コロナの感染源は野生のタヌキ? 武漢の市場で違法売買

コロナウイルス感染症の最初の感染が見つかった武漢の華南海鮮卸売市場で得られた検体の遺伝子配列の新たな解析により、違法に売買されていたタヌキが、コロナの感染源である可能性が示唆された。

コロナの感染源は野生のタヌキ? 武漢の市場で違法売買
Photo by Richard Burlton on Unsplash

コロナウイルス感染症の最初の感染が見つかった武漢の華南海鮮卸売市場で得られた検体の遺伝子配列の新たな解析により、違法に売買されていたタヌキが、コロナの感染源である可能性が示唆された。

遺伝子データは、華南水産物卸売市場とその周辺で採取された綿棒から抽出されたもの。分析の結果、タヌキと一致する大量の動物を含む動物からの遺伝物質が見つかった。ウイルスと哺乳類の遺伝物質が密接に混在していたことは、コロナウイルスに感染したタヌキが存在することを示している。この証拠は、ウイルスが野生動物から人間に流出したというシナリオと一致するかもしれない。

研究者によれば、華南市場の綿棒にウイルスと哺乳類の遺伝物質が密接に混在していたことは、コロナウイルスに感染したタヌキが存在することを示しているが、哺乳類のウイルスサンプルからは不十分であるとのことである。

これは、このウイルスが自然由来であったという仮説を支持する研究結果だ。武漢のウイルス学研究所がSARS-CoV-2の発生源である可能性が高く、おそらくコロナウイルスが研究所員に感染し、それがさらに広がったのだろうという少数派の意見とは反する。

遺伝子配列は、パンデミック開始前後に市場の屋台やその近くで採取された綿棒から取り出され、中国の疾病管理予防センターに所属する研究者が、GISAIDというオープンアクセス型のゲノムデータベースに掲載したもの。欧州、北米、豪州の科学者たちがこの配列に目をつけ、ダウンロードし、解析を開始した。

今回の解析は、米スクリプス研究所の免疫学・微生物学部門の教授 Kristian Andersenらが主導。進化生物学を専門とする理論家で、フランス国立科学研究センターに勤務するFlorence Débarreは、中国の研究者がウイルス学のデータベースであるGISAIDに投稿した遺伝子配列からなるデータを発掘した。中国の研究チームは、初期のCOVID-19感染者集団と関係があり、その名前とは裏腹に様々な哺乳類を食用として販売していた華南海鮮市場から環境サンプルを採取していた。Débarreがこの配列を発見して以来、GISAIDはこの配列を削除し、これは投稿者の要望によるものであることを指摘した。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史