キノコは最大50の「言葉」を使って意思疎通すると科学者が主張

キノコが人間の言語に似た構造でコミュニケーションをとっている可能性があることが、最新研究で示唆された。研究者は「菌類の言葉の長さ」の分布が、人間の言語のそれと密接に一致することを発見している。

キノコは最大50の「言葉」を使って意思疎通すると科学者が主張
キノコが人間の言語に似た構造でコミュニケーションをとっている可能性があることが、最新研究で示唆された。研究者は「菌類の言葉の長さ」の分布が、人間の言語のそれと密接に一致することを発見している。Photo by Manuel Barroso Parejo on Unsplash

キノコが人間の言語に似た構造でコミュニケーションをとっている可能性があることが、最新研究で示唆された。

西イングランド大学のコンピューティング研究所のアンドリュー・アダマツキー教授は、4種類の菌類(きのこ)が発生する電気スパイクのパターンを分析し、調査を行った。アダマツキーは4月初旬に学術誌『Royal Society Open Science』にその結果を発表した。

この研究は、これらのスパイクが、しばしば、最大50語のボキャブラリーに似た活動列に集まっていること、そして、これらの「菌類の言葉の長さ」の分布が、人間の言語のそれと密接に一致することを発見している。最もよく使われる単語は15〜20個で、「菌類語」の長さは平均5.97であり、これは人間の言語に匹敵する、と論文は主張している。

キノコが発する電気信号を計測する様子。Spurce: Adamatzky(2022)
キノコが発する電気信号を計測する様子。Spurce: Adamatzky(2022)

このような電気的活動の波が発生する最も可能性の高い理由は、菌類の完全性を維持するため、あるいは、新しく発見した誘引物質や忌避物質の源を菌糸体の他の部分に報告するためだとアダマツキーは示唆した。

計測された電気活動の例。
計測された電気活動の例。

もう1つ、何も言わないという伝え方もあるようだ。「増殖する菌糸の先端は帯電しており、したがって、帯電した先端が一対の差動電極の中を通過するとき、電位差のスパイクが記録される。

それまでの研究から、菌類(きのこ)は菌糸と呼ばれる地下の長い糸状の構造体を通して電気インパルスを伝達していることが示唆されている。これは、人間の神経細胞が情報を伝達する方法と似ている。さらに、木材を消化する菌類の菌糸が木のブロックに接触すると、このインパルスの発火率が上昇することも明らかになっている。菌類はこの電気的「言語」を使って、食物や怪我に関する情報を、自分の離れた部位や、菌糸でつながった相手(木など)と共有している可能性が出てきていた。

言語の複雑さは、菌類の種類によって異なる。この研究では、スプリットギル菌が最も語彙の多い複雑な文章を生成できることがわかった。一方、エノキタケなどの他の種は、語彙がかなり少ないことがわかった。

菌糸が発する電気信号を「言語」として解釈すべきか否かは、さらなる研究が必要そうだ。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史