究期間中、対照群では心房細動が1.2%発生したのに対し、無作為に選んだ禁酒群では0.5%であった。

クリーブランドの心臓専門医であるヘイゼンは、この新しいバイオバンクの研究によって、パンデミック時に増加した飲酒の影響について考えさせられたと述べた。研究者たちは、パンデミックが始まってから人々の飲酒量が増えたことを指摘しており、最近の報告では、2020年にアルコール関連の死亡者数が25%急増したことが判明している。

また、パンデミックでは血圧も上昇した。ヘイゼンたちが全米のデータを調べたところ、平均して3水銀柱ミリメートル近く上昇した。

「どうしてそうなるのか、まったくわからなかった」とヘイゼンは言う。

参加者の体重の変化は、パンデミック時の血圧の上昇を説明するものではなかった。50州すべてとワシントンDCで発生したこの上昇は、パズルだった。

今、彼は新たな思いを抱いている。

「もしかしたら、飲酒量の増加が血圧の上昇を物語っているのかもしれない」とヘイゼンは言った。

Original Article: Does Moderate Drinking Protect Your Heart? A Genetic Study Offers a New Answer. © 2022 The New York Times Company.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)