
日本が世界のEV競争に敗れつつある理由

日産自動車グループの自動車部品メーカー、ジヤトコの富士第2工場の緑の床は、静かな自信に満ちている。同社のトランスミッションシステムを構成するギアやプーリーを、勤勉な検査員が鑑定している。ロボットが部品に刻印をし、生産ラインに流す。
ジヤトコは、日本の他の自動車産業と同様、何十年もの間、自動車製造を完璧なものにしてくる。ジャストインタイム生産の先駆者であり、ハイブリッドカーの開発をリードするなど、日本は自動車産業の最先端を走ってきた。しかし、次の大きな進化である電気自動車(EV)へのシフトは、悩みの種になっている。「EVへのシフトは、大きな変革になることは間違いない」と、ジヤトコの佐藤知義CEOは言う。「我が社も大きく変わらざるを得ないだろう」。
今のところ、日本とその自動車メーカーは、業界で最も急速に成長している製品分野であるEVに向けた競争で遅れをとっている。バッテリー駆動のEVとプラグインハイブリッド車(PHEV)は、2019年には世界で販売される自動車全体の 2.6%だったが、2022年には約13%を占めるようになった。中国を含む一部の市場では、そのシェアは20%程度になる。しかし、日本ではわずか2%である。EVレースで先行する企業には、テスラや中国のBYDのような新参者と、ドイツのフォルクスワーゲンのような既存の大企業が含まれる。