炭素排出量「Scope3」が米決算説明会のバズワードに

米企業の決算説明会では間接的な炭素排出量を示す「Scope3」がバズワードとなっている。ただ、Scope3の正確な測定は難しく、測定や開示方法において多くのクリエイティビティが求められている。

炭素排出量「Scope3」が米決算説明会のバズワードに
Photo by Marek Piwnicki on Unsplash

要点

米企業の決算説明会では間接的な炭素排出量を示す「Scope3」がバズワードとなっている。ただ、Scope3の正確な測定は難しく、測定や開示方法において多くのクリエイティビティが求められている。


今年、欧米企業のリーダーたちは、決算発表の場で繰り返している新しいバズワードがある。それは「Scope3」だ。

Scope3とは、企業が直接所有または支配していない事業体の活動の結果として排出される、企業の炭素排出量の略語だ。これらの排出量は、購入した商品の生産や配送などに伴うもので、企業の炭素排出量全体の大部分を占める傾向がある。

財務データ会社のSentieoによると、今年に入ってからの四半期ごとの決算説明会や投資家説明会の689件の書き起こしでは、どの説明会でもScope3について少なくとも1回は言及されているという。Sentieoのリサーチディレクターであるニック・メイジングは47件だった2019年と比較して15倍に増加していると語っている。

例えば、シスコのCEOであるチャック・ロビンスは、11月に行われた同社の決算説明会で「9月には、2025年までにScope1と2の温室効果ガス排出量を正味ゼロにし、2040年までにScope3を含むすべての排出量を正味ゼロにすることを約束しました」と言った。

Scope3は、企業のイベントで「CO2排出量」と同じくらい頻繁に使われるようになったとのこと。企業が環境への影響を報告する機会が増えるにつれ、「Scope3」と「CO2排出量」は基本的に同じ意味を持つようになった。

Scope3を使用したのはほとんどが経営陣であり、よく質問をするウォールストリートのアナリストではない。アナリストや投資家がScope3を1回使うたびに、経営陣は6回もScope3に言及していたという。

Scope3は、企業の事業活動に伴う直接的な排出量を測定するScope1やScope2と同様に、2001年に非営利団体である世界資源研究所と持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)が炭素使用量を表すために作成した用語だ。

しかし、Scope3に当てはまる間接排出量の測定は、直接排出量の測定よりもはるかに難しいことがわかっている。ハーバード・ビジネス・スクール教授とオックスフォード大学ブラヴァトニク行政大学院教授を兼任するカーティック・ラマンナは「企業がScope3の数値を確実に推定することは事実上不可能である」とハーバード・ビジネス・レビュー誌に書いている。

ラマンナは、問題は、企業の温室効果ガス(GHG)排出量の会計基準として、現在フォーチュン500社の90%以上が採用している「GHGプロトコル」にあると主張している。

具体的な問題は、企業の間接的な排出量を把握するためのプロトコルの方法にある。大多数の企業にとって、直接排出(Scope1と呼ばれる)はGHGフットプリントのごく一部であり、炭化水素系のエネルギー会社や運輸会社、化学品の精製会社、農業関連企業などは例外です。しかし、金融、サービス、技術など、他の多くの企業は、バリューチェーンのどこかでこれらの直接排出企業に依存しているため、このような間接排出企業は、より気候変動に配慮した製品の開発、購買、販売を行う責任がある。

しかし、2001年に導入されたGHGプロトコルは、会計の専門知識をほとんど持たない非営利団体が導入したものであり、バリューチェーン上およびバリューチェーン下の間接的なGHG排出量の推定を企業に委ねている。議定書では、企業がバリューチェーンからの(推定)GHG全体を集計し、いわゆる「Scope3排出量」として自社の排出量として報告することを推奨している。これは、企業が自社の利益の中に、すべてのサプライヤーや顧客の関連利益を含めて報告するようなもので、会計上の基本的な誤りであり、多重計上につながるとラマンナは主張している。

多重計上の問題とは別に、複数の階層にまたがる何千ものサプライヤーから原材料やサービスを購入し、完成品を何千もの顧客(これも複数の階層にまたがる)に提供している大企業は、自社のScope3排出量の合計を推定するために、これらすべての企業からScope1の情報を取得しなければならず、これは不可能であり、検証不可能な作業である。

直接のサプライヤー(ティア1)やティア2のサプライヤーは知っていても、複数の階層にまたがるサプライヤーの名前やScope1の排出量を知っている企業はほとんどない。例えば、サーモスタットやオルタネーターに使われている鉄鋼、銑鉄、ボーキサイトを生産しているメーカーを知っている自動車会社はないはずだ。

複数の製品、複数の階層を持つサプライチェーンのスコープ3排出量を推定することは、幾何学的に複雑な問題です。このような複雑さは、企業のスコープ3報告書を独立して検証・保証することを妨げるため、企業の「ネット・ゼロ」排出量のコミットメントは検証不可能なレトリックとなってしまう。当然のことながら、20年経った今でも、ほとんどの企業は間接的なGHG排出量に関する議定書を無視しているか、冗長で不正確な数値で済ましている。

ラマンナはハーバード・ビジネス・レビュー誌に掲載された論考では、間接的な温室効果ガスの排出量を検証可能な形で会計処理するための新しいアプローチを紹介している。従来の会計システムでは、複数のサプライヤーと顧客の間で原価計算データを収集・伝達していたが、ラマンナの環境会計システムでは、企業が製品やサービスを購入・販売する際に、GHG情報を伝達する。

サプライチェーンの中で、ある企業から別の企業に製品が販売される場合、その取引には、売り手と買い手の財務会計帳簿上の資産移転と「E-accounting book」と呼ばれる新しい並行したGHGに関する帳簿を添え木することをラマンナは主張している。これは、財務会計帳簿と同じ原則で運営されるが、現金ではなくGHGの単位で会計処理を行う点が大きく異なるという。

お知らせ - 無料配信枠を縮小、有料配信枠は拡大

1月4日号から無料登録者へのニュースレター配信は現状の週5日から月・水・金の週3日に縮小します。有料購読者の方への有料ニュースレターは(月)・火・水・木・金の週4,5日へと拡大します。

有料購読は今なら割引キャンペーン中です。どうぞこの機会にお試しください。

また、ニュースレターは12月29日〜1月3日の間お休みします。

一口15万円の投資を受け付け中

1口15万円の投資を常時受け付けます|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
こんにちは、株式会社アクシオンテクノロジーズの代表取締役社長、吉田拓史です。弊社は11月15日をもちまして常時開催型の公募を開始しました。今後は投資家の方々はいつでも弊社に1口15万3,000円で投資できます。 これまで弊社は1口50万円で公募・私募を行ってきましたが、以前からサイズをより細かくしてほしいという要望を頂いていました。 常時開催型の公募のキモは月末〆です。15万3,000円の入札をいただき、それを都度都度、登記する事務コストはあまりにも膨大なため、その月に頂いた入札をすべて月末〆、翌月登記で処理させていただくことで、1口15万円の公募が可能となります。 公募に至るま

Read more

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史