中国のハイテク市場の成長は2022年に鈍化とフォレスターが予測

中国のハイテク市場の成長は2022年に鈍化とフォレスターが予測
Photo by Joshua Fernandez on Unsplash

中国のハイテク市場の成長率は、2021年の9.7%から2022年には8.2%に減速すると、リサーチ企業のフォレスターは2月下旬に発表したレポートで予測している。

中国の技術消費は減速するものの、2021年の6.4%から2022年には6.2%となり、他のアジア太平洋地域の成長率を上回ると予想されている。

ワクチン接種率、政府主導のパンデミック管理戦略やデジタル化の取り組み、在宅勤務の拡大策などが業界の展望に影響を与えるため、成長率は地域内の国によって著しく異なるだろう。

2021年後半までに、中国、シンガポール、オーストラリア、韓国、日本など、人口の60%以上がワクチン接種を受けた国々は、2015年から2019年までの技術支出の年平均成長率(CAGR)を上回る成長レベルを示した。

2022年には、フィリピン、ベトナム、インドがリードし、これらの国々におけるハイテク商品・サービスの購入は、それぞれ9.1%、9.0%、8.7%成長すると予想される。マレーシアとインドネシアのハイテク支出は約8%、タイは7.1%の成長が見込まれる。オーストラリア(人口が多いアジアの多くの国よりも大きな市場)では、2022年に6.6%の成長が見込まれ、2015年から2019年のCAGRを大きく上回るとフォレスターは予測している。

しかし、中国は、コロナウイルス感染症の広がりに対して、戸締まりや厳しい国境管理を通じて、ウイルスの拡散を完全に防ぐことに尽力している。その計画により、2021年のGDPは8%上昇し、ソフトウェアの売上は14.5%急増し、アウトソーシング費用は13.3%増加し、力強い成長を遂げた。コンピュータと通信機器の売上は少し遅れたが、それでもそれぞれ6.5%と8.3%の成長を遂げた。

しかし、コロナウイルスの進化に伴い、パンデミック戦略の効果も変わってくる。フォレスターは、中国の厳しいコロナ政策がますます内需に下押し圧力をかけ、経済の減速につながる可能性があると警告している。特に、中国政府はパンデミック関連の課題と米国の制裁の両方に直面して、技術の自給自足を目標としているため、このような状況が発生する。

米国の制裁が中国のハイテク企業に打撃を与えたことは否定できない。ファーウェイの中国スマートフォンの売上は前年比68%減となった。

1年前、北京は半導体の自給率を70%にするという目標を掲げた。当時、中国系シリコンメーカーの国内市場シェアは6%以下にまで落ち込んでおり、見通しはあまり良くなかった。チップメーカーのSMICの拡張計画などの努力は前向きなステップだが、中国が必要とするチップの包括的な品揃えを実現するための短期的な能力には及ばない。

現在、中国は2035年に向けて、技術全般の自給自足という新たな高い目標を掲げている。フォレスターは、この技術自給の目標が「今後数年間の大規模な技術投資の原動力となるだろう」と書いている。

フォレスターは構造的な経済問題にもかかわらず、中国企業は未来に適合した変革のために投資を続けると予測している。より多くの企業が、クラウドへの移行、インフラとアプリケーションの近代化、データセンターの統合を進め、これらの取り組みを支援するサードパーティサービスプロバイダーを採用することになる。

中国のテクノロジー市場の成長率は9.7%から8.2%に低下したが、これは全体として良好な持続的拡大を示している。しかしフォレスターは、工場の閉鎖が続き、サプライチェーンの問題に直面し、「消費者の消費を軟化させる」ため、今後さらに減速し、おそらく7%にまで落ち込むだろうと見ている。

この問題は、中国に限ったことではない。このレポートは、アジア太平洋地域全体について、「成長に対する最大のリスクは、サプライチェーンのボトルネックと、持続的な高インフレ」であり、「個人消費と企業投資を制限する」恐れがあると論じている。

中国では官民の研究開発が毎年7%ずつ増加することになっている。

毎月70本のハイエンド記事が読み放題の有料購読が初月無料

アクシオンではクイックな情報は無料で公開していますが、より重要で死活的な情報は有料会員にのみ提供しております。有料会員は弊社オリジナルコンテンツに加え、ブルームバーグ、サイエンティフィック・アメリカン、ニューヨーク・タイムズから厳選された記事、月70本以上にアクセスができるようになります。現在、初月無料キャンペーン中。下の画像をクリックしてください。

Read more

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史