ネットは速くなったが、ウェブサイトは速くなっていない

「インターネットは速くなったが、ウェブサイトはそうではない」とする調査をUX調査・コンサルティング会社Nielsen Norman Groupが明らかにした。今日のはるかに高速なネットワーク速度とコンピュータプロセッサにもかかわらず、インターネットを使用している人々は、今日でも全く同じ遅いウェブサイトに悩まされている。

ネットは速くなったが、ウェブサイトは速くなっていない

「インターネットは速くなったが、ウェブサイトはそうではない」とする調査をUX調査・コンサルティング会社Nielsen Norman Groupが明らかにした。

調査に関するブロク記事によると、今日のはるかに高速なネットワーク速度とコンピュータプロセッサにもかかわらず、インターネットを使用している人々は、今日でも全く同じ遅いウェブサイトに悩まされている。

インターネットは速くなったが、ウェブサイトはそうではない

過去10年間、Httparchive.orgは600万の人気ウェブサイトのページロード時間を記録してきた。(Httparchive.org は InternetArchive.org の一部。デスクトップ コンピュータからアクセスしたウェブページのロード時間の中央値は改善されていない。今日のウェブサイトは、10年前と比べてもそれほど速くない。

図1. Httparchive.org が追跡したページのオンロード時間の中央値は過去 10 年間でほぼ同じでしたが、同期間中、米国のユーザーの平均インターネット速度(Akamai および Cable.co.uk が追跡)は着実に向上しています。 出典: Nielsen Norman Group

モバイルでの状況はさらに悪い。 接続速度は確かに改善されているが、過去10年間で、Httparchiveによって追跡されたモバイルページのロード時間は実際に増加している。

米国のモバイルユーザーの平均接続速度は過去 10 年間で着実に上昇しており、一方で、同期間のモバイルウェブページのロード時間 倍以上に増加しています。2017年までの接続速度データはアカマイによるもので、2018年と2019年のデータはモバイル分析会社の Opensignal.com によるものです。モバイルウェブページのページの OnLoad 時間は、Httparchive.org が記録したものです。出典: Nielsen Norman Group

インターネット速度の向上は、明らかに遅いウェブサイトの問題を解決していない。もちろん、ネットワーク速度はパフォーマンスに影響を与える唯一の要因ではない。ネットワーク速度が大幅に向上したことで、ウェブを閲覧するのが少なくともある程度速くなったのは確かだ。

このデータが「ネットが速くなったが、ウェブサイトは速くなっていない」と結論づけるのに足るものだろうか。ブログ記事はこのように説明する。「このデータが本当に正確なのか疑問に思うかもしれませんが、パフォーマンスと速度を測定するには、ウェブサイトの異なる選択をサンプリングしたり、ページが読み込まれたタイミングを特定するために異なるマイルストーンを使用したりするなど、さまざまな方法がありますので、これは公平な疑問です」。

「例えば、2018年、Googleはモバイルページが折り目より上のコンテンツを読み込むまでの平均時間を7秒と報告しています。しかし、10年前の折り目より上の読み込み時間は利用できないため、その特定のメトリックの傾向について結論を出すことはできません。いずれにしても、このより有利な数値であっても、ウェブページをナビゲートするための推奨応答時間の7倍の遅さです。Httparchive.orgのデータは、10年間ずっと同じアプローチで収集されているという点でユニークで、縦断的な比較が可能です。このデータは、人々が今日遭遇するウェブサイトが10年前に比べてそれほど速くないことを強く示唆しています」。

人間の時間認識の基本的なルールは、ウェブページの遅延の影響を理解するためのフレームワークを提供する。わずか1秒の遅延は、人の意識的な思考プロセスを中断させるのに十分であり、インターフェイスを直接制御しているかのように感じるのではなく、システムが追いつくのを待つという体験に変えてしまう。この遅延はコンバージョンを減少させることはよく知られている。

たった数秒の遅延が、ウェブサイトを使おうとする人の体験を深刻に傷つける。「過去10年間で、読み込みの遅いウェブページがサイトの放棄とコンバージョンに与える影響は、何度も何度も証明されています」。

  • 2009: GoogleとBingは、ロード時間が半秒遅れただけでも、コンバージョン指標(検索数とユーザー1人当たりの収益)が大幅に低下したと報告しています。
  • 2010: ページのロード時間を2秒短縮すると、コンバージョンが15%向上することを発見したMozillaの実験。
  • 2011: ゴメスが150サイトにわたる150Mのページビューについて報告したところ、ロードに6秒かかったページは2秒でロードされたページよりも放棄される可能性が25%高いことがわかった。
  • 2016: Googleは、SERPのロード時間を半秒増やすと、バウンス率が20%高くなることを発見した。
  • 2016: Googleは、ページのロードに3秒以上かかった場合、モバイル訪問の53%が終了することを発見した。
  • 2017: アカマイは、17の小売業者(70億ページビュー)のデータを集計した結果、ロード時間が2秒未満のページがコンバージョン率が最も高く、ロード時間が長いとコンバージョン率が50%低下し、特にモバイル訪問者のバウンス率が増加するという相関関係にありました。
  • 2018: BBCは、ページのロード時間が1秒増えるごとに、10%のユーザーが離脱することを発見した。

Photo by Ga on Unsplash

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史