シンガポールの個人投資家、テスラ一点張りで70億ドルの資産を築く

シンガポール在住の個人投資家レオ・コグアンはテスラへの投資で70億ドル相当の資産を築いた。パンデミックの最中、全財産を一点張りするリスキーな戦略で、テスラ株の急騰の恩恵を享受し尽くした。

シンガポールの個人投資家、テスラ一点張りで70億ドルの資産を築く
Image via @KoguanLeo (Twitter).

要点

シンガポール在住の個人投資家レオ・コグアンはテスラへの投資で70億ドル相当の資産を築いた。パンデミックの最中、全財産を一点張りするリスキーな戦略で、テスラ株の急騰の恩恵を享受し尽くした。


シンガポール在住のレオ・コグアン(Leo Koguan)はこれまで、テスラへの出資比率が1%未満で、米国で公開が義務付けられている5%の基準を下回っているため、規制当局や一般投資家の詮索を避け続けることができた。

しかし、彼は9月頃からTwitterで詳細な情報を自らリークし始め、やがて報道機関の取材を受けるようになった。その間にも彼が保有しているテスラ株式の価値は70億ドル以上にまで高騰した。

コグアンがBloombergに提供した銀行記録と、彼の投資に精通した人々が確認したところによると、彼は9月下旬の時点で631万株のテスラ株を所有していた。また、1株あたり450ドルから550ドルの間でテスラを購入する権利を与えるオプションを182万株保有しており、金曜日のニューヨーク市場で株価が1,114ドルで引けた後、この契約は大きな利益をもたらしている。

2020年3月の狂気

各社の報道をつなぎ合わせると、コグアンが行った取引はこのようなものと推測される。

2019年に株取引を始めた彼は、Baidu、Nio、Nvidiaなど、いくつかの有名企業に資金を投入し、序盤は成功を収めた。しかし、年が明けると、彼の運用は不調になった。

そこでコグアンは、テスラを除いたすべてのポジションを売却した。テスラの投資家であるデイブ・リーが司会を務める最近のポッドキャストで、コグアンは、バロン・キャピタル・マネジメントの億万長者であるロン・バロンとリー自身が、カリフォルニア州を拠点とする電気自動車メーカーに注目するきっかけとなったと語っている。

2020年初頭には230万株(昨年の株式分割を考慮すると約1,200万株)、約15億ドル相当の株式を保有していた。その前の年には、ロサンゼルスにあるSpace Xの本社で、イーロン・マスク本人にも会っている。

彼は「オプションを買い、株価が上がったときの利益の一部で実際の株を買い、残りは別のオプションに回す」というシンプルな戦略に従って買い続けた。つまり、ダブルダウンを何度も何度も繰り返す、「死をいとわない信者」とも言うべき非常にアグレッシブな戦略だった。

2020年3月、株式市場が暴落し、追証が求められたとき、コグアンは、当時保有していたテスラ株1,200万株の大部分を含む株式ポートフォリオの多くを売却せざるを得なかった。

彼はかつて経営していた非上場のSHIの株式32億ドル相当を保有しており、これが窮地を救ったという。

パンデミックの混乱の中、コグアンはBaidu、Nvidia、China Mobile、Nioなどの残りの株式を売却し、その資金でテスラのコールオプションを購入した。リスクの高い行動だったが、それが功を奏した。テスラの株価は、3月1日以降、1,440%以上も上昇した。

コグアンの経歴

コグアンは1955年にインドネシアで中華系の両親のもとに生まれ、その後アメリカに渡り、コロンビア大学で国際関係学を、ニューヨーク・ロースクールで法学を修めた。

1989年、コグアンはニュージャージー州にあるソフトウェア会社の倒産した資産を100万ドル以下で大幅に値引きして購入し、これがSHIの基礎となった。当時、韓国系アメリカ人女性として初めてハーバード・ビジネス・スクールに入学したタイ・リーと一緒に会社を経営した。2002年に離婚したときには、同社は年商10億ドルを超えていたという。

リーは現在も会社を経営しており、数年前にアジアに戻ってきたアメリカ人のコグアンは、現在も会社の大部分の株式を保有し、会長を務めている。

フォーブス誌の試算では、テスラ株と、非上場IT企業であるSHIの株式を合わせて、コグアンの資産は86億ドルとされている。

コグアンは1980年代、何年にもわたって中国のいくつかの大学に寄付を行い、そのうちのいくつかの大学には彼の名前を冠した建物がある。

最近では、4,600万ドルのシンガポールのペントハウスを、バッグレス掃除機の発明者であるジェームズ・ダイソンから購入したことで、彼の名前が知られるようになった。

コグアンは自身が3番目のテスラ株大量保有の個人投資家だと語っている。もしかしたらこの世界には彼以上にテスラの株価急騰で儲けた人がいるのかもしれない。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)