仮想通貨よりも安全? トレカ担保融資が誕生

トレーディングカーのようなグレードの高いコレクターズアイテムを担保に現金を貸すサービスが誕生した。数十億ドル規模の経営破綻に見舞われている仮想通貨担保融資よりも安全な融資形態になるかもしれない。

仮想通貨よりも安全? トレカ担保融資が誕生
ポケモン・トレーディングカード by Minhimalism is licensed under CC BY-ND 2.0.

トレーディングカーのようなグレードの高いコレクターズアイテムを担保に現金を貸すサービスが誕生した。数十億ドル規模の経営破綻に見舞われている仮想通貨担保融資よりも安全な融資形態になるかもしれない。

米コレクションプラットフォームALTは、ポケモン、NBA、NFLのトレーディングカードを担保に顧客に融資を行う製品「ALT Advance」を開始した。

顧客はまずPSAやBGSのような団体でカードの鑑定を受ける必要がある。このプロセスでは、真正性を確認し、カードにわずかなキズもないかどうかを検査する。グレーディングされたカードは、保険がかけられ、温度、湿度、照明が管理されたALTの金庫に送られる。

保管庫に入れられたカードは、ALTのポートフォリオに追加され、コレクションとして公開したり、ALTの取引所で売却したり、借りたりすることができるようになる。

ALTによると、現在、コレクターはポートフォリオの価値の40%まで、年利9%〜10%で12ヶ月間借りることができるそうです。同社によると、この流動性は主に短期間の融資に使われることが多いそうです。不動産購入の際のつなぎ融資を考えてみてください。融資の規模については、「非常に小さいもの」から「一桁台半ばのもの」まで、さまざまな融資にすでに資金を提供していると、同社は述べている。

融資の規制は地域によって異なるため、ALTは米国の州ごとに融資商品を展開している。現在、約30州でALT Advanceを提供することができ、年内には残りの州でもサービスを開始する予定だという。

トレーディングカード市場はオルタナティブ資産として地位を確かにしつつある。世界のスポーツトレーディングカード市場は、2020年に9億7444万ドルと評価されている。リサーチ会社QYResearchは2021年から2027年にかけて年平均成長率13.29%で伸長し、2027年までに25億1689万米ドルに拡大すると予測している。

「株式、債券、不動産、そしてクリプト(暗号通貨)まで持っていれば、自分の資産を預かってくれるところに預けて、それを担保に融資を受けることはとても簡単だ」と、ALTの創業者レオ―ル・アヴィダールは話している。「(トレーディングカードで)これと全く同じことをしたいのだ」。

ALTのレンディング部門責任者であるマーク・リチャルディは次のように述べている。「ALT Advanceは、借り手がほぼ即時の流動性を、柔軟な方法で、手頃な金利で利用できるようにする画期的な商品。ALTは、高品質な代替資産の価値を解き放つという目標を追求しながら、ベンチャー企業の株式持分など、他の分野にも融資ソリューションを拡張する予定だ」

現在、同社は製品の規模を拡大し始めており、投資顧問会社Atalayaから2億ドルを借り入れた。

ALTは、BoxGroup、Spearhead、Alexis Ohanianの機関投資家だけでなく、さらにTom Brady、Kevin Durant、Candace Parkerといった多くのプロスポーツ選手から支援を受け、これまでに1億600万ドルのベンチャー投資を調達している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史