SpotifyとMatch GroupがApple App Storeとの係争でフォートナイト開発者のEpic Gamesを支援

Epic GamesがiOS App SotreとAndroid Play ストアから排除され、両者を提訴した件をめぐり、音楽ストリーミング最大手のSpotifyはAppleのアプリストアを巡って欧州委員会に同様の苦情を申し立てていたが、Epic Gamesの姿勢を称賛し、「Appleの支配的地位の濫用に更なる光を当てた」と述べた。

SpotifyとMatch GroupがApple App Storeとの係争でフォートナイト開発者のEpic Gamesを支援

Epic GamesがiOS App SotreとAndroid Play ストアから排除され、両者を提訴した件をめぐり、音楽ストリーミング最大手のSpotifyはAppleのApp Storeを巡って欧州委員会に同様の苦情を申し立てていたが、Epic Gamesの姿勢を称賛し、「Appleの支配的地位の濫用に更なる光を当てた」と述べた。

「Appleの不公正な慣行は、あまりにも長い間、競合他社に不利益を与え、消費者の利益を奪ってきた。大小の消費者とアプリ開発者のためのステークスは高くなることはできなかったし、iOSプラットフォームが競争的かつ公正に動作することを保証することは、はるかに広範な意味合いを持つ緊急の課題である」とSpotifyの広報担当者は声明で述べている。

同様にアップルと係争中のオンラインデーティングアプリのMatch Groupの広報担当者も「我々はEpic Gamesの取り組みを全面的に支持する。これはAppleがその支配的な地位と不公平な政策を利用して消費者、アプリ開発者、起業家を傷つけていることを示すための取り組みだ」と足並みを揃えた。

欧州連合は、Spotifyと電子書籍/オーディオブックの販売代理店でもある楽天によって行われた苦情に応答して、6月にアップルのアプリストアと決済システムに2つの独占禁止法の審査を開始した。

Spotifyの苦情に対する予備調査を受けて、欧州委員会は、Appleの規制がAppleのデバイス上の音楽ストリーミングサービスを「競争を歪める可能性がある」と懸念していると述べた。

欧州委員会のマルグレット・ヴェスタガー副委員長は、Apple社がApple社のデバイスのユーザーへのアプリやコンテンツの配信に関して、「ゲートキーパー的な役割」を得ているように見えると述べた。

調査が開始されたことに応答して、Appleの広報担当者は「欧州委員会が、他のみんなと同じルールでプレイしたくなくて、単にフリーライドしたい企業の一握りから根拠のない苦情を真に受けているのでがっかりだ」と語っていた。

Photo by Spotify

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史