データ分析で年俸31億円の複数年契約を勝ち取ったベルギー選手

デ・ブライネは、データアナリストのチームと協力して、マンチェスター・シティでの彼の現在の影響力と将来の価値を評価し、高額年俸を勝ち取った。

データ分析で年俸31億円の複数年契約を勝ち取ったベルギー選手
NEWCASTLE UPON TYNE, ENGLAND - DECEMBER 19: Kevin De Bruyne of Manchester City applauds fans following the Premier League match between Newcastle United and Manchester City at St. James Park on December 19, 2021 in Newcastle upon Tyne, England. (Photo by Lynne Cameron - Manchester City/Manchester City FC via Getty Images)

サッカー・ベルギー代表のケビン・デ・ブライネは、2021年4月、現在の契約が2年残っているにもかかわらず、マンチェスター・シティと大型契約を結んだ。これは、現在の契約から30%増で、イングランドプロサッカー選手協会(PFA)年間最優秀選手の契約期間を2025年まで延長するものだ。

デ・ブライネの契約のニュースは、シティが世界的なパンデミックの影響で、2019-20シーズンに1億2600万ポンドの損失を発表していた。シティは、前シーズンに比べて試合日の収入が1,350万ポンド、UEFA放送収入が1,800万ポンド、プレミアリーグの収入が4,400万ポンド減少し、その他の事業からの収入は2,000万ポンド増えたものの、コストも8,100万ポンド増加していた。

年次報告書によると、シティは選手へのボーナスを支払っていないにもかかわらず、賃金総額が前シーズンに比べて11.4%増加したことも明らかになっている。

このような環境下の中で、シティがデ・ブライネに提示した最初のオファーは年俸ダウンを告げるものだった。

29歳のデ・ブライネは、8,300万ポンドの契約に合意。それまでの契約でデ・ブライネの週給は35万ポンド(約5280万円)だったが、今回の契約延長で週給40万ポンド(約6040万円)、年俸にして2080万ポンド(約31億円)までアップした。だが、彼は代理人を通さず、ブリュッセルの法律事務所Atfieldと、ヒップホップの大物Jay-Zが設立したマネジメント会社Roc Nationからアドバイスを受けて、交渉を行った。

驚くべきは、デ・ブライネは、データアナリストのチームと協力して、マンチェスター・シティでの彼の現在の影響力と将来の価値を評価したことだ。

デ・ブライネは、Atfieldを通じて、スポーツデータ分析企業アナリティクスFCに、彼の過去、現在、そして将来のパフォーマンスとチームにとっての重要性を分析したレポートの作成を依頼し、また、世界トップレベルの攻撃的MFの給与と比較して、彼の給与をベンチマークした。同社が作成した報告書によって、彼の給料がパフォーマンスに対して大幅に不足していることが明快になったとされている。

アナリティクスFCは、元ウェストハムのスカウト兼ブレントフォードBチーム・コーチのジェレミー・スティールが2015年に設立したサッカーデータ分析会社だ。同社はプレミアリーグ、セリエA、ベルギーリーグをはじめ、さまざまな国や地域のクラブと提携している。同社は選手の「貢献度」を計算するアルゴリズムを搭載した採用ソフトウェア「トランスファーラボ (TransferLab)」を開発した(詳しくは下の動画)。

このソフトウェアは、予想ゴール数や予想アシスト数などの様々な指標を用いて、選手がチームの得点や失点の可能性に与えた影響を算出する。そして、この貢献度は、異なるリーグの同じ年齢カテゴリーやポジションの選手と比較して、ベンチマーキングすることができる。

TransferLabを使った選手のバックグラウンド分析には「サッカー以外のデータ」も含まれている。例えば、あるクラブはあるストライカーが2度にわたってチームメイトを故意に負傷させたことを調べた。あるクラブはこの選手との契約に興味を持っていたが、このデータに基づいて彼の購入を見送ったとTransferLabは説明している。

アナリティクスFCのような企業と協力することで、デ・ブライネは、マンチェスター・シティに対する自分の貢献度を定量化して伝えることができた。データは30%の昇給交渉に役立っただけでなく、彼にとってマンチェスター・シティがキャリアを継続するのに最適なクラブであることを確信させた。

選手の代理としてクラブと交渉するエージェントがデータを扱うことは珍しくなくなっている。珍しいのは、選手自身がクラブとの契約再交渉の際に、自分の価値を証明するために第三者に依頼することであり、特にデ・ブライネのような優秀な選手がそれを使ったことだ。

デ・ブライネと仕事をする機会を得た経緯について、アナリティクスFCのCEO兼共同設立者のジェレミー・スティールは、スポーツメディアThe Athleticに対して次のように語っている。「デ・ブライネと彼のチームは、データ業界の企業や、彼らが調べたいと思っている具体的な質問について、非常によく知っていた」。

報告書では、欧州の他のトップタレントとの比較も行われている。デ・ブライネの活躍ぶりは、アナリティクスFCが独自に開発した「攻撃貢献度」という指標では、過去12カ月間で欧州最高レベルとなっている。この指標は、ある試合で選手がタッチするたびに生じるプラスまたはマイナスの影響を評価するものだ。また、元マンチェスター・シティのジャドン・サンチョが2位にランクインしており、若いウインガーの能力の高さを示している。

デ・ブライネは、他の選手の賃金と比較すると、欧州のトップアタッカーたちと比べて低賃金であることがわかる。これらの選手は、他のベルギー人選手よりも多くの収入を得ているが、アナリティクスFCの指標によれば、貢献度ははるかに低いものだったという。

レポートでは、デ・ブライネが近い将来に退団する場合、シティには両面の影響があると指摘している。1つ目は、シティ自身への影響で、チャンピオンズリーグ(CL)優勝の確率が大きく下がることになる。2つ目は、デ・ブライネが欧州のライバルチームと契約した場合に、そのライバルチームの優勝確率がプラスになることだ。この2つの効果を合わせて考えると、CLのトロフィーを獲得するシティの能力に大きな影響を与えると考えられた。

移籍先をデータ分析で探したメンフィス・デパイ

プロスポーツ選手が契約交渉にアナリティクスを活用したのは、デ・ブライネが初めてとされているが、キャリアの決定要因としてデータを活用したのは彼が初めてではない。

2016年末、マンチェスター・ユナイテッドのFWメンフィス・デパイは、別のデータ分析会社サイスポーツのサービスを利用して、低迷するキャリアを復活させるために最も適した5つのクラブを特定した。2017年1月に加入したリヨンでは、1試合に1ゴール(90分の0.52)、3試合に1アシスト(90分の0.33)を記録しており、誰が見ても、この移籍は同選手にとって非常にうまくいっている。

現在はバルセロナに所属しているメンフィス・デパイ. Image via FC Barcelona.

サイスポーツは「サイスポーツのアルゴリズムに基づき、彼のキャリアの次のステップに適した5つのクラブを取り上げた」という「移籍成功レポート」を作成したことを明らかにした。レポートには、クラブや監督のプレースタイル、彼が好むポジションでの競争、その他メンフィスの個人的な希望に基づくキーポイントなど、いくつかの要素についての綿密な分析が含まれていたという。

「サイスポーツの代表団は、彼の好みを知るために、彼の自宅を訪問しました。その中で、メンフィスは、彼の重要な資質の一つである創造性を最大限に発揮できるよう、攻撃時の自由度を高めたいと考えていた」と同社は主張している。

ブルームバーグの配信が始まりました

ブルームバーグの無料及び有料記事の配信が始まりました。無料記事はニュース、有料記事はニュース分析、特集です。

有料記事へのアクセスは有料ニュースレターと組み合わせてたったの月10ドル(約1,140円)。しかもこのリンクから登録いただけると初月無料です!ぜひご登録を。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)