Palantirは赤字上場、2019年の純損失は5億8,000万ドル

国防総省や中央情報局(CIA)との強いつながりを持つデータマイニング企業、パランティアは2003年の創業以来、一度も利益を上げていない。パランティアの2019年の収益は7億4250万ドルで、前年比25%近く増加した。その年の純損失は5億8,000万ドルで、2018年とほぼ同じだった。

Palantirは赤字上場、2019年の純損失は5億8,000万ドル

国防総省や中央情報局(CIA)との強いつながりを持つデータマイニング企業、パランティアは2003年の創業以来、一度も利益を上げていない。ニューヨーク・タイムズ紙が独自に取得した米国S-1様式登録届出書から判明した。

同社は20日(現地時間)の夜、今年の株式公開に先立ち、投資家に財務書類を送付した。ニューヨーク・タイムズ紙が入手したこの文書には、同社の財務と運営の全貌が初めて明らかにされており、大きな損失だけでなく営業費用の増加も示されている。

パランティアの2019年の収益は7億4250万ドルで、前年比25%近く増加した。その年の純損失は5億8,000万ドルで、2018年とほぼ同じだった。2019年の費用は2%増の10億ドル強だった。

30億ドル以上の資金調達を行い、民間市場の投資家からは200億ドルと評価されている同社は、2003年に設立されて以来、一度も利益を出していない。早ければ2014年には、Palantirは間もなく10億ドルの収益を達成するのではないかという期待を煽っていた。それから6年が経ち、その目標に近づいているように見える。今年の最初の6ヶ月間で、Palantirの収益は4億8,100万ドルだった。

Palantirは、Facebookへの初期投資を行う前にPayPalの創設に貢献したピーター・ティールや、Palantirの最高経営責任者であり、スタンフォード大学法科大学院でティール氏の元クラスメートだったアレックス・カープなど、シリコンバレーの企業家のグループによって設立された。

CIAから出資受け、テロ容疑者追跡ソフトウェアを開発

同社はその秘密主義と政府とのつながりで有名になり、CIAの投資部門であるIn-Q-Telからの投資がきっかけとなり、カープがパランティアのテロ対策業務に関する隠語的な発言をしたことがきっかけとなって、有名になった。

しかしPalantirは最近、政府との契約、特に移民税関捜査局との契約をめぐって持続的な抗議の対象となっており、批判者は同社に対し、同局の強制送還を支援するのをやめるよう要求している。

同社は、GothamとFoundryの2つのソフトウェアのライセンスを取得し、クラウドコンピューティングサービスと対面での技術サポートを提供している。そのソフトウェアはデータ分析を支援するように設計されており、複雑なサプライチェーンの管理やテロ容疑者の追跡などのタスクに、政府機関で広く利用されている。

より多くの商業的な顧客を獲得するための努力にもかかわらず、Palantirは2019年に政府機関との仕事から3億4550万ドル、商業的な事業体から3億9700万ドルを獲得した、とS-1文書は述べている。2020年上半期には125社の顧客を獲得していたが、業務内容の説明では名前を挙げていなかった。

カープは過去に、パランティアの顧客の秘密の仕事を引き合いに出して、株式公開を嫌悪していることを声高に語っていた。新規株式公開は「我々の文化を蝕み、成果を蝕む」と2014年に語っていた。

文書には、新規株式を発行せず、新たな資金も調達しない直接上場で株式を公開するというPalantirの計画が記述されている。このような伝統的ではない方法での株式公開は、個人投資家からの資金調達が容易なことから、近年、注目度の高い大規模テック企業の間で人気が高まっている。チャットソフトウェア会社Slackや音楽ストリーミング会社Spotifyの直接上場が、この戦略の普及に一役買っている。

ほとんどの直接上場では、株主は株式を売却するまでの伝統的なロックアップ期間に縛られない(毀損投資家が素早く売り抜けることを可能にする)。しかし、Palantirは180日間のロックアップ期間を課している。これにより、株主は普通株式の20%をすぐに売却することができるが、それ以上売却するにはロックアップの期限が切れるのを待たなければならない。

創業者が議決権の49.9999999%を確実に支配する仕組み

同社は7月6日に直接上場による株式公開を目指して機密書類を提出した。

ウォールストリート・ジャーナル紙によると、Palantir社は、創業者が権力を保持できるような仕組みを整えている。Fクラスという特別な種類の株式を保有しており、創業者が株式の一部を売却した場合でも、同社の議決権の49.9999999%を確実に支配できるように、議決権数を変動させることができるようになっている。同社は投資家に対して、この仕組みにより、株式公開後も「創業者主導」であり続けることができると主張していた。

文書の中で、Palantirは、政府の請負業者との強い結びつきがチャンスであると主張し、その機会の源泉として「政府機関が国民のために提供するシステム上の失敗」を挙げていた。

しかし、文書はまた、プライバシーとデータ保護法、ネガティブなメディア報道、カープの退任の可能性、顧客の集中--2019年にパランティアの収益の28%が上位3社の顧客からのものだった--など、多くのリスクを列挙している。

昨年、約1200万ドルの報酬を受け取ったカープは、同社の議決権の8.9%を支配している。ティールは、RivendellやMithrilのような「ロード・オブ・ザ・リング」からしばしば借用される名称を持つ様々な事業体を通じて、28.4%の議決権を支配している。

Palantir(パランティア)という名前は、架空の中つ国の他の部分を見るために「指輪物語」の中で使用される球状の物体を指している。

5%以上の株式を保有している他の株主は、Founders Fund、日本でPalantirと共同事業体を運営しているSompo Holdings、UBSなど。PitchBookによると、小規模な投資家には、Fidelity、RRE Ventures、Morgan Stanley、Tiger Global Managementが含まれています。

Photo: "Big Decisions, Big Data in an Uncertain World"by World Economic Forum is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史