Armは2025年までにデータセンター向けCPUの22%を占める - トレンドフォース予測

台湾の調査会社トレンドフォースは、クラウドサービスプロバイダーによるArm対応プロセッサの採用が進み、2025年までにデータセンターサーバにおけるArmアーキテクチャの普及率が22%に拡大すると予想している。

Armは2025年までにデータセンター向けCPUの22%を占める - トレンドフォース予測
台湾の調査会社トレンドフォース(TrendForce)は、クラウドサービスプロバイダーによるArm対応プロセッサの採用が進み、2025年までにデータセンターサーバにおけるArmアーキテクチャの普及率が22%に拡大すると予想している。

台湾の調査会社トレンドフォース(TrendForce)は、クラウドサービスプロバイダーによるArm対応プロセッサの採用が進み、2025年までにデータセンターサーバにおけるArmアーキテクチャの普及率が22%に拡大すると予想している。

3月下旬に発表されたレポートでは、Armベースのクラウドインスタンスの設置台数を増やしているAmazon Web Services(AWS)が、ArmのCPU設計図がサーバーに普及する大きなきっかけになっていると指摘し、競合するクラウド事業者が自社製のチップ設計でキャッチアップすることを余儀なくされている、と述べている。この報告書には、先月NVIDIAがArmの買収に失敗し、その後Armが米株式市場への再参入を計画していることが、サーバーの採用にどのような影響を及ぼすかについては言及されていない。

いずれにせよ、人工知能(AI)や高性能コンピューティングなどの分野でより大きな需要に直面するクラウドプロバイダーにとって、こうした自社開発のArm互換チッププロジェクトは、より柔軟な対応を可能にしている。これが、データセンターにおけるArmの採用が今後も続くとTrendForceが考える大きな理由の1つだ。

「テストが成功すれば、これらのプロジェクトは2025年に大量導入を開始すると予想される」

TrendForceによると、AWSのArmプロセッサの展開は2021年にサーバー全体の15%に達し、今年は20%を超えると予測されている。そのシェアが完全にAWSの国産ArmベースGravitonチップで占められているかどうかは不明だが、データセンター市場におけるArmの成長に影響を与える要因はそれだけではないと調査会社は述べている。

調査会社は、地政学的な懸念や、データを国内に留めておく必要性が高まっていることもArmに有利に働いており、通信会社やクラウドプロバイダーによるArmベースの「マイクロデータセンター」開発を促進していると述べている。TrendForceによれば、ArmのサーバーCPU「Neoverse」の設計は、このようなエッジコンピューティング環境や、クラウドプロバイダーが立ち上げる「超大規模データセンター」に適しているとのことだ。

しかし、この2つの注力分野と、IntelとAMDのx86アーキテクチャが依然として大規模データセンター市場を支配していることから、Arm CPUの企業データセンターへの導入はゆっくりとしたペースで進むと考えられると、同社は付け加えている。このため、TrendForceは、2025年までエンタープライズ市場で競争力のあるArmベースのサーバーは期待できないと述べている。

AWSは2018年、同社のGravitonチップで動作するクラウドインスタンスを初めて導入した。Intelが主流だが、AMDの搭載が増加しているx86ベースのクラウドインスタンスに代わる、より効率的な選択肢であると主張している。

AWSが2015年にイスラエルのチップスタートアップAnnapurna Labsを買収したことに端を発し、昨年12月にプレビューモードに入った国産Armプロセッサーの最新世代「Graviton3」は、EC2インスタンスのGraviton2チップに比べて20~80%の性能向上と35%のレイテンシー低減を約束した。

しかし、AWSが採用しているArmベースのCPUはGravitonだけではあらない。クラウドプロバイダーは最近、AppleのM1 CPUを搭載した仮想化Mac向けの新しいEC2インスタンスのプレビューを開始した。しかし、これらのインスタンスは、その新しさから、AWSのデータセンターのフットプリントにそれほど大きな影響を及ぼしていない可能性が高い。

TrendForceは、AWSのどの競合企業が国産チップ設計部門でキャッチアップしているかについては言及していないが、2020年12月の時点で、MicrosoftがAzureデータセンターとSurface PC向けに独自のArmベースチップを設計していると伝えられていることは分かっている。

より決定的なのは、Googleが昨年、カスタムチップの取り組みを国産のTensor Processing Unit(TPU)以外にも広げ、サーバーチップに取り組んでいると述べたことだが、GoogleがArmの命令セットアーキテクチャを使う予定かどうかはわからない。

昨年秋には、中国の小売・クラウド大手アリババが独自のArmサーバープロセッサを導入したことが報じられた。中国のハイテク大手HuaweiもArmベースのサーバーチップを開発している。

チップスタートアップのAmpere ComputingのAltra CPUは米Oracleや米Equinixにも採用されているだけでなく、中国のTencent Cloud、JD Cloud、UCloudにも採用されている。

ここで重要なのは、Armが今後数年のうちにサーバーでどの程度の規模になるのかについて、完全な合意が得られていない点だ。例えば、調査会社のOmdiaは昨年8月、2025年までにArmがサーバーに占める割合はわずか14%になると予想していると主張していた。

TrendForceのレポートでは、Armと競合するオープンソースの代替チップ命令セット・アーキテクチャであるRISC-Vには触れていない。しかし、RISC-Vチップ設計の最大手であるSiFiveが最近、少なくともあと数年はRISC-Vサーバーチップを市場に投入する予定はないと語っていることを考えれば、それも納得がいくだろう。しかし、もう1つのRISC-Vチップ設計企業であるVentana Micro Systemsは今後数年のうちにサーバーチップを作る予定だという。

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)