ロボタクシーがネオ・ラッダイトの瞬間を迎える:導入都市数は着々と拡大
出典:Cruise

ロボタクシーがネオ・ラッダイトの瞬間を迎える:導入都市数は着々と拡大

自律走行車(AV)を利用した無人タクシーである「ロボタクシー」が、感情的な反対とも言える「ネオ・ラッダイト運動」の瞬間を迎えている。米国での展開都市は拡大しており、長い助走の末、普及局面にたどり着いた。

自律走行車(AV)を利用した無人タクシーである「ロボタクシー」が、感情的な反対とも言える「ネオ・ラッダイト運動」の瞬間を迎えている。米国での展開都市は拡大しており、長い助走の末、普及局面にたどり着いた。


自動運転(自律走行)のタクシー、いわゆる「ロボタクシー」の展開に関して、サンフランシスコで激しい議論が起きている。多くの技術革新がそうであるように、賛成派と反対派の両方がいる。

8月10日、カリフォルニア州公益事業委員会は、Alphabet傘下のWaymo(ウェイモ)とゼネラル・モーターズ(GM) 傘下のCruise(Cruise)に24時間365日の商業運行を許可した。それまでは夜間のみ運賃ありの自律走行車(AV)の運行が認められていた。

しかし、反対する住民もいる。反ロボタクシー団体であるSafe Street Rebelは、タクシーにコーンを置く「コーニング(coning)」という手段に訴えている。これは、フロントガラス手前のボンネットにコーンを置くことであり、AVの挙動が停止する。現地では「AIに対する初の物理的抗議活動」と紹介されている。このグループの代表は、新しい産業機械に抗議した19世紀の職人であるラッダイトの起こした機械うちこわし運動との類似性に言及している。

このような「ネオ・ラッダイト運動」は、AIやソフトウェア、機械の浸透によって世界中で観測されている。最近では、ハリウッドの映画・テレビの脚本家1万人以上が、盗作防止のためAIによる原作・原案の作成に反対し、大規模なストライキを実行した。

この記事は有料会員のみご覧いただけます

購読する
既にアカウントをお持ちの方 ログイン