英国最大の水道会社、干ばつ対策でデータセンターの水利用状況を調査

英国の一部が干ばつに見舞われる中、同国最大の水道会社テムズ・ウォーターはロンドン周辺を管轄する地域のデータセンターが使用する水資源の量について調査を開始した。

英国最大の水道会社、干ばつ対策でデータセンターの水利用状況を調査
Photo by Harry Grout

英国の一部が干ばつに見舞われる中、同国最大の水道会社テムズ・ウォーターはロンドン周辺を管轄する地域のデータセンターが使用する水資源の量について調査を開始した。

データセンター・ダイナミクスによると、ロンドンとテムズバレーの一部を管轄するこの水道会社は、ロンドンとM4高速道路沿いに立地する多くのデータセンターで使用されている水の量を把握するための「標的型演習」を開始したと述べている。

この調査には、ヨーロッパで最も多くのデータセンターが集中しているロンドンの西に位置するスラウも含まれている。

「データセンターでは、冷却に飲料水を使用する必要はありません」とテムズウォーターの戦略的開発マネージャーであるジョン・ハーノンは、フィナンシャルタイムズ(FT)に「私たちは、飲料水ではない生の水をどのように使用し、再利用できるかを検討したいと考えています」と語った。

「追加の保管と冷却手順に関する指導により、これらの新しいセンターが要求する水の量はすでに大幅に減少しています」

一方、テムズ・ウォーターは、老朽化した配管からの漏水によって批判を浴びており、同社のネットワークは供給する水のほぼ4分の1、一説には1日6億リットル以上が失われていると言われている。

また、データセンター事業者は最近、ロンドンとその周辺に増え続ける施設が消費する電力量について批判の対象となっており、このためロンドン西部の新しい住宅プロジェクトに使える電力が不足しているとする記事がFTに掲載されている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史