低コスト長寿命のレドックスフロー電池、USCが実証

南カリフォルニア大学(USC)の科学者たちは、再生可能エネルギーの普及を制限する電力貯蔵の問題を解決する可能性のある新しい電池を開発した。いわゆる、電極や電解液の劣化がほとんどなく長寿命な「レドックスフロー電池」はすでにあったが、研究者たちは、低コストで容易に入手できる材料をベースに、より良いバージョンを構築。

低コスト長寿命のレドックスフロー電池、USCが実証

南カリフォルニア大学(USC)の科学者たちは、再生可能エネルギーの普及を制限する電力貯蔵の問題を解決する可能性のある新しい電池を開発した。USC Newsが報じた。この技術は、溶液中に電気を蓄え、電子を選別し、必要なときに電力を放出するという既知の設計に新しい工夫を加えたものである。いわゆる、電極や電解液の劣化がほとんどなく長寿命な「レドックスフロー電池」はしばらく前からあったが、USCの研究者たちは、低コストで容易に入手できる材料をベースに、より良いバージョンを構築した。

USC Dornsife College of Letters, Arts and Sciencesの化学教授であり、この研究の主著者であり、USCのLoker Hydrocarbon Research Instituteの共同ディレクターでもあるスリ・ナラヤンは、次のように述べている。「我々は、安価で長寿命、安全で環境に優しいフローバッテリーを大規模に太陽光や風力エネルギーシステムからのエネルギーを貯蔵するために魅力的であることを実証した」。

この研究は、 Journal of the Electrochemical Society誌に掲載された。

大規模な再生可能エネルギーの蓄電が現実味を帯びてくるかもしれない

大規模な再生可能エネルギーの蓄電が現実味を帯びてくるかもしれない風力タービンが回転したり、太陽光がソーラーパネルに当たったりするときに、電力需要が必ずしも一致するとは限らないため、エネルギー貯蔵は再生可能エネルギーにとって大きなハードルとなる。実行可能な蓄電ソリューションの模索は、複数の課題に直面しており、これこそがUSCの科学者たちが解決しようとした問題だ。

レドックスフロー電池は、再生可能エネルギーを豊富な時には液体溶液に蓄え、必要な時には電気を放出する。Image by USC Graphic/K Selnick

彼らがレドックスフロー電池に注目したのは、実証済みの技術であり、限られた用途で展開されているからだ。レドックスフロー電池は、バナジウムなどのイオンの酸化還元反応を利用して充放電を行う蓄電池です。電極や電解液の劣化がほとんどなく長寿命であり、発火性の材料を用いていないことや常温運転が可能なことから安全性が高いなど、電力系統用蓄電池に適した特性を持っています。このため、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を拡大していく上で必要となる系統の安定化技術として期待されている。

USCの科学者たちが達成した重要な技術革新には、硫酸鉄の溶液と酸の種類という異なる液体を使用することが含まれている。硫酸鉄は鉱業の廃棄物であり、豊富で安価である。アントラキノンジスルホン酸(AQDS)は、その安定性、溶解性、エネルギー貯蔵の可能性から、すでにいくつかのレドックスフロー電池に使用されている有機材料である。

この2つの化合物は個別にはよく知られているが、大規模なエネルギー貯蔵の可能性を証明するために組み合わせたのは今回が初めてだ。USCの研究室で行われたテストでは、この電池が競合他社よりも大きな利点を持っていることが証明された。

例えば、硫酸鉄は安くて豊富で、1ダイムで約2.2ポンド(約2.2ポンド)もあるが、AQDSの大規模製造には1ポンドあたり約1.60ドルかかる。この価格では、USCの科学者が開発したタイプの電池の材料費は、1キロワット時あたり66ドルになる。大規模に製造されれば、バナジウムを使用するレドックス電池の半分以下のコストで電力を供給することができる。

「新しい電池は耐久性があり、持続性が高いことが証明された」

USCでのテストでは、研究者たちはまた、競合技術とは異なり、硫酸鉄AQDSレドックスフロー電池は実質的に電力の損失なしに数百回のサイクルまたは再充電が可能であることを発見しました。エネルギー貯蔵システムの耐久性は、大規模な使用には重要である。

「開発された材料は、非常に持続可能性の高いものだ」と、研究の共著者であり、新しい有機キノン類の開発でナラヤンと共同研究を行っているローカー研究所の所長であるスーリヤ・プラカシュは述べている。「AQDSは、二酸化炭素を含む任意の炭素ベースの原料から製造することができる。鉄は地球上に豊富に存在し、毒性のない元素である」

また、この技術は、リチウムイオン電池の蓄電よりも優れている。リチウムイオン電池を搭載した家電製品や電気自動車の普及により、鉄の希少性が高まり、コストが上昇している。ターンでは、これらの経済性は、他の安価なエネルギー貯蔵オプションをより魅力的にする、と研究は述べている。また、リチウムイオン電池は、携帯電話やラップトップを充電してきたほとんどの人が知っているように一定回数の充電を経ると寿命に達する。

「硫酸鉄AQDSレドックスフロー電池システムは、大規模なエネルギー貯蔵のためのコスト、耐久性、スケーラビリティの厳しい要件を同時に満たすための良い見通しを提示する」と研究は述べている。

フローバッテリーが再生可能エネルギーの利用をさらに促進する方法

再生可能エネルギーの利用は増加しているが、エネルギー貯蔵の限界があるために制約を受けている。今日の太陽エネルギーと風力エネルギーのわずか20%を蓄えるには、700ギガワット時の予備容量が必要だ。1ギガワット時は、約70万軒の家庭で1時間分の電力を供給するのに十分な量だ。

「これまでのところ、経済的に実行可能で、環境に優しいエネルギー貯蔵のソリューションで、25年間持続するものはなかった」とナラヤンは述べている。「リチウムイオン電池は長寿命ではなく、バナジウムベースの電池は高価で比較的有毒な材料を使用しているため、大規模な使用には限界があります。私たちのシステムは、この課題を解決するものです。私たちは、これらの電池が、再生可能エネルギーを取り込むために、住宅、商業施設、工業施設で使用されることを期待している」。

Photo by USC Photo/Gus Ruelas

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)