高速食料品宅配「インスタントデリバリー」の急速な台頭

高速食料品宅配「インスタントデリバリー」の急速な台頭
Image based on Jokr.

要点

注文から15分で食料品を届ける高速食料品宅配「インスタントデリバリー」に世界中で投資マネーが注ぎ込まれている。強烈な資金燃焼という時間制限を抱えながら、最速で顧客の欲求を実現することで既存プレイヤーを押し出そうとしている。


今年7月、高速食料品宅配新興企業のJokrは南北アメリカとヨーロッパでの事業拡大を促進するために、GGV Capital、Baldton Capital、Tiger Global Management等から1億7,000万ドルの資金を調達した。 ドイツで設立されたJokrは今年始めにサービスを開始したばかりだ。

Jokrはヨーロッパでも事業を展開しているが、主に北米と、米国、ブラジル、メキシコなどの南米の市場に注力しています。ヴェンツェルによると、同社は消費者にとって食料品だけではなく、掃除用品や医薬品なども販売し、数分で配達することを目標としている。

The Informationによると、最近、Jokrは 2億5,000万ドルを上限とする新たな資金調達を投資家に打診したと、この件に詳しい2人の関係者が語っている。

今年に入ってから、VCはJokrのような企業に何十億ドルもの資金を投入し、食料品業界のシェアを奪おうとしている。先月、トルコのGetirは5億5500万ドル、ドイツのFlinkは2億4000万ドルを調達した。

宅配サービスの競争はまもなく米国全土に広がりそうだ。Jokr、Fridge No More、Buyk、1520などの聞き慣れない名前の新興企業が、投資家に売り込みをかけ、時には総額数億ドルの資金を調達している。

The Informationによると、昨年10月にニューヨークでインスタントデリバリー用の倉庫を立ち上げた最初のスタートアップであるFridge No Moreも、約1億6,000万ドルの新たな資金調達ラウンドを最終的に決定しているという。今回のグループの中で最も若いBuykは、シリーズAラウンドで5億ドルという最も大きな金額を目標としているとされる。

急成長 vs 資金燃焼

これらのインスタントデリバリー企業は、グロサリーストア(小型の食料品店)で売っているような食料品を注文から「15分以内」で宅配するとうたっている。高速食料品宅配は「Amazon on Steroids(ステロイドを使ったAmazon)」と形容されている最速戦略だ。

これらの新興企業は、高いコストをかけても、メーカーや流通業者から直接仕入れた商品を保管できるため、利益率が向上し、特定の地域に合わせた商品を販売することができると主張している。

彼らは「ダークストア」と呼ばれる倉庫を人口の多い地域に8分以内で行ける地域に設置する。それによって15分配達が可能になる。

収益性を高めるためには、個々の倉庫で収益を上げるために必要な顧客の獲得を迅速に行うことが重要だ。The Informationによると、Fridge No MoreのDanilovは、同社のダークストアがキャッシュフローを黒字化するためには、1日に250~300件程度の注文が必要だと見積もっているという。Danilovは、同社の初期の倉庫の中には、損益分岐に必要な注文量を達成し始めたところもあると述べている。

この倉庫モデルは、InstacartやDoorDashのようなアプリベースの大企業が、食料品店のパートナーと販売収入を共有するモデルとは異なる。倉庫や仕入れが必要なため、Instacartのような宅配して代金の一部をもらうモデルよりもコストは高くつく可能性が高い。

Amazonのお急ぎ便とeBayの売買仲介による到着の対比を考えてほしい。Amazonは即配によりユーザーのロイヤルティを向上させることができる反面、仕入れや物流を抱えるためコストが高くつく。eBayは仕入れをしないためアセットライトで利益率が上がりやすいものの、Amazonのようなプレイヤーに顧客を奪われやすい。インスタントデリバリーは食料品宅配のAmazonのポジションをとり、InstacartやDoorDashのようなプレイヤーを押し出そうと目論んでいるだろう。

しかし、高速宅配を実現するための赤字は、規模の拡大によって収支が均衡することを期待して、1日に処理できる配達量を増やさなければならないというプレッシャーを新興企業に与えている。

今年初めに世界10都市で食料品の配達サービスを開始した新興企業「Jokr」は、The Informationが閲覧した内部データによると、7月末時点でわずか170万ドルの売上で1,360万ドルの損失を出している。Jokrは年初来の7カ月間に、売上高よりも商品の購入と配送に230万ドル(約2億5,000万円)を費やした。

シェア拡大のために、ニューヨークやロンドンなどの大都市では大規模な投資が行われているようだ。高速宅配のスタートアップ企業は、小規模な都市の倉庫を何十件も借り、また、UberやInstacart、DoorDashの配達を担当する契約社員の代わりに、通常はフルタイムのドライバーやライダーなどの労働者を雇っている。

マンハッタンでは、Fridge No MoreとJokrが、ビルボード、バスターミナル、E-Bikeステーション、デジタルタクシーを広告で埋め尽くし、新しい顧客を獲得している。

彼らはできるだけ多くの資金を調達し、できるだけ多くのダークストアを開設し、街中でプロモーションを展開している。恐ろしい速度で資金を燃焼しているだろう。このようなモデルでは、時限爆弾を体に巻きつけてトライアスロンをしているようなもので、成功は針の穴を通すようなものと考えられる。

背景

パンデミックが始まって以来、オンライン食料品業界の競争は激化しており、多くのサービスが競っている指標の一つが配達時間。かつては、2時間以内に食料品を配達することは、オンラインで食料品を購入する人の多くを感動させる約束だったが、そのハードルは高くなっている。

2020年3月以降、食料品のオンライン配送は活発化していますが、ほとんどの消費者はまだ店舗で買い物をするか、ピックアップを注文するかに限られている。ACI Worldwideと共同で実施したPYMNTSの調査のデータによると、オンラインで購入して自宅に商品を配送してもらっている食料品購入者は23%に過ぎないことが判明した。

しかし、オンラインショッピングを利用している人たちは、スピードと利便性を重視している。調査によると、オンラインで食料品を購入する人の4分の3以上が、手軽さや利便性を要因として挙げており、57%が「より速いから」という理由でこのチャネルを選択していることがわかった。

オンライングロサリーの普及は、コロナウイルスの発生をきっかけに始まったかもしれないが、普及率はまだまだ低い。これは拡大余地なのか、それともここが上限なのだろうか。

📨ニュースレター登録

平日朝 6 時発行のAxion Newsletterは、テックジャーナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、最新のトレンドを調べて解説するニュースレター。同様の趣旨のポッドキャストもあります。

[平日朝6時]デジタル経済の動向をまとめるニュースレター
あなたのビジネスや人生のための「先知」を提供します。

クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の役員報酬のみでAxionを運営しています。

  • 投げ銭
  • ウェブサイトの「寄付サブスク」ボタンからMonthly 10ドルかYearly 100ドルを支援できます。大口支援の場合はこちらから。
  • 毎月700円〜の支援👇
Betalen Yoshida Takushi met PayPal.Me
Ga naar paypal.me/axionyoshi en voer het bedrag in. En met PayPal weet je zeker dat het gemakkelijk en veiliger is. Heb je geen PayPal-rekening? Geen probleem.
デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)