アジア太平洋のベンチャー投資は2021年Q3までで1,520億ドル超え

アジア太平洋地域のベンチャーキャピタル(VC)取引が記録的な年となったことが、市場調査会社Preqinの報告書で明らかになりました。

アジア太平洋のベンチャー投資は2021年Q3までで1,520億ドル超え
Photo by JuniperPhoton on Unsplash

アジア太平洋地域のベンチャーキャピタル(VC)取引が記録的な年となったことが、市場調査会社Preqinの報告書で明らかになりました。

報告書によると、アジア太平洋地域のVC案件は、2021年の最初の9カ月間だけで1,520億米ドルに達し、前年を28%上回り、2018年に記録した1,520億米ドルを超えることになりました。

「これは、マクロ経済の逆風に直面してファンドマネジャーがリスク回避姿勢を強め、収益性の可能性が高い後発の企業への資本注入を好むようになったためと考えられます」と報告書は指摘しています。 このような背景のもと、東南アジアでは引き続き取引が活発に行われています。

Grab、GoTo Group、Seaという3つの「デカコーン」の成長により、これらの企業がIPOに代わる手段として小規模な新興企業を買収することで、M&Aの連鎖が起こりそうです。また、プレキンは、シンガポールやインドネシアを中心に、Grabに続いて東南アジアの新興企業がSPAC上場を目指すと見ています。

Preqinが11月に実施したプライベート・エクイティ・ファンドマネージャーの調査では、来年1年間に中国をターゲットにすると答えたのは27%で、これは1年前の55%よりも低い割合でした。ディールメイキングの高揚感にもかかわらず、VCが調達したアジアに特化した資本は2021年には減少し、286のファンドが400億米ドルを調達しました。

とはいえ、フィンテック、エドテック、テレヘルス、デジタルペイメントといった魅力的なテーマがあることから、Preqinは東南アジア、インド、中国におけるVCの継続的な成長を楽観視しています。 例えば、シンガポールのJLファミリーオフィスは、2020年9月にPEVC(プライベート・エクイティ・ベンチャー・キャピタル)部門であるOdyssey Venture Holdingsを設立し、シンガポールや米国のアーリーステージのファンドに投資しています。 「アジア太平洋地域の富の増加とファミリーオフィスの関与の増加は、同地域のVC運用資産の増加の重要な要因となる可能性がある」と報告書は述べている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史