米国は経済的な影響力を増すインドに接近している[英エコノミスト]

米国は経済的な影響力を増すインドに接近している[英エコノミスト]
2023年5月23日(火)、オーストラリアのシドニーにあるQudos Bank Arenaで行われた、2万人超のインド移民向けのイベントに登壇するインドのナレンドラ・モディ首相。Photographer: Brent Lewin/Bloomberg
“The

インドのナレンドラ・モディ首相が今月末にワシントンで迎えるような歓迎を期待できる訪問者はほとんどいない。米国の大統領であるジョー・バイデンは、ホワイトハウスでモディのために正式な晩餐会を開く予定だ。また、両院の議長は、モディ首相を2回目の合同会議での演説に招待している。この訪問は、ホワイトハウスのプレスリリースによれば、「米国とインドの間の深く緊密なパートナーシップを確認する」ものである。

実際、インドと米国のパートナーシップは、これまでそれほど深くも近くもなかった。しかし、米国の指導者たちは、共和党も民主党も、そうであってほしいと願っている。彼らはインドを、中国に対抗するための不可欠な共犯者だと考えている。何しろ、インドは最近、世界で最も人口の多い国になったのだ。その外交政策は、米国主導の秩序という考え方に反対するものの、近年は自己主張を強め、中国への敵対心を強めている。インドのディアスポラは世界最大規模であり、その影響力は絶大である。しかし、インドの魅力は、経済がようやくその潜在能力を発揮し始めたという感覚にもある。インドはすでに世界第5位の経済規模を誇っている。モディは、米国、中国、EUと並ぶ世界経済の柱になるような成長を約束している。モディ政権の経済運営には多くの失敗があったが、この目標は決してあり得ないものではない。

モディの部下たちは、若い労働力、筋肉質な産業政策、欧米企業の中国に対する急激な警戒感からもたらされるビジネスチャンスによって、インド経済は好景気になると主張する。多くの優秀なビジネスマンが、そのように説得されている。インドに1号店をオープンしたばかりのAppleのプレジデント、ティム・クックは先月、投資家たちに「市場のダイナミズム、活気は信じられないほどだ」と言った。その数日後、台湾の電子機器メーカー、鴻海が5億ドルの工場建設に着工した。インドの第1四半期のGDPは前年同期比6.1%増となった。GDPに占める投資の割合は、過去10年間で最も高い水準にある。

懐疑的な意見も少なくない。縁故主義や保護主義が経済の足かせになっていると指摘する人もいれば、不正確な統計が成長を誇張していると訴える人もいる。インドはパンデミックの際に大きな打撃を受け、貧しい人々の間に永続的な苦しみをもたらした。欧米人は、モディによる民主主義の規範の侵食と宗派間の対立の激化が、成長に対する潜在的な脅威であると考えている。一方、中国の政府関係者は、インドが十分に権威主義的でないと考えている。3月、世界的な企業経営者が集う場で、インドの言語的多様性、重層的な法律、低学歴の労働者が、ビジネスを行うには魅力のない場所であると語った人がいた。

しかし、インドが世界経済の柱になるためには、これらすべての点で、奇跡的な改善が必要なわけではない。ゴールドマン・サックスは、インドのGDPが2051年にユーロ圏を、2075年には米国を追い越すと予測している(図表1参照)。これは、今後5年間の成長率が5.8%、2030年代は4.6%、それ以降はそれ以下の成長率になると想定している。

ゴールドマンの自信の根拠は、人口動態にある。中国や欧州では、人口の高齢化に伴い、労働力が減少している。しかし、主に豊かな国々で構成されるOECDの予測によると、インドの労働力は2040年代後半まで増加するとされている。ゴールドマンの予測では、今後5年間のインドの年間経済成長率は、労働力の供給量の増加により、1%ポイント上昇するとされている。しかし、インドは相対的に貧しいままである。2075年になっても、一人当たりの生産高は中国の45%、米国の約75%以下となる。

1700年、インドの経済規模は中国をしのぐ世界一だった。しかし、植民地時代を通じて世界の生産高に占める割合は低下し、金融危機後の1993年には、市場為替レートによる測定で1%という屈辱的な低水準を記録した。その後、インドは急速に成長し、その傾向は2014年のモディの当選後も続いている。現在、インドは世界のGDPの3.6%を占めており、これは2000年の中国と同じである。2028年には4.2%に達し、ドイツと日本を追い越すとIMFは予測している。インドの株式市場は、米国、中国、日本に次ぐ第4位の規模を誇っている。その結果、世界の輸出に占めるインドの割合は、2012年の1.9%から2022年には2.4%となった。

交通インフラは、モディと最近の前任者の下で劇的に改善された。2010年代半ばと比較して、GDPに占める交通インフラへの投資額は3倍以上になっている。道路網の長さは、2014年以降、約25%増加し、6百万キロメートルとなった。空港の数は倍増し、新しい空港の多くは、豊かな世界の最も洗練された空港に匹敵する。デジタルインフラも充実しており、昨年時点で8億3,200万本のブロードバンド接続があり、電子銀行から生活保護の支払いまで、国が支援するさまざまなデジタルサービスが数億人の人々に行き渡っている。エネルギーインフラも整備が進んでいる。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスによると、2023年にインドが追加する太陽光発電設備は、米国や中国のどの地域よりも多いという。

インドは、発展途上国としては珍しくサービス業に依存しており、輸出の約40%をサービス業が占めている(図表2参照)。このため、インドは世界第7位のサービス輸出国であり、世界全体の4.5%を占め、10年前の3.2%から上昇した。この国の大手技術サービス企業は、パンデミックが始まって以来、成長を続け、熱心に雇用を行い、世界中に販売されるソフトウェアを磨いている。インドの広大なディアスポラを経由してシリコンバレーにつながることで、イノベーションのペースが維持され、新興企業文化が育っている。

しかし、ITサービス産業は、2,000億ドルという膨大な輸出収入を得ながらも、直接雇用はわずか500万人ほどしかいない。実際、9,000万人以上の生産年齢人口のうち、労働力人口は約半分、正式な職に就いている人は6,000万人程度に過ぎない。この状況を改善するには、製造業の育成によってブルーカラーの雇用を増やすことが必要だ。これは、30年来、インドの政策立案者の関心事であった。

モディは「メイク・イン・インディア」というスローガンのもと、中国からサプライチェーンを多様化したいという欧米企業の意向をくみ取り、製造業を推進することを目的としている。インドはインフラが整備され、大きな国内市場があり、潜在的な労働者があふれている。4月に行われたIMFの調査では、地政学的な対立によってサプライチェーンが分断された場合、恩恵を受ける数少ない場所のひとつになるだろうと結論付けられている。このため、モディは2020年に330億ドルの補助金制度を立ち上げ、「生産連動型インセンティブ」(PLI)を活用することにした。このインセンティブは、医薬品からソーラーパネルまで14産業の企業が一定の売上目標を達成した場合に報酬が支払われるものだ。

機械、電子機器、自動車、部品の輸出は過去5年間で63%増加し、現在では全商品輸出の5分の1を占めている。ブルームバーグによると、Appleは携帯端末の7%をインドで組み立てている。タタ・グループをはじめとするインドのコングロマリットもエレクトロニクスに投資している。とはいえ、PLIは多くの発表を促したものの、これまでに投下された実際の資本は100億ドル以下であろう。グジャラート州にある190億ドルの半導体工場という大きなプロジェクトも、一部の報道によれば、停滞している。

2022年最終四半期の製造業の成長率は前年同期比4.5%にとどまり、GDPに占める割合も17%と過去10年間の平均を少し上回る程度にとどまっている。2019年以降の金額ベースの物品輸出の増加の約3分の1は、インドがロシアの石油を購入するようになったことを反映しており、その一部は精製されて再輸出される。ベトナムは、世界の物品輸出に占める割合が2012年の1.6%から2022年には1.8%と、わずかながら上昇したインドよりも、中国から離脱した活動を多く取り込んでいる。つまり、インドでは製造業のビッグバンこそないものの、着実な成長が続いている可能性がある。

この異常な成長パターンは持続可能なのだろうか? 豊富な労働力、強力なエリート教育、起業家文化、影響力のあるディアスポラとの貴重なつながりなど、この方程式の要素は確実に持続すると思われる。モディは来年、3期目の政権を獲得すると予想されている。そのため、中央レベルでの経済政策立案、特にインフラ整備に継続性を持たせることができる。米国との関係が緊密であることも、経済にとって有益だ。米国は、インドが輸出する多くのサービスの買い手なのだ。また、比較的閉鎖的な銀行システムを持つインドは、国境を越えた決済を欧米のネットワークに依存し続けることになる。

東側の金融機関

一方、かつては悩みの種であった金融不安も、今ではそれほどリスクはないように思われる。銀行システムは一掃され、企業の負債も少ない。中国と同様、インドも大量の通貨準備高を有している。また、不安定な資本逃避のリスクを軽減するため、銀行や国債市場に対する外国からの投資を抑制している。1月に発生した、コネクションのあるコングロマリット、アダニ・グループへの空売りによる攻撃は、不透明なガバナンスなど、インドの資本市場の欠陥を明らかにしたが、同時に、このエピソードを受け流すという回復力もある。

しかし、3つの脅威が迫っている。第一に、サービス業のブームが下火になる可能性があることだ。インド企業は膨大な数の熟練労働者を確保できるため、労働集約的なモデルを採用してきた。しかし、人工知能をはじめとする新しいテクノロジーは、この戦略を台無しにする可能性がある。その対策として、インド企業はデータサイエンスなど新しい分野への多角化を進めており、外資系企業向けの「グローバル・ケイパビリティ・センター」を通じて提供されることも多い。また、会計やコンサルティングの分野も拡大している。前四半期には、非技術系サービスがサービス輸出全体の約5分の1を占めた。

第二のリスクは、モディによる国内の覇者の育成と、裁判所を含む制度の改廃が、外国からの投資を抑制し始める可能性があることだ。中国の技術系企業の多くは参入を禁止されている。多国籍企業は、インドの流動的な関税、規則、税金に長い間対処しなければならなかった。今では、多国籍企業は国内の大企業と取引する必要性をますます感じている。欧州のセメント会社であるホルシムは、インド部門をアダニに売却し、Metaは大規模なデジタル部門を持つリライアンス・インダストリーズに投資している。

外国直接投資の流入総額が、過去数年間は月平均70億ドルだったのが、2月と3月には50億ドルを下回るまでに鈍化したのは、公平な競争の場に対する恐怖が原因かもしれない。海外の大口投資家が慎重な姿勢を示している兆候は他にもある。インドで最も活発に活動している4つの世界的な銀行(多国籍企業向けが多い)のインドへのエクスポージャーを調査してみた。平均して、インドへのエクスポージャーはドルベースで2022年に11%減少した。

しかし、インド政府は、長期的には、たとえゲームのルールが歪んでいたとしても、欧米企業を引き寄せるには十分な規模だと考えているのだろう。欧米企業の現地法人は、2,500億ドル相当の売上高を誇っている。中央銀行のデータを分析したところ、過去5年間で、インドにあるすべての多国籍企業の利益は80%増の560億ドルに達している。これは、多くの頭痛の種を補うのに十分な額だ。

最後のリスクは、インドの暗黙の戦略である「トリクルダウン」経済が民衆の反発を招く可能性があることだ。インドでは、雇用を創出する代わりに、比較的小規模な正規産業から得られる富が経済を通じて流れ、低学歴者が多い国民のより多くの人々に利益をもたらすことが期待されている。例えば、富裕層向けの住宅建設が進むにつれ、建設業は急成長し、未熟な労働者が集まってくる。また、モディは、トリクルダウン経済学を強化することも課題の一つにしている。政府は大量の零細企業に納税を強制し、合併や正規化、投資のインセンティブを与えている。インドのデジタル福祉制度は、貧しい人々への援助をより効率的にし、より大規模な所得の補填に利用することができる。

若く、落ち着きのない人々

しかし、行政や技術が向上しても、教育を受けていない人々が生産性の高い労働者になれるとは限らない。もし、インドの膨大な失業者の願望が少なくとも部分的に満たされないなら、インドの成長は妨げられるだろう。たとえ社会不安が回避されたとしても、それは政治家が有益でない方法で不満を満たしたり、そらせたりしようとするためかもしれない。モディは、経済の近代化と非自由主義、宗教的排他主義を結びつけた。失業者をなだめるために、モディとその後継者は、さらに抑圧的で宗派を超えた行動をとるかもしれない。世論も経済開放に反対するようになるかもしれない。そして、インドが親しくしている欧米諸国は、このような動きによって、インドを敬遠し始めるかもしれない。インドの経済的台頭は現実的であり、おそらく丈夫なものであろうが、落とし穴がないわけではない。■

From "America is courting India in part for its growing economic clout", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/asia/2023/06/13/america-is-courting-india-in-part-for-its-growing-economic-clout

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史