タイガー、最大ファンドのファーストクローズで88億ドル調達

ベンチャーキャピタル大手のタイガーグローバルは、過去最大のファンドのファーストクローズで88億ドルを集めた。

タイガー、最大ファンドのファーストクローズで88億ドル調達

要点

ベンチャーキャピタル大手のタイガーグローバルは、過去最大のファンドのファーストクローズで88億ドルを集めた。


タイガーのベンチャーキャピタル部門は、すでに集めた現金の約3分の1を活用しているとブルームバーグが取材した関係者らは語っている。このファンドは100億ドルを目標としている。今回の10月がファーストクローズで、来年3月にファイナルクローズを行う予定だ。

タイガーの従業員は、当初の投資予定額よりも約5億ドル多い約15億ドルを出資した。

パンデミック以降、世界のベンチャー投資は未曾有のブームを迎えており、タイガーはその波を最も効果的に捉えたファンドと呼んでもいいだろう。

タイガーの容赦ないディールメーキングのペースは、未公開テクノロジー企業のブームを反映しており、ベンチャーキャピタルは、タイガー・グローバルが競合他社よりも早く動き、高い価格を提示することで、いくつかの資金調達において主導的な地位を獲得していると指摘していた。The Informationによると、タイガーは第1四半期中、週に平均4件の取引を行っていた。

フィナンシャル・タイムズが入手した投資家への手紙によると、2004年から2020年までの私募ファンドのリターンは、手数料を差し引いて年間26%。これは、過去20年間のタイガー・グローバルのヘッジファンドの年率21%のリターンと比較しても、遜色のないもの。

タイガーはこれまでByteDance、JD.com、Peloton、Flipkartなど代表的なテクノロジー新興企業に投資してきた。

今回の「Private Investment Partners(PIP)15」は、米国、中国、インドのインターネット技術関連の新興企業に投資する。今回の資金調達により、タイガーの運用資産は約950億ドルに到達し、2018年の280億ドルから239%の増加となり、プライベート・エクイティ事業が全体の約3分の2を占めている。

同時にヘッジファンドやロングオンリー事業で350億ドルを運用しているタイガー・グローバルは、ベンチャーキャピタル投資を強化しており、今年は記録的な数のスタートアップを支援している。また、最近、複数のファンドを立ち上げたが、いずれも前のファンドより規模が大きくなっている。3月には67億ドル、昨年初めには37.5億ドルのベンチャーファンドを設立している。

もともとヘッジファンドとしてスタートしたタイガーだが、同社の業績を牽引しているのは間違いなくベンチャーキャピタル/プライベート・エクイティ事業である。過去9つのPIPファンドは、今年初めから9月までに49%の上昇を記録していることが、ブルームバーグが引用した資料からわかった。タイガーのヘッジファンドはその間に5.8%上昇している。

関連記事

タイガー・グローバル、超攻撃的VCの台頭
倍速の資金投下でライバルを押し出す

クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の役員報酬のみ。

Betalen Yoshida Takushi met PayPal.Me
Ga naar paypal.me/axionyoshi en voer het bedrag in. En met PayPal weet je zeker dat het gemakkelijk en veiliger is. Heb je geen PayPal-rekening? Geen probleem.
デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)