中国が月面で未知の鉱物を発見

中国は先週金曜日、月面で取得したサンプルの中からこれまで知られていなかった鉱物を発見したと発表した。「嫦娥石」と名付けられたこの鉱物は人類が月面で発見した6種類目の新鉱物である。

中国が月面で未知の鉱物を発見
Photo by David Dibert 

中国は先週金曜日、月面で取得したサンプルの中からこれまで知られていなかった鉱物を発見したと発表した。「嫦娥石」と名付けられたこの鉱物は人類が月面で発見した6種類目の新鉱物である。

新華社通信によると、 「嫦娥石」は、柱状結晶体を持つリン酸塩鉱物の一種で、月の玄武岩の粒の中に含まれている。中核集団核工業北京地質研究院のイノベーションチームは、X線回折などの一連のハイテク手段により、月の粒子サンプル14万個の中から、約10マイクロメートルの単結晶粒子を分離し、その結晶構造の解析に成功した。国際鉱物学連合(IMA)の新鉱物・命名・分類委員会(CNMNC)の投票を経て、新たな鉱物と確認された。

2020年12月に月から地球に帰還した嫦娥5号が持ち帰ったサンプルの中に嫦娥石が含まれていたという。サンプルは、月の表面と、火山活動があったとされる地下約6.5mから採取された。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史