米国で暗号資産採掘の大量の電力消費が批判の的に

世界中を熱波が襲い、気候変動への関心が高まる中、中国に変わって暗号通貨マイニング(採掘)の中心地となった米国では、採掘が引き起こす大量の電力消費と炭素排出が批判の的になっている。

米国で暗号資産採掘の大量の電力消費が批判の的に
Photo by Brian Wangenheim on Unsplash

世界中を熱波が襲い、気候変動への関心が高まる中、中国に変わって暗号通貨マイニング(採掘)の中心地となった米国では、採掘が引き起こす大量の電力消費と炭素排出が批判の的になっている。


ホワイトハウス科学技術政策局(OSTP)が9月初旬に発表した報告書によると、米国における暗号通貨産業は、国内の全家庭用コンピュータの合計と同程度の電力を使用していることが明らかになった。

報告書によると、採掘は、米国の総電力使用量の0.9~1.7%を使用しているとのことだ。米国における暗号資産の活動は、国内の鉄道で使用されるすべてのディーゼル燃料と同程度の温室効果ガス排出に関与している。これは年間2,500万~5,000万トンの二酸化炭素に相当し、米国の温室効果ガス総排出量の0.4~0.8%に相当する。

現在、ビットコインの採掘は非常に競争の激しいビジネスとなっており、広大な敷地に何万台ものハイテクコンピュータを収容した空調設備が24時間稼働している。報告書は、ビットコインとイーサリアムが採用するプルーフ・オブ・ワーク(PoF)と呼ばれる合意アルゴリズムが排出量の主要な要因と指摘している。

ケンブリッジ大学ビットコイン電力消費指数(CBECI)によると、世界最大の暗号通貨であるビットコインは、現在、年間推定150テラワット時の電力を消費しており、これは人口4500万人のアルゼンチン国全体よりも多い。このエネルギーを生産するために、年間約65メガトンの二酸化炭素が大気中に排出され、これはギリシャの排出量に匹敵している。

時系列のビットコインネットワークの電力需要の推移。出典:ケンブリッジ大学ビットコイン電力消費指数(CBECI)

米国では、採掘業者が拠点を構える地域の電気代が高騰している。暗号通貨採掘者の中には、老朽化した石炭火力発電所やガス火力発電所を復活させ、停止を余儀なくされるケースもある。「石炭やその他の化石燃料の発電所の再稼働は、温室効果ガスの排出削減において、米国が成し遂げた進歩の一部を侵食する」と、OSTPの報告書は述べている。

米国最大のビットコインマイニング会社7社は、ヒューストンの全家庭とほぼ同じ量の電力を使用していることが、マイナーのエネルギー使用量の報告を義務付けるべきだと主張する上院民主党の調査の一環として、8月に公開されたデータで明らかになった。

テキサスは電力供給に不安を抱えている。2021年2月、テキサス州では、冬の嵐により州内の電気系統に障害が発生し、大規模な電力危機が発生した。

かつて中国は、ビットコインの採掘事業の大半の本拠地であった。しかし、2021年に中国が取り締まった後、採掘者は世界中に拡散した。米国はすぐに暗号通貨採掘の新たな最大の拠点となり、世界のビットコイン採掘の約38%を占めるようになった。

OSTPの報告書は、他の発表された調査から引用した数字と、世界の採掘における米国のシェアに基づくエネルギー使用量と排出量の推定値を使用している。

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)