SnowflakeがIPOを申請

クラウド上でのデータ管理およびデータウェアハウスプラットフォームを手がけるSnowflake Computingは月曜日にIPOを申請し、株式公開に向けて準備を進めている同社の財務データを初めて明らかにした。

SnowflakeがIPOを申請

クラウド上でのデータ管理およびデータウェアハウスプラットフォームを手がけるSnowflake Computingは月曜日にIPOを申請し、株式公開に向けて準備を進めている同社の財務データを初めて明らかにした。

カリフォルニア州サンマテオを拠点とする同社は、2020年上半期の収益を2倍以上の2億4,200万ドルに伸ばし、純損失は1億7,130万ドルで、2019年の1億7,700万ドルから減少したという。

Snowflake のデータウェアハウスは、分析アプリケーション用に構築されたクラウドデータベースの特化型。Brex、ConAgra Foods、Domino's、JetBlue、Nationwideなど3,100社以上の顧客を持つ。シアトルのハブを含む世界各地に20以上のオフィスを持ち、世界で最も価値のあるプライベートテック系スタートアップの1つとなっている。

2012年に設立されたSnowflakeは、AmazonやMicrosoftなどの大手企業と提携しているだけでなく、それらの企業と競合するという、他のクラウドサービスプロバイダの中ではユニークな立場にある。実際には、Snowflakeは、同社のビジネスの実質的な大部分がAWS上で稼働していると、申請書の中で述べている。

申請書によると、同社はAmazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud Platformをビジネスの潜在的なリスク要因として挙げている。3つの競合他社はいずれも独自のデータウェアハウスサービスを提供している。

「これらのパブリッククラウドプロバイダーのうちの1社または複数が、それぞれのパブリッククラウドの支配権を利用して、競合製品にイノベーションや特権的な相互運用能力を組み込んだり、競合製品をバンドルしたり、当社に不利な価格設定をしたり、パブリッククラウドの顧客関係を利用して当社を機会から排除したり、条件や規制要件に関して、同様の立場にある顧客に対する扱いとは異なる扱いを当社や顧客にしたりするリスクがあります。さらに、競合技術の既存プロバイダーや新興プロバイダーを買収したり、パートナーになったりして、競合技術の採用を加速させるためのリソースを持っています。上記のすべてが、当社がパブリッククラウドプロバイダーと有利に競争する製品やサービスを提供することを困難にしたり、不可能にしたりする可能性があります」(S1より引用)

長年マイクロソフトの重役を務めてきたボブ・ムグリアは、以前は5年間CEOとしてSnowflakeを率いていたが、2019年5月に退任した。2011年から2017年までServiceNowを会長兼CEOとして運営していたフランク・スロットマンが、現在は同社を率いている。

IPOのファイリングによると、ムグリアが3.3%を所有しているのに対し、スロットマンは同社の5.9%を所有している。筆頭株主は20.3%の株式を保有するSutter Hill Ventures。Airbnb、Slack、Spotify、Uberなどの投資家であるDragoneer Investment Groupが2月に4億7900万ドルのシリーズGラウンドを主導し、Salesforce Venturesが初めて参加した。このラウンドではSnowflakeの評価額は124億ドルだった。

シアトルを拠点とするMadrona Venture Groupも投資家の一人だが、同社の株式保有率は5%未満であるため、IPOの書類には記載されていない。その他の出資者には、Altimeter、ICONIQ Capital、Redpoint Ventures、Sequoiaなどがある。

Snowflakeは、パンデミックや経済危機が続いているにもかかわらずテック系のIPOが続く中、24日にIPOを申請したテック系企業5社のうちの1社となった。多くの企業は、ここ数ヶ月の間に公開市場にデビューして以来、より高く取引されている。

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)