ソフトバンクの悩みはアーム売却の失敗だけではない

【ブルームバーグ】アリババは10年間にわたってソフトバンクの保有株の柱となってきましたが、市場の下落が続く中、中国の電子商取引の巨人の株を売り続けなければなりません。

ソフトバンクの悩みはアーム売却の失敗だけではない
高価な一撃。Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg. 

【ブルームバーグ・オピニオン】 孫正義氏が試みたとしても、それを取り繕うことはできない。ソフトバンクGがアームをエヌビディアに売却しようとして失敗したことは、日本のコングロマリットにとって大きな痛手だ。

しかし、アームの企業価値は2兆7,500億円であり、ソフトバンクGはその投資をすべて償却しても、過去1年間に同社の最大かつ最も重要な資産がもたらした穴ほどの大きさにはならないだろう。

アリババは、ソフトバンクGの創業者兼CEOが行った最も賢明な賭けとして、歴史に刻まれることになるだろう。アリババの創業者であるジャック・マーを信じて2,000万ドルの初期投資を行ったことが、日本企業のバランスシートの7兆2,700億円の塊となったのだ。しかし、アリババの株価は過去1年間で56%下落し、ソフトバンクGの純資産価値もそれに引きずられて下落している。

対照的に、ソフトバンクGは2016年にアームを非公開にするために310億ドルを支払った。その数年後、孫はエヌビディアの創業者であるジェンセン・フアンという熱心な買い手を見つけ、少なくとも400億ドルで英国の半導体企業を売却することになった。2020年9月に行われた取引では、有利な株式部分があったため、最終的な価値は、カリフォルニア州のチップデザイナーの急成長に合わせて上昇し続けた。しかし、世界中の規制当局は、アームのユビキタス技術とエヌビディアの巨大化があまりにも強力な組み合わせであると判断し、この取引に反対した。

現在、ソフトバンクGはアームを240億ドルで保有しており、米国での上場を計画している。

一方、アリババはすでに上場しており、再び上昇するのに苦労するかもしれない。ソフトバンクGが保有する株式は、米国で上場されている米国預託株式(ADS)や、香港で取引されている株式とは全く異なるものであるため、ブローカーを呼んで売り注文を出すという単純なものではない。そのため、証券会社に電話して売り注文を出すという簡単なことではなく、株式を用意する必要がある。先週、アリババは追加で10億株のADSを登録し、それが実現したようだ。シティグループ・インクのアナリスト、アリシア・ヤップは、この動きによってソフトバンクGが保有する中国の電子商取引大手の株式の約25%をさらに売却する柔軟性が生まれたと考えている。

これは初めてのことではない。ソフトバンクGは7月末までに、今年だけで140億ドル近くのアリババ株を売却しているが、これはほとんど大々的に行われたものではない。これらの売却と継続的な下落により、保有株の価値は2020年9月末の18兆5500億円から1年後には7兆2700億円になっている。しかし、世界第2位の経済大国が減速し始め、政府がハイテク企業に厳しい態度を取り続けると思われるこの時期に、アリババはソフトバンクGにとって唯一最大の資産であり続けている。
孫は、過去1年間の大幅な下落を固定化することになっても、売り続けるしかないのかもしれない。ソフトバンクGは、アリババへの出資分を借金して、アームの買収やビジョンファンドの設立など、他の取引に充てたり、債務の返済に充てたりしている。これは、中国最大の起業家のサクセスストーリーの1つであるアリババの株式を保有しながら、次の大企業を買収するための資金を確保することができるという点で、賢明な行動だったと言える。

逆に、アリババ株の価値が半減したり、世界経済が低迷したり、重要な資金調達のための処分が失敗したり、借金の返済が残っていたりすると、このような事態に陥る。また、変動の激しい上場資産を裏付けとした融資では、マージンコール(追証)を受ける可能性もある。アームを高値で売却するチャンスを逃すのは確かに痛いが、市場が下落する中で最大の投資対象を売却しなければならないのは、それ以上に痛いだろう。

Arm Failure May be the Least of SoftBank’s Worries
By Tim Culpan
© 2022 Bloomberg L.P.

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)